岡田斗司夫マインドをご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します♪
0:00 行動経済学の実例
1:07 相関関係と因果関係の違い①
3:06 相関関係と因果関係の違い②
紹介されたいた本はコチラ↓
その問題、経済学で解決できます。
https://amzn.to/3p8F8Jv
【関連動画】
【詐欺組織】※この会社には気をつけろ※ あの人が実はあなたの個人名簿を売買しているかも…。
岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/3yeEdcE
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/3tuOTko
岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a
岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG
切り抜き元動画↓
岡田斗司夫ゼミ『原爆投下のエノラゲイに揺れるアメリカとその問題、経済学で解決できます』
※当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
#岡田斗司夫 #岡田斗司夫切り抜き #因果関係 #悩み相談 #岡田斗司夫ゼミ #同志社大学 #講演 #サイコパス #人生 #幸せ #公式 #ソシオパス #岡田斗司夫マインド #きりぬき #にちゃんねる #思考 #相関関係
【問題】「アイスクリームが売れると溺死者が増えるのはなぜ?」←理解できない人は騙されやすい【 岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 】
2ch アニメ 切り抜き 漫画 怖い話 未解決事件 daigo 閲覧注意 マンガ 恐怖 怖いドラえもん 都市伝説 アンビリーバボー 実話 ひろゆき にちゃんねる ソシオパス 中田敦彦のYouTube大学 加藤純一 ヒカル コレコレ オンラインサロン 稼ぐ FIRE リタイア 仮想通貨 学校
しっかり本質を見誤ると大きな誤解をしてしまいますねw
私もたくさん誤解してそうw
当たり前じゃないか…って思ったけど、大半は理解できないもんなんやね
バカげてるけどそういうことの延長線上で色んな間違ったことが実は言われてるのかな
岡田さんの話し方でだいたい何年前の動画かわかるよね
コロナ感染の増減でも、相関関係と因果関係が混同されてますね。
風が吹くと桶屋が儲かる。は因果関係だよね?
なんでも因果関係に丸め込んで誘導してくる口が巧いテクニシャンが増えてる気がします。上から目線で専門用語と統計使って早口で捲し立てられたら素人は弱いけど、騙されない人も増えてる。
これは相関関係なのか?因果関係なのか?って目線を持つだけで色んなことに気づけそう。
って思うのは俺と岡田さんの因果関係で合ってる?
因果関係があっても実は関係ないということもあり得るね
犯罪者がアニメとかゲームを好んでたとかもこれかな?
後半の話は自分の仕事に予算引っ張るのに使えそうだよなー
某マンガ雑誌で広告が増えても売り上げは上がらなくて打ちきりになった作品がたくさんあるよな
因果関係と相関関係の見極めは対照実験したかどうかにかかってる
怪しい理論に出くわしたら、対照実験してるかを観察してみるべき。大抵してないから
「増えると」は違う。これは切り抜き者の知能だと思うお
これは行動経済学の基礎ではなくて、その前の統計入門の一番初め。
本人も言ってたけど再生回数欲しさに切り抜きが過激化してるね
そして幾度となく釣られる自分。
たまにWebの海外の論文翻訳でも間違えているのを見るよね。
“実験で100世帯の食パン好き家庭と魚好き家庭を集めた。
結果、朝食に魚を食べる家庭の子ほど成績が高くなると分かった.
という訳で筆者も最近は息子に魚料理を出すようにしました (^~^)”.
↑ みたいな記事。
元の論文では「魚食者の成績が(パン食者よりも)高かった」
という事実を述べているだけ。
彼らのその知能が魚のおかげで増加したものだとは一言も言っていないのに…。
「統計は時に、最も洗練された嘘である」”財界総理”石坂泰三
なんとなくわかっていたはずなのに因果があるって思い込んじゃった。
未熟だなぁ自分
昔に交番の少ない地域は犯罪が少ないから、犯罪を無くす為に交番を減らした政治家がいたそうだね。
事故で亡くなった運転者の99%が当日もしくは前日に水を飲んでいた。
一方、事故で亡くなった運転者で当日もしくは前日に飲酒していた人は数%であった。
従って、運転の際に危険なのは飲酒ドライバーではなく水を飲んだドライバーである。
物事をデータで見る人はこのコロナ禍で増えたと思うだからこそここで語られてる、因果関係、相関関係っていうものの考え方が大事になる気がする
食事の時に野菜を先に全部食ってから肉とかそれ以外を食うんだけど。境界線上のホライゾンってラノベでヒロインがやっててマネしてる。焼肉の時とか、なんか肉をたくさん食えるような気になるんだよね。
としおが元気そうに喋っててかわいい
広告費と売上のグラフの話、デパートだけでやるのでなくて
いろんな会社を元に算出したら、多分相関ある(広告費を多く出している会社は売上が大きい)という風になるんだろうけど
売上あれば広告費をバンバン出せるみたいな話で因果関係はなさそうよね
マジでこの考え大事
ダイエットに関しては、普通に研究に基づいてるものあるから、因果関係が明らかになってるものもあるけどね。
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う(伊藤惇夫)
保育園のお迎え制度に対する罰金の導入の話は聞いたことがある。
ある保育園で閉園時間になっても保護者が迎えに来ないことが問題になっていた。そこで保育園側は閉園時間までに迎えに来なかった場合1ドル(たしか)の罰金を課すことにした。これは罰金により保護者が時間までに迎えに来ようとするインセンティブが働くことを期待したものだったが、実際には迎えに来ない保護者は減るどころか増えてしまったという。当時保育園に勤めていた職員によれば、「罰金導入前は閉園時間までに迎えに来れなかったことを申し訳なさそうにしていた人が、導入後には、お金を払ってるんだから預かってて当然でしょ?という態度に変わってしまった」らしい。
個人的には直感に反していて面白い話だったし、人間の行動を予測することの難しさを改めて感じる話でもあった。
相関関係と因果関係の違いがわからない人とか必要条件と十分条件の違いが分からない人は結構いるのかもしれん
子供の成績上げたいなら親も勉強するってのも良いぞ
これと似た例で「納豆の売れる地域ではガンが発生しやすい」って昔見た本に書いてた
人口が多いだけっていうオチだったけど、一部分の数字だけを見たらこういった勘違いが起きやすいから気を付けないといけない
相関関係と因果関係の混同の他に、「因果が逆」という場合もありますね。
私は社会心理学を大学でやっていましたが、
アンケート調査では、相関関係の有無までしかわからなくて、
調査の設計段階で、
アイスの売上と溺死の関係でいうところのの気温の上昇ような交絡変数ができる可能性を取り除く作業が
調査の設計で入りますが、
(あと結果の分析のとき)
交絡現象を捉えるのは、あまりにも複雑なテーマでなくても、
意外と難しいです
ビジネス書とか自己啓発本とかでも言うほど因果関係あるかな?ってこと多いから、そういう本を読んでた高校生の頃の自分にこの動画教えてあげたい
2:14やべぇ、アイスクリームはクソ寒い冬に食うのと溺死が関係してる?いや何もなくない?って考えてるあたり石川県民過ぎて全くわからんかった(笑)
これ理系に見せると内容以前にアイスクリームが横軸で溺死が縦軸だよってツッコむな
これ理系に見せると内容以前にアイスクリームが横軸で溺死が縦軸だよってツッコむな
本を読むと頭が良くなるとかもそうでしたね
頭がいい子がただ本を読んでいるだけでした
アイスクリームが売れると
岡田さんのような体型の人が増えて
逆に浮力が増して溺死者が減るんじゃ?と考えてしまった。。。