【バレンタイン雑学】チョコレートの歴史はちっとも甘くない【岡田斗司夫切り抜き】エグい歴史シリーズ・19世紀イギリス産業革命と貧困

バレンタインにチョコの歴史をおひとつどうぞ。

00:00 19世紀イギリス3大名家とクエーカー教徒
00:45 産業革命と貧困
03:54 貧困からの脱出とチョコレートビジネス
07:02 チョコレート工場は今のGoogle、Apple!
07:30 イギリスにあるチョコレートバーの自販機
08:13 フランスの子供の弁当はチョコレートサンドイッチ!

元動画はこちらから!

オタキング岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
完全字幕ありです。
チャンネル登録よろしくお願いします!

※このチャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信のMCNに正式に加入しています。動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。

【岡田斗司夫 YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCzycjcKKs_U2pA-z7dBax5Q

エンドBGM
「さみしいおばけと東京の月」byしゃろう(フリーBGM)

#バレンタイン #チョコ #歴史 #チョコレートの歴史  #チョコ  #19世紀 #イギリス #産業革命 #クエーカー教徒 #チョコレート産業 #チョコレートサンドウィッチ #切り抜き #オタキング #岡田斗司夫 #としお #解説 #考察

8 COMMENTS

菅沼域雄

いわゆる、
クェーカー教徒と、外部から呼ばれたキリスト教の宗派は、
自分たちの内輪では、フレンド派教会と呼んでおりまして、
アメリカ合衆国のペンシルバニア州に集中的に住んで居ることで有名ですね。

返信する
ぷんちゅ

令和の日本人ですが昼ごはんには「プロテイン20g」と書かれたチョコレートバーをかじってます

返信する
西嶋孝一郎

薬物中毒者を治す→アルコール中毒者にする→チョコレート中毒者にする→健康中毒者にする

返信する
曰清水寛子

カカオマス労働者
コーヒー労働者
紅茶労働者
時給は、技術研修以下です。
🇯🇵技術研修の時給=250円前後ですから

返信する
あ あら

某有名チャンネルがチョコの歴史をやったのでそれをみて真似た?色々な人がやることで理解が深まるのGOOD

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA