ご視聴ありがとうございます!!
今回は岡田斗司夫さんが今、日本の経営者が絶対読むべきある物を紹介します。最短で未来が分かるその読み物とは…!?
☆タイムテーブル☆
0:00 月は無慈悲な夜の女王
1:13 日本でGoogleやappleが生まれない理由
2:30 孫さんは未来が読めてない
3:58 ○○を読むメリット
当チャンネルは岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
主に岡田斗司夫さんがマンガやアニメについて語っている場面を”テロップ付き”で切り抜いています。
面白かったらチャンネル登録、高評価をよろしくお願いします!
コメントもお待ちしております!
☆【チャンネル登録をよろしくお願いします!】
https://www.youtube.com/channel/UCG127CoLevCc8JrYxyrGMYw?sub_confirmation=1
またチャンネル登録横の通知ボタン(ベルみたいなやつ)をクリックして「 すべて」を選択して頂きますと、投稿動画を見逃すことがなく便利です。ぜひ設定して頂きますようよろしくお願いします!
今までの動画↓
https://www.youtube.com/channel/UCG127CoLevCc8JrYxyrGMYw/videos
【キャラクター画像】
「CHARAT(https://charat.me/)」の
「CHARAT ROUGE(https://charat.me/rouge/)」
【ナレーション音声】
「音読さん(https://ondoku3.com/ja/)」をそれぞれ使用しています。
【終了画面の岡田さんの元映像】
元動画↓
【チャンネルのオススメ動画】
【コメンテーターがバカな理由】岡田斗司夫の実体験。地上波でしゃべる彼らの知性【岡田斗司夫/切り抜き/テロップ付き】https://youtu.be/iyT4C7KqJio
【値段は本質ではない!!】書店が日本中から消えた未来には想像をはるかに超える危険な文化圏が待っている……【岡田斗司夫/切り抜き/字幕】
【大爆笑!!】銀魂の号泣会見パロディを褒める!そして、お説教!?【岡田斗司夫/切り抜き】
【シンエヴァ解説】コネメガネ、チョーカー、ワンコ君……庵野秀明にとっての「マリ」とは【岡田斗司夫/切り抜き】
【Twitterアカウント】
Tweets by OTAKING_WORLD
【noteアカウント】
https://note.com/otakworld
【岡田斗司夫さんのYoutubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫さんの2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/user/otakingexex/featured
☆おすすめチャンネル☆
サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCVkVl4K1SbgS6nzuB6uT85A
岡田斗司夫マニア【オタクの教養#切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCItrdhO-q0VFhnnx2Q0vdkw/featured
斗司夫とみちるん【アニメ・教養】【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQ
#岡田斗司夫
#経営術
#SF小説
ご視聴ありがとうございます!!
今回は岡田斗司夫さんが今、日本の経営者が絶対読むべきある物を紹介します。最短で未来が分かるその読み物とは…!?
sf小説に限らず、フィクションに詳しい人は世の中の本質を見抜く目が冴えてる
月は無慈悲な夜の女王。 なつかしい。40年前に、指紋認証は信頼できないことを、教えてくれた本です。
よくわかります。
「人情」が基本にあるのがSFです。
最も代表的なのがスタートレックのTNGシリーズ。
ところで、私は月は無慈悲な夜の女王を読んでいないかったのでたった今注文をしました。
雑な言い方だけどSF読んでいる日本人がもっと成功する日本になって欲しい
特にロボット分野とかはアトムとかガンダムの影響を受けた開発者もいるのだから……
自分の勝手なイメージだけど経営者タイプの人って「小説なんて読むな、ビジネス書を読め」って言ってる人が多い気がする。フィクション嫌い多い感じあるよね
☆タイムテーブル☆
0:00 月は無慈悲な夜の女王
1:13 日本でGoogleやappleが生まれない理由
2:30 孫さんは未来が読めてない
3:58 ○○を読むメリット
なんかだいぶ前のネットの記事でも似たような話があったわ「日本の経営者(技術者)はSFを読まない。そのくせ「課長 島耕作」の読破率は高い」って。
具体的に「こういう風な世界が見たい!」って情熱があるからこそ、そこに至るための技術開発も苦にならないし、有機的に組み合わせれる。
既存の技術を補ったり発展形を作ったりするタイプの開発だと、新しい広がりやアイデアはなかなか出ないよね。
sfじゃ無くて異世界転生系でも丁寧な作品で有ればそう言う要素もあると思うのは贔屓目だろうか。
いくらSFで培った空想力(いい意味での)を携えても
この国には規制だ・縛りだ・忖度だが発動して、
その培ったモノが全く発揮されずに埋没するか、
発揮できる国に移るかしかないのも悲しい現実。
昔は何か事件があると小松左京がコメンテーターとしてテレビに呼ばれたりして、SF作家のビジョンの持ち方はそれなりに重要な物として認識されていた気がしますね
SF小説はハマったなぁ。想像力が発揮できるというか、発揮させられるというか。SF小説の面白いところは技術革新を含めた大きな「人類の流れ」の中でもう「個な人」を考えさせられるから。一回読書ってのをしてみようと思いました。
欧米の小説家って、SFにしても軍事にしても実はその道のプロが書いていて、元々小説家だった訳ではないんですよね
博士号を持っていたりする人が普通にいます
そうした作品を読んできた世代はオリジナルでも良いものを書きますが、それでも劣化コピーに過ぎないんですよ
今の作家はそうした劣化コピーを見たり読んだりがベースになるんで、更なる劣化コピーを生むだけだと思うのです
だから、自分はラノベなどの今を代表する創作物が薄っぺらく見えてしまい、全く読む気になれないのですね
コメディにしてもモンティパイソンは大好きですが、知性に欠ける日本のコメディは数人を除いては好きになれません
対して、経済界は学歴社会で一見知的ですが、左派思想に偏ったエリート校で終始勉強漬けになってまして、SFを読む余裕も無いですし、社会勉強をも学べなかった事で社会性に欠ける帰来があります
庶民と乖離たところがあり、庶民を理解できないでいるのはその為かと思います
知識の及ぶ部分では能力を発揮しても、どうにも創造力に欠けるのは否めず、知識が及ばなくなると途端にダメ人間化する気がします
このあたりは勉強と社会性など何かに特化するのではなく、バランスが重要だと思いますし、SFは創造力の伸ばす上での一つの要素かと思います
なんかのビジネス系の本かサイトか忘れたけど、欧米では経営者は哲学書を読んだり芸術を見たりしろと言われているという話を聞いたことがある。
そこでSF小説の話は出てこなかったけど、よくよく考えると、とくにアメリカはSF小説の本場で岡田さんの言う通りIT企業経営者はギーク出身も多いだろうから、
改めてSF小説読めなんてことは言わないでよかったのかもしれない。
SFを、孫さんが読んでいるかどうかは、わかりませんが、発想が貧困なのは、確かですね。なんとなくですが、何で日本で、GAFAみたいな企業が生まれないのか、その一端がわかった気がします。
SFは『こんな技術があったら現実生活や価値観、政策はどうなる!?』と、疑似科学的でも論理的に考えさせるので、
まさにそうしたサイクルが加速する現代社会にぴったりの、教養娯楽作品(エデュテインメント)になれると思います。
科学・技術だけ、経済・社会活動や制度・政策だけでなく、実利だけ、文化だけ、軍事だけ、民生だけでもなく〝文明〟
全体で考える〝文明の星✡〟理論もぜひ……ああっ 💥!( ← 売り込むな!と恒例の袋叩きにあう文明論オタク 😅 )