00:00 漫画家は短命ですから…
05:23 スピルバーグの「A.I.」の場合
07:38 ファンも編集部も諦めムード
★チャンネル登録してね~
https://bit.ly/3bdLArB
★元動画
https://www.youtube.com/watch?v=Tn8Mi5Sl5T0
https://www.youtube.com/watch?v=M3aN9SMxUNE
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
#人生相談 #サイコパス
#ジブリ #宮崎駿 #サイコパスおじさん #岡田斗司夫
《斗司夫おすすめ映画》
★『リトルショップ・オブ・ホラーズ』
斗司夫「ダンスシーンがもう痺れるぐらい感動する」
https://amzn.to/35bBxUh
★『スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団 』
斗司夫「すごく楽しくて切ない映画。とんでもなく面白い。」
https://amzn.to/3vsyn92
《斗司夫おすすめ映画》
★『リトルショップ・オブ・ホラーズ』
斗司夫「ダンスシーンがもう痺れるぐらい感動する」
https://amzn.to/35bBxUh
★『スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団 』
斗司夫「すごく楽しくて切ない映画。とんでもなく面白い。」
https://amzn.to/3vsyn92
商業なんで、やめるに止めれない作品もありそうですね。
HUNTER×HUNTERはもう諦めてはいるけど連載再開来たら喜んで読むよ
ベルセルクは結局未完で終わってしまった
ワンピースはまだ作者が若くて元気だから大丈夫そう
ハンターは未完成になる確率が相当高いな
この話だと「ゼロの使い魔」はよく終わらせてくれたなぁと思う
ガイバーはもう無理だろうな…
もう年間少年HUNTER × HUNTERみたいなビニ本くらいの厚さで1つの話載せるくらいの別媒体で出すようにしてくれんか…
回収すべき伏線が多すぎるんだよな
荒木先生は健康に気を遣ってるっぽいから70まで書き続けて欲しい。その間に9部が完結するのがベスト
ハマった漫画の未完が多すぎてある意味、自分の見る目が高いなと酔ってないとやってらんないです。
でももうオジサンなので、作家さんたちのおカラダが1番大切だと了解してます。
冨樫はきっと最終回に辿り着くまで連載せずに、死後の念で死後発表してくれると思ってる
ジョジョの作者は千年はムリでも、なんか転生出来そう…
作者の体調踏まえて最遊記が本当にこれに当てはまってて思い出しては戦々恐々しております。
ふと思い出して伝勇伝の完結事情を覗いたらあと1巻で完結!と宣言されててびっくりした
10年以内には完結してくれると思うので安心した
「私は終わる話が好きやねん」といつも話しています。きちんと完結させて、次へ進んでいる作家さんたちを尊敬しています。
「私は終わる話が好きやねん」といつも話しています。きちんと完結させて、次へ進んでいる作家さんたちを尊敬しています。
こう考えると伊藤計劃氏が亡くなった後に円城塔氏が受け継いで完成させた「屍者の帝国」は本当に奇跡のような作品
チェーンソーマンはジャンプ変わったのかなと思った漫画でした。相撲取や漫画家を始めスポーツ選手や過酷な職業の方は寿命短い印象があります。ハンターは見たいですが、資産があり家族もいる方が無理して寿命縮めるような事する必要はないんじゃないかと40超えてから思うようになりました。休載も含めて漫画やアニメの職場環境は改善が必要な時期ではないでしょうか。
それでもハンターハンターは自分の中では最高の漫画だから期待しちゃうのよな。
連載止まってるけど王位継承戦もめっちゃ面白いから続きが気になって仕方ない。
いつ終わっても納得出来るし、終わる必要も感じないのがゴルゴとパタリロ
ドラゴンボールや鬼滅の刃などの完結はスゴイと感じてます。
短期的には連載終了は寂しいし
商業的にも厳しいと思いますが…
未完の作品になる方が一読者としてはもっと悲しいですね。
ゴンがジンに会いに行くストーリーなんだから会ったところで一度終わらせてそれ以降は番外編にした方がよかった
未完の作品を他人が引き継いで面白さそのままに完結した作品を見たことがない
何ならスピンオフで作者が原作やったり監修してても、満足のいく漫画は見たことない
多少削られたとしても、構成を工夫して完結させるべきだと思う
それができないのは、作品と読者に対して誠意がないとしか考えられない
HUNTER×HUNTERは毎日感謝の正拳付き兄貴が報われないから再開して
H×Hは描かれない間にファンの考察が進みすぎてすでに伏線全部回収されてる感ある。
割と最近のジャンプ漫画はちゃんと終わらせる傾向にあるよな
そういう意味では最初から終わりを決めて
延長せずにどこから考察されても
説明がつく鬼滅の刃は凄い作品だと思います。
これだけで番外編がいくつでもできる。
長編描いてる先生方は健康でいて欲しい。
死ぬときの心残りに「ハンターハンターの結末が知りたかった….」っていうのが入ると思うぐらいには好きだし諦めてもいる
20巻前後、長くて30巻前で終わる漫画が最良だと思います。
作者だけでなくそれを取り巻く人々、読者だって年を経るんだ。いつまでも追いかけることはできないよ。
ワンピースはゴールが見えてるからおだっちになんとか走りきってくれるのを願うばかり
ワンピースは終わってほしくない
なんて言いながらH×Hの再開を一番心待ちにしているのは岡田先生自身なのが分かりますね。
そう思うと進撃ってすげえよな 最後どうなるか考えてあるのは元よりその間のエピソードも最低限で綺麗にまとめあげてるんだから
大体のキャラは歳を取らないけど作者と読者は確実に歳を取る
小説だけど、130巻で作者が亡くなってしまった栗本薫の「グインサーガ」は、
残されたプロットを基に二人の小説家が引き継いで続編が刊行されていたが、
二人とも体調不良のため2020年7月発売の147巻で中断してしまっている。
プレッシャーが半端なかったんだろうな
漫画は完結してから読むかを決めますね
生きてる間に終わらない話とか辛すぎる
ラノベだけど作者がクライマックスで亡くなってしまって、そこから数年後に残されたプロットをもとに作家を厳選して原作者が描いてたものと思うくらい違和感なく綺麗に完結させた【ゼロの使い魔】はかなりイレギュラーなんだなと思いました
この話を聞いて、漫画ではなく小説ですが、伊藤計劃氏から円城塔氏に引き継がれた「屍者の帝国」を思い出しました。本当は「虐殺器官」「ハーモニー」と連なる三部作の予定が、プロットを書き上げた段階で伊藤計劃氏が亡くなってしまい、友人だった円城塔氏がプロットを見て引き継いだそうです。文章のテイストが大分変わっていましたが、面白かったです。書いて下さった円城氏には感謝しかありません。
鋼の錬金術師は始まりから終わりまで全て完璧だった
ジャンプ系なのに変に引っ張らずかと言って変に急ぎもせず綺麗に着地して終わった暗殺教室は偉大
僕の友人はワンピースの大ファンでずっと日本から最新のジャンプを取り寄せて見てたけど膵臓がんでなくなってしまった。ワンピースが完結したら彼の遺影に届けて上げたい。
漫画やアニメの作り手は活字を読み込んでるの尊敬するわ🔠