※この動画は①2022年2月6日・②2011年10月に講演されたもの・③2021年5月に配信されたものです
【元動画はこちら】↓
①https://www.youtube.com/watch?v=hB5ncWZvVbw
②・③https://www.youtube.com/watch?v=-YUxMQ5C7bo&t=7s
0:00 ハイライト
0:10 大企業の採用方針
1:43 愛されニートと言う生き方
9:16 ひろゆきを部下にしたいと思いますか?
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#岡田斗司夫 #就活 #予言 #人生相談 #岡田斗司夫切り抜き #サイコパスおじさん
#未来予測 #愛されニート #いい人戦略 #考察 #雑学 #ロジック #ひろゆき #講演
主体性を求める割に従属関係は徹底させるのは矛盾してるよね。
養うのが偉いって価値観が薄れてきて寄生される側のメリットが無くなってきてるから無理でしょ
自分が社長ならべつにひろゆきやとってもいいけど、中間管理職だとひろゆきが担当部署にいるだけで胃に穴が開きそう…
ひろゆき氏は何かを一人で切り拓いていくタイプだと思うんだよなぁ…
結局のところ最後は人間性
これは婚活で専業主婦希望の人とか今現在専業主婦してる人は必見かと。
報連相をしてくれるひろゆきなら欲しいです。
外部の人間として一緒に仕事するならいいが身内にはいて欲しくないのは間違いないなw
グッドネイチャーズパーソン
こんな素敵な言葉があったのか
それを大学側が早く取り入れたら
流れを変えられるはずなのにね
結果さえ出せれば良いってコメント多いけど、実際の仕事現場で結果を残すには対人スキルも必要なんよな。取引先が話通じない場合もあるし、上司からの理不尽な要求もあるし、正論言えば良いってもんじゃないしな。それこそ正論言えば良いって考えは新入社員に近い気もする。
理路整然と難所を論い、罵倒なくして貶めてくる手腕はお見事
この手法は、ずっとやって来たかもしれない(笑) 会社に採用された時は、まさにこの手を使った。明らかに自分より優秀な人が落ちてたのを後に知った。
あくまで就活生に向けての話だから、ゆろゆきみたいになるのがダメだってはなしではないけどね。
集団の中の一部としての生き方をするなら、自分の意志なんてものは邪魔なだけってことでしょ。
幸福度によって仕事の能力が変わると研究結果として出たから、
まあまあ出来が悪くても場を和やかにできる人がいて仕事がまあまあ楽しい、やり甲斐を感じるなどの方が会社全体で見れば効率が良いという。
幸福度によって仕事の能力が変わると研究結果として出たから、
まあまあ出来が悪くても場を和やかにできる人がいて仕事がまあまあ楽しい、やり甲斐を感じるなどの方が会社全体で見れば効率が良いという。
部下は
プロジェクト毎に
選びたいよね
。:+((*´艸`))+:。
通年の部下なんて
要らないよね
勿論
何年も掛かるような
プロジェクトなら
通年の部下も
必要だけど
三ヶ月から
半年ぐらいの
プロジェクトなら
長くても
半年で
オサラバしたいよね
。:+((*´艸`))+:。
でも
大抵
部下は
短くても
三年
長いと
五年から七年も
顔を合わせる事になる
😓
まぁ
正直
五年も
顔を合わせてたら
ノイローゼになりそうだよ
😖
面接のときどうすれば相手をなめていないように見せるかが難しいと思います。面接で落とした理由として言うのかもしれません。
これってひろゆきのマネとか頭良い、優秀アピールしても大して良いこと無いよって話だよね。
岡田さんの言うとおり調度良いポンコツさ、人柄の良さ、義理堅さという後輩力を高める方が人生得する事が多いよな。
でもこれも一種の才能で、もともと身についた先輩力が目立ってしまい何処に行っても兄貴分や姉御肌になっちゃう人はどう頑張ってもそうなれないんだよな~。
これってひろゆきのマネとか頭良い、優秀アピールしても大して良いこと無いよって話だよね。
岡田さんの言うとおり調度良いポンコツさ、人柄の良さ、義理堅さという後輩力を高める方が人生得する事が多いよな。
でもこれも一種の才能で、もともと身についた先輩力が目立ってしまい何処に行っても兄貴分や姉御肌になっちゃう人はどう頑張ってもそうなれないんだよな~。
会社というのは個々の能力の凸凹をかばい合って総体としてなんらかの利益を出すシステムなので、1つのパーツが良くても他と馴染まないなら必要ないね。それに1人の能力がどれほど高くても噛み合ったシステムには敵わないよ。部下とか上司とか言うレッテルが違うだけで誰かは誰かに使われてる。
自分を慕ってくる子供はダメでも失敗しても叱っても見捨てる気にはならない
でも、慕ってこない子供は勉強ができても運動ができても、できればできるほど自分から離れていくんだなって感じる
それが他人ならなおさらだと思う
宇宙兄弟のNASA最終選考も成績や能力よりもこいつと一緒に働きたいと思った者を合格させる話があったな
宇宙兄弟のNASA最終選考も成績や能力よりもこいつと一緒に働きたいと思った者を合格させる話があったな
外コンの例として、前職では個人主義の競い合いが強かったからナレッジシェアが全然進まなくて同じような内容の物を別で作っちゃって無駄が多かった、今の会社は協調性を大事にしてるからみんなで積極的にシェアできるようになってたし、理屈大事なコンサルなのにひろゆきみたいなやつは今の会社に一人もいないw
外コンの例として、前職では個人主義の競い合いが強かったからナレッジシェアが全然進まなくて同じような内容の物を別で作っちゃって無駄が多かった、今の会社は協調性を大事にしてるからみんなで積極的にシェアできるようになってたし、理屈大事なコンサルなのにひろゆきみたいなやつは今の会社に一人もいないw
先輩・上司のやることに違うと言いたくなったら、今の企業より大きいところに転職のタイミングなんだろうなと思いました。転職が成功して、苦労することになるでしょうが、成長にこだわる限りこのループから抜けられないですね。
転職できなかったり、自身に限界を感じたら生き方を変えるのでも今の日本はなんとかなる気がしました。