【答えられない】としおですら解答不可能なほぼ全ての現代人が持つ究極の悩み。【人生相談/悩み】【岡田斗司夫:切り抜き】

※この動画は2015年2月に配信されたものです。

【元動画はこちら】↓

チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
 
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

#岡田斗司夫 #現代人 #予言 #人生相談 #岡田斗司夫切り抜き #サイコパスおじさん
#非モテ #お金 #悩み相談 #考察 #雑学 #ロジック #時間 #無料コンテンツ

12 COMMENTS

extreme Lightning

図書館やネットで知りたい事なんでも調べられるこの時代に産まれてよかったと毎日思ってる

返信する
壺井弘志

楽しいことが増えすぎて困る。昭和の頃を思い返すと、まさにそのとおりです。絵を描いたり自作曲を歌ったりしても、通行人数人が足を止めるだけだった世の中が、インターネットで数千人が見聞きしてくれる状況に。格闘技を習おうとしたら、柔道か空手の道場しかなかった田舎に、ムエタイ道場までできちゃったり(あくまで例であり、僕はどれもやっていないのですが)。最近も、40年ほど若返った気分で『大怪獣のあとしまつ』を観て傑作だなあ、と思っていたら、若い人たちから大顰蹙を買っているみたいで驚きました。

返信する
たけうちよしえ

やりたいことが、あれやこれやあっても、余暇時間になるとついつい、ボーッとTwitterを見たり、のんびりYouTubeをみたりしてしまうので、
やりたいことが2つくらいしかできない人って、2つもできてて凄いじゃん! と思ってしまいます。
やりたいと計画したことができたなら、できなかったことを数えなくていいと思います。

返信する
ハッピー.C

これね、一日を厳格に分配して、何時何分から何時まで○○、何時から何時まで○○…〜ってビッシリのスケジュール組んだことある。時間を有効に使いたくて。
発狂しそうになった。
人間は、AIにはなれない。
だらけたり、『今日はパ〜ス』みたいな緩さはやっぱり必要と、痛感した。

返信する
n a o

やりたいことが沢山あって時間が足りないに共感出来なかった自分はつまらない人間なんだなと実感しました。

返信する
tester

ニコニコが流行っていた頃ぐらいの昔、アニメも把握しておこうかと思って今期のアニメを見ようと思ったら
あまりにも数が多すぎて諦めた事とかあったなぁ
そして今は色々なコンテンツをかいつまんで見るよりも、一つないし少数のコンテンツや作品を貫く方針にした

返信する
カボス

塾に朝から晩まで篭って帰ってきた時に聴く音楽とかって死ぬほど面白いんだよな
3日ぶりくらいにYouTube開いた時も一緒だし、人間って色々麻痺しちゃってると思う

返信する
村上大輔

今ほどネットすごくなかったころ、20歳くらいのころにこう感じた。
「膨大なことを知ろうにも、そもそも勉強できない。だったら、いつでもどこでも当てはまる知識を持とう」
たとえば、いつでもどこでも人間心理って関わってくる。
人間関係を無視した人の性格もあるし、客観性を重視する性格もある、疑うだけが好きな性格もある、芸術的な性格とか、いろいろある。
物しかないとすると、物を作った人は、こういう物がほしい状態の人で、たまたまほしいと思っていた時に作ったか、ほしがうような性格だったので作ったのかもしれない。
いつでもどこでも当てはまる可能性が高いんだ。
だから人間心理を知ろうと思った。そして、人に会わなきゃ使えないと知ったんだw

人間心理から見ていると、物事を上から見渡して、だいたいこっちに行く、みたいなことが分かりそうな気がする。
でも、ある集団が移動する理由が推測出来ても、移動するために何が必要かまではわからない。
具体的な知識を仕入れようと思った。岡田さんがアニメにかかわっている具体的な知識を何もかも調べようとするみたいに。いまここ。

知っていると面白い、という経験は今まで、2回くらいしかしていないけど、2回経験した。
それくらいは知識を得たという事。

やりたいことが膨大に合って、一つも頭に入りません。
そういう人は、全体を見渡すような知識を得てみてはどうでしょうか。
心理学は常に人が関わっているから、何を見てもだいたい人間と動物の気持ちが関わってくる。
物体を心理面から参考にすると「心理的証拠」っていうんだけど。
こういう物体がここに置いてあること自体、誰かさんが何か考えた結果だ。

膨大なことをできるだけやるための考え方二つ目。
指一本動かしたら、3つくらいの仕事が一度にできる。そんな行動の仕方を研究しなさい。
家の一番大きな道のように横断している部分を導線というんだけど、
家の導線は、家を横断するだけで複数の仕事場を通れるように設計するんだ。
主婦は導線を通ればだいたいの仕事場の入り口のドアを見る。
導線を一回通るだけで3つくらいは一度にできるわけだ。
人間の動作も同じで、一回の動作で3つくらいの仕事ができるようにする。
3つくらいの仕事といったけど、一回の動作に3つの意味を持たせると思っていい。
できるだけ複数の意味を持たせた行動をすると、1つしかできない、と言う問題はクリアできる。
全部できるまで工夫できるかどうかはあなた次第です。がんばってください

返信する
minoru hirose

面白そうなサブカルチャー(ゲーム・アニメ・漫画・映画・音楽etc)は全部やりたいのに
作品が増えるペースが上がりすぎてもう全く不可能!
昔の意識の高いオタク、いわゆるオタクエリートって
あらゆる娯楽を横断してカルチャーの全体像をおおよそ把握していたと思うけど、
今現在それができてる人って地球上に1人でも存在するんだろうか?とよく思います。

返信する
ゆでたまごさん

「僕はその答えを持っていないんだ」ってクッソかっこいいんだけど。人生で一度は使ってみたい。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA