※この動画は2022年3月13日に配信されたものです。
【元動画はこちら↓】
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #エヴァゲリオン #ジブリ #岡田斗司夫切り抜き #作品
#人生相談 #考察 #アニメ #庵野秀明 #宮崎駿
そうなんですよね
切り抜きシステムが解禁されてから、飛躍的に岡田さんのチャンネルの登録者数が増えた
登録者が多い、影響力が大きいがゆえに起きてしまう事ですね
でも、岡田さんは変わらず揺るがぬ理論を展開してくれる。かっこいい
皆が聞きたかったであろう質問。よく聞いてくれた笑
考察を正解だと勘違いして勝手に思い込み、独り歩きするような思慮浅い人が増えたんやろな。最近のネットでよく見るよね。専門家の話とかはろくに聞きもせず、ティックトックで素人がそれっぽく喋ることを信用する。ネットリテラシーが薄くなってると思うな。
考察を正解だと勘違いして勝手に思い込み、独り歩きするような思慮浅い人が増えたんやろな。最近のネットでよく見るよね。専門家の話とかはろくに聞きもせず、ティックトックで素人がそれっぽく喋ることを信用する。ネットリテラシーが薄くなってると思うな。
考察を正解だと勘違いして勝手に思い込み、独り歩きするような思慮浅い人が増えたんやろな。最近のネットでよく見るよね。専門家の話とかはろくに聞きもせず、ティックトックで素人がそれっぽく喋ることを信用する。ネットリテラシーが薄くなってると思うな。
ネットの情報なんて幾つも読んで最後に自分で咀嚼するのが正解じゃん。
こういう人が居なくなったら、自分の情報源の一つが無くなるってだけだけど、分かりやすいってのはかなりのアドバンテージあるよね。
ネットの情報なんて幾つも読んで最後に自分で咀嚼するのが正解じゃん。
こういう人が居なくなったら、自分の情報源の一つが無くなるってだけだけど、分かりやすいってのはかなりのアドバンテージあるよね。
色んな意見があるけどやっぱ鵜呑みにしてしまってる人達にはこれは「考察」だと言うことは各々が思い出して欲しいところ。
色んな意見があるけどやっぱ鵜呑みにしてしまってる人達にはこれは「考察」だと言うことは各々が思い出して欲しいところ。
色んな意見があるけどやっぱ鵜呑みにしてしまってる人達にはこれは「考察」だと言うことは各々が思い出して欲しいところ。
岡田さんを始め様々な人たちがいろんなエヴァ語りをしても、それは「解釈の一つ」「説」でしかないのに、それを「これが真実だ!」と思い込み決めつける人が多いんだろうなあ。
岡田さんを始め様々な人たちがいろんなエヴァ語りをしても、それは「解釈の一つ」「説」でしかないのに、それを「これが真実だ!」と思い込み決めつける人が多いんだろうなあ。
まあ、「迷惑です」というスタンスを表明したのみで、別に直接のクレームが行ったわけでもないでしょうから、発信元というよりも解釈するユーザ側に対する牽制ですよね。たまたま、影響力もあり彼らの過去を知る旧知の間柄であることで、「岡田氏の解釈」としてではなく「これこそが唯一無二の真実」として受け止め過ぎちゃう人が大勢いたんでしょうね。
まあ、「迷惑です」というスタンスを表明したのみで、別に直接のクレームが行ったわけでもないでしょうから、発信元というよりも解釈するユーザ側に対する牽制ですよね。たまたま、影響力もあり彼らの過去を知る旧知の間柄であることで、「岡田氏の解釈」としてではなく「これこそが唯一無二の真実」として受け止め過ぎちゃう人が大勢いたんでしょうね。
公式が許可をした=正しい情報・解釈!ほかの考察はすべて間違い!!
っていう人が絶対出てくるからね。動画内でいくら注意喚起しても0にはできないから
公式が許可をした=正しい情報・解釈!ほかの考察はすべて間違い!!
っていう人が絶対出てくるからね。動画内でいくら注意喚起しても0にはできないから
すんごく読み込んでる意見を聞くことができて面白いので
このおっさんには迷惑なぞ気にせずって感じで、
自重せずに自分の意見を発信していてほしい
すんごく読み込んでる意見を聞くことができて面白いので
このおっさんには迷惑なぞ気にせずって感じで、
自重せずに自分の意見を発信していてほしい
公式は嫌なのかもしれないけど、岡田さんみたいな見方もあるって気づいてから自分で作品見るのも楽しくなったけどなぁ〜
切り抜き動画のサムネが誤解を産んでる気がしてます
厳密には中田が勝手にエヴァ語ることまで禁止はしてないだろ。
要は、公式が許可しましたよ=中田は公式から認められた見解を披露しているって図式に見られるあるいはその可能性があるからダメって話であって。
それこそそのニュアンスを岡田氏の話から、理解できない人達って・・・なんか勝手に勘違いして仕事進める厄介な人って感じかな。
厳密には中田が勝手にエヴァ語ることまで禁止はしてないだろ。
要は、公式が許可しましたよ=中田は公式から認められた見解を披露しているって図式に見られるあるいはその可能性があるからダメって話であって。
それこそそのニュアンスを岡田氏の話から、理解できない人達って・・・なんか勝手に勘違いして仕事進める厄介な人って感じかな。
まぁ確かに岡田斗司夫のする考察が大きく広まりすぎて一般的なイメージが変わってしまった作品もあると思うし、会社側が迷惑することもあるんだろうな
まぁ確かに岡田斗司夫のする考察が大きく広まりすぎて一般的なイメージが変わってしまった作品もあると思うし、会社側が迷惑することもあるんだろうな
岡田は絶対の正解だなんて言ってないのに正解扱いされるのは受け手の問題であって、それを批評する人間の方を迷惑というエヴァの公式がアホすぎるわ
パンツ脱ぐ(脱がしていいとは言っていない)
確かにジブリ公式に関しては違和感があったな。ちゃんと制作に携わった人の発言なのかな、裏の色んなアイディアや含みをきちんと知った上で言ってるのかなって。ff8の都市伝説も、スタッフの1人が否定したのに別のスタッフが否定を取り消していたし、人を扱った作品を作っている以上、製作スタッフ内でさえ一枚岩ではないあやふやな部分もあるんじゃないのかなあ。それを、言ってしまえば部外者が青筋立てているんだとしたら、いや貴方の物でもないやん?とは思うなあ。となりのトトロの続編のケースもあるし。もしどうしても誤解が嫌なら、せめて公式でもっと詳しく解説、考察点の否定をしてほしい。なんでもかんでも分かりやすい作品を作ってくれって意味ではなく。
とくに火垂るの墓論は説得力がありすぎたからな。
でも自分は岡田解釈のおかげで、あれだけ見るのが辛かった火垂るの墓が芸術作品として何度も楽しめるようになった。
本当にアニメとして美しいです。作劇テクニックも凄い。
とくに火垂るの墓論は説得力がありすぎたからな。
でも自分は岡田解釈のおかげで、あれだけ見るのが辛かった火垂るの墓が芸術作品として何度も楽しめるようになった。
本当にアニメとして美しいです。作劇テクニックも凄い。
とくに火垂るの墓論は説得力がありすぎたからな。
でも自分は岡田解釈のおかげで、あれだけ見るのが辛かった火垂るの墓が芸術作品として何度も楽しめるようになった。
本当にアニメとして美しいです。作劇テクニックも凄い。
本当に迷惑なのは岡田斗司夫の言ってる事をなんの疑いもなく信じる視聴者なんだよなぁ…自分の考えをもってくれ。
本当に迷惑なのは岡田斗司夫の言ってる事をなんの疑いもなく信じる視聴者なんだよなぁ…自分の考えをもってくれ。
公にOK出す義理は原作側には全くないが考察は楽しいしフリップでの解説も上手い。
やっぱ考察とかを1つの意見として飲み込めない人がめっちゃ多いのかな。
この人がこう言うから正解だとかって盲目なってる感じか。
見たことない作品も岡田さんの解説を聞くと見たくなるのです!
見たことない作品も岡田さんの解説を聞くと見たくなるのです!
仲間うち(作品のファン等)で語らうのが作品を楽しむ1つの方法だから色々な人の自説や解釈を規制や掣肘するのは製作側にとってもマイナスだと思うけどな
この人のお陰でもう1度観てみようと何度思った事か
仲間うち(作品のファン等)で語らうのが作品を楽しむ1つの方法だから色々な人の自説や解釈を規制や掣肘するのは製作側にとってもマイナスだと思うけどな
この人のお陰でもう1度観てみようと何度思った事か
ゲームの実況動画を見てそのゲームをやったように語る人や、考察を見て自分の考察を深めるのでは無く、その動画の考察を正解だと思い込む人が増えてる事が問題だと思う。
岡田さんの影響力と、作品を考えながら観るって事をしなくなった人が増えた事が合わさっちゃっただけで、決して岡田さんや考察をする人達が悪いわけじゃないんだよね。
当然作品の見方なんて人それぞれだからこうやって観ろ!なんて事も絶対言っちゃいけないんだけどさ。
難しいよね。
ゲームの実況動画を見てそのゲームをやったように語る人や、考察を見て自分の考察を深めるのでは無く、その動画の考察を正解だと思い込む人が増えてる事が問題だと思う。
岡田さんの影響力と、作品を考えながら観るって事をしなくなった人が増えた事が合わさっちゃっただけで、決して岡田さんや考察をする人達が悪いわけじゃないんだよね。
当然作品の見方なんて人それぞれだからこうやって観ろ!なんて事も絶対言っちゃいけないんだけどさ。
難しいよね。
今更岡田斗司夫が関係者ヅラで解釈してくんのは、まあ普通にムカつくだろうなあ
考察が悪いんじゃなくて今は関係者じゃなくても元身内だから公式のように伝えわってしまうのが迷惑なんだと思う
考察が悪いんじゃなくて今は関係者じゃなくても元身内だから公式のように伝えわってしまうのが迷惑なんだと思う
うる覚えだけど、前に岡田さんが言っていた
「大学の文学部でやること」と「高校の国語の試験での解答」の違い
そのあたりが分からないまま岡田さんの動画を見てしまう人達が増えたのでしょうね
考察を正解みたいに解釈する人が増えたってことなのかな
考察はあくまで「自分はこう思う」ってだけなのに
岡田さんの発言って、出版されたものからの引用が多いよ。すげぇ勉強してる。
岡田さんの発言って、出版されたものからの引用が多いよ。すげぇ勉強してる。
岡田氏の考察が面白いからこそ、視聴者は「どのレイヤーで作品を解釈しなければいけないのか」という問題に応えないといけないんですね。
素晴らしいことだと思います。
岡田氏の考察が面白いからこそ、視聴者は「どのレイヤーで作品を解釈しなければいけないのか」という問題に応えないといけないんですね。
素晴らしいことだと思います。
いや庵野本人から迷惑だと言われてるんだから会社も何も。実際、憶測で奥さんのことまで言われて迷惑だとおもうぞ。
いや庵野本人から迷惑だと言われてるんだから会社も何も。実際、憶測で奥さんのことまで言われて迷惑だとおもうぞ。
説得力があるから、つい信じちゃう。
公式から出てる資料を元に考察して、それをわかりやすく解説してくれるから確かにそうかも…って思っちゃうのよ。
説得力があるから、つい信じちゃう。
公式から出てる資料を元に考察して、それをわかりやすく解説してくれるから確かにそうかも…って思っちゃうのよ。
説得力があるから、つい信じちゃう。
公式から出てる資料を元に考察して、それをわかりやすく解説してくれるから確かにそうかも…って思っちゃうのよ。
説得力があるから、つい信じちゃう。
公式から出てる資料を元に考察して、それをわかりやすく解説してくれるから確かにそうかも…って思っちゃうのよ。
あくまで岡田さんや中田さんの言ってることは一解釈。ただ影響力が大きすぎて2人が言ってるなら正しいと感じる視聴者は多い。
だから公式のサイドでは下手に中田さんにOK出したらそれが公式見解に準ずると誤解されるので許可できないのは良くわかる。
もちろん2人が悪いわけではなくてその辺が理解できてない視聴者の問題です。
そりゃそうだろ
的外れな事を言われても全然違うのにわざわざコメントしてくれとか言われても
その人マジで部外者だからそんなこと言われても知らないよって事しか言えんわな
中途半端に業界や監督に接点がある岡田氏本人がさも真実のように語るのが迷惑だと言われているのにびっくりするくらい論点をずらして挙句の果ては質問者批判、やはり人として信用できる人物ではないですね
視聴者数が想定より増えたことは根本的な問題ではないでしょう。
推測や想像も過分に含まれるはずなのに、それをあたかも事実かの如く話す岡田さん、それを鵜吞みにする視聴者、それぞれよくない。
特に岡田さんについては、自分が「製作者の性格や内部事情まで知っている業界関係者である」という体の話しっぷりをいつまで経ってもされるのは違和感を覚える。
本件、作品への解釈だけに言及したコメントではないと思う。
作者の解釈と完全一致の評論は あり得ないから、影響力の大きい人の間違った解釈が流布することはそもそも避けられない。
それでいて観た人には自由に解釈したり分析したり意見を述べたり、あれこれ想像を膨らませて楽しむ権利があるのだから、そういう危険は受け入れるべき。
作者の解釈と完全一致の評論は あり得ないから、影響力の大きい人の間違った解釈が流布することはそもそも避けられない。
それでいて観た人には自由に解釈したり分析したり意見を述べたり、あれこれ想像を膨らませて楽しむ権利があるのだから、そういう危険は受け入れるべき。
どの作品についてかは覚えていないが、初めて岡田さんの動画をみたときあくまで考察だという前置きなく断言していて、岡田さんの経歴や作者との関係性も相まって最初は事実として聞いてたのを思い出した(まあ、ホンマかいなとは思ってたけど)。
幾つか動画を見るにつれ、あくまで考察だし何故か前置き無しに断言しちゃったのを最初の方でみただけなんだなと理解した。
まあ、ここで皆が批評していることには完全に同意なんだが、断片的な岡田斗司夫という人物に関する情報と掻い摘んだ動画視聴だけでは、考察であるという大前提がすっぽり抜けた状態で、かつ断定的な表現で情報が入ってくる可能性もあるので勘違いする気持ちも正直わかる。
他の方も指摘の通り、切り抜きやショートの悪い側面が出てるのかなと。
どの作品についてかは覚えていないが、初めて岡田さんの動画をみたときあくまで考察だという前置きなく断言していて、岡田さんの経歴や作者との関係性も相まって最初は事実として聞いてたのを思い出した(まあ、ホンマかいなとは思ってたけど)。
幾つか動画を見るにつれ、あくまで考察だし何故か前置き無しに断言しちゃったのを最初の方でみただけなんだなと理解した。
まあ、ここで皆が批評していることには完全に同意なんだが、断片的な岡田斗司夫という人物に関する情報と掻い摘んだ動画視聴だけでは、考察であるという大前提がすっぽり抜けた状態で、かつ断定的な表現で情報が入ってくる可能性もあるので勘違いする気持ちも正直わかる。
他の方も指摘の通り、切り抜きやショートの悪い側面が出てるのかなと。
どの作品についてかは覚えていないが、初めて岡田さんの動画をみたときあくまで考察だという前置きなく断言していて、岡田さんの経歴や作者との関係性も相まって最初は事実として聞いてたのを思い出した(まあ、ホンマかいなとは思ってたけど)。
幾つか動画を見るにつれ、あくまで考察だし何故か前置き無しに断言しちゃったのを最初の方でみただけなんだなと理解した。
まあ、ここで皆が批評していることには完全に同意なんだが、断片的な岡田斗司夫という人物に関する情報と掻い摘んだ動画視聴だけでは、考察であるという大前提がすっぽり抜けた状態で、かつ断定的な表現で情報が入ってくる可能性もあるので勘違いする気持ちも正直わかる。
他の方も指摘の通り、切り抜きやショートの悪い側面が出てるのかなと。
岡田斗司夫はやっぱりどこかひねくれてるよなぁ
視聴者が増えた弊害で、岡田斗司夫が言ってることは正解だ!と思っちゃう人が増えたんじゃないかな
岡田流解釈としてじゃなくて
自分の解釈と岡田さんの解釈を照らし合わせるの好きだなぁ。
「こういう説もあるのか!」って気持ちになってまた見返す。答えがないからこそ色んな人の考察を踏まえて観るのが面白いところだと思ってる。
自分の解釈と岡田さんの解釈を照らし合わせるの好きだなぁ。
「こういう説もあるのか!」って気持ちになってまた見返す。答えがないからこそ色んな人の考察を踏まえて観るのが面白いところだと思ってる。
自分の解釈と岡田さんの解釈を照らし合わせるの好きだなぁ。
「こういう説もあるのか!」って気持ちになってまた見返す。答えがないからこそ色んな人の考察を踏まえて観るのが面白いところだと思ってる。
なんかごちゃごちゃ言ってるけど
シンプルに迷惑なんだと思う