『おかだ録』をご覧いただきありがとうございます!
チャンネル登録・高評価、よろしくお願いいたします♪
【関連動画】
★差別や偏見を○○すれば話が面白い人になれる!?
★トークスキルに必要なのは頭の回転の速さだけじゃない!
★『口下手な人』はコレ見て!
【おすすめ動画ベスト3】
1位・雑学&人生相談まとめ21選
2位・雑学&人生相談まとめ15選
3位・雑学まとめ16選
★チャンネル登録お願いします
https://www.youtube.com/channel/UChpmCcZIn7YTGD9k17T3cEQ
★今回の元動画
【UG】サイコパス人生相談 ハイスピード! 隣に宮崎駿が座ったときの声のかけ方、一億円の運用法 他 2017/04/23 #175
#トークスキル #言語化 #コミュニケーション
——————————————————————————————–
★岡田斗司夫さんプロフィール
日本のプロデューサーで、評論家・文筆家・実業家・企画者・講演者。
通称、オタキング。株式会社ガイナックス元代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部非常勤講師、大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科客員教授など。
★岡田斗司夫さんのチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
★岡田さんのTwitter
https://twitter.com/ToshioOkada
探り探り
カメラマンの察しが悪いの可愛いw
うちの子供(12歳)がまさにこれで、道徳の時間とかの感想も1文字も書けずに終わる。作文もめっちゃ苦手。
映画とか小説とか、自分の好きなジャンルのことも、めちゃくちゃ詳しいはずなのに何も相手に伝えられないんよねぇ。
親としては心配になるし、多分本人もそこは悩んでるんだと思う。
タイトル見て期待して見てみたけど、ちょっと難しそうだな。
感動には大げさな言葉が似合う
ドラマに出てきた言葉だけどなんか良かったのでここに置いときます
感動には大げさな言葉が似合う
ドラマに出てきた言葉だけどなんか良かったのでここに置いときます
自分の考え、思考を言語化するって大変だけど必要なことなんだよねえ。
言葉に出して説明できないって自分の中でも曖昧だってことだから、結局理解できていないことだったりするし。
逆に言葉に出して自分の考えを整理できれば、「自分はこんな考えを持ってたんだ」「自分の考えってこうだったんだ」って
自分で気が付いてなかったことに気が付けたりする。訓練も大事よ。
質問者さんの言い方からすると漠然とした感想を抱くんだけど、それを言葉に表現するのができないって事だよね。じゃあその言語化は訓練でどうにでも上達する。その方法はズバリ国語を勉強すること。とくに読み書きを。だから読書は重要。そして国語を勉強すると国語だけでなく数学や英語も間違いなく理解力が上がるよ。
表現方法はあくまでテクニック。感想は心(=脳)で感じた考えや印象。その感想を言語化したいのならばテクニックを身につければいいだけの話。言語化することを複雑に考えちゃいけない。
読書のメカニズムを簡単に説明すると、目で見た文字や言葉を脳で情報処理し、それを脳内でイメージさせたり映像に変換して、その映像化させたものを繋ぎ合わせて文章全体を把握することが出来る。
という事はその逆をすればいいだけで、映画など見たものの印象を脳内で言語に変換して、それを文字で表現するなら文語だし、話で表現するなら口語というだけのこと。読書が脳内変換の訓練ならば、見たものを言語化する手っ取り早い訓練法は暮らし川柳がいいと思う。
暮らし川柳とは見の周りの出来事を五七五で言語化させるという単純なもの。別に五七五にこだわらなくていい。とにかく目で見たものを言語化させる習慣をつければ自ずと言語化スキルは磨かれるはず
岡田さんの言語化の相似形が何時も秀悦で脱帽です。
岡田さんの言語化の相似形が何時も秀悦で脱帽です。
言語化の参考になります。岡田さんがアムロの動作だけに興味を持って、いろいろ思った。
それと似たようにやれってことですね
即興で答えるのは、かなり訓練要りますが、後に感想を聞かれた場合や、メール・ラインでは、少し時間があります。
Wikipediaやネットの書き込みなどから、自分が共感できる物を探して、少し自分なりに直して答えるのも良いと思います。
①人と同じことを言うか、独自の切り口かの視点
②それをわかりやすく伝えられるかどうかの表現力
この2つが必要だな。
質問者は②を聞いてて、動画の後半で言ってたのは①視点のことだね。
①ができれば②はなんとか言えそうだから①の方が大事ぽいけど。
①人と同じことを言うか、独自の切り口かの視点
②それをわかりやすく伝えられるかどうかの表現力
この2つが必要だな。
質問者は②を聞いてて、動画の後半で言ってたのは①視点のことだね。
①ができれば②はなんとか言えそうだから①の方が大事ぽいけど。
学校だとこういったことを教わらずに感想文や作文を書かされるから嫌になる。
夏休みの読書感想文が苦手だったなぁ
全部伝えるのではなく、ワンカットワンシーンに絞って伝えきればいいって。なるほど納得して、めちゃめちゃ勉強になった。
全部伝えるのではなく、ワンカットワンシーンに絞って伝えきればいいって。なるほど納得して、めちゃめちゃ勉強になった。
説明力がすごすぎる
説明力がすごすぎる
うまいです。わかりやすいです。質問も的確だと思います。
音楽や絵に対する感動も言語化する意味はあると思う。
アートの魅力は言語化できないから魅力なんだってよく言われるし、自分もそう思う。だけど、真剣に言語化しようと試みた結果、最後の最後、どうしても言語化出来ない魅力があると感じた時、本当の感動があると思う。
音楽や絵に対する感動も言語化する意味はあると思う。
アートの魅力は言語化できないから魅力なんだってよく言われるし、自分もそう思う。だけど、真剣に言語化しようと試みた結果、最後の最後、どうしても言語化出来ない魅力があると感じた時、本当の感動があると思う。
【おすすめ関連動画】
★差別や偏見を○○すれば話が面白い人になれる!?
https://youtu.be/4sGJRzKblIY
★トークスキルに必要なのは頭の回転の速さだけじゃない!
https://youtu.be/o_W6v5BbLTc
★『口下手な人』はコレ見て!
https://youtu.be/lTMg2fi-yQM
【おすすめ関連動画】
★差別や偏見を○○すれば話が面白い人になれる!?
https://youtu.be/4sGJRzKblIY
★トークスキルに必要なのは頭の回転の速さだけじゃない!
https://youtu.be/o_W6v5BbLTc
★『口下手な人』はコレ見て!
https://youtu.be/lTMg2fi-yQM
全部話そうとしちゃうまさにそう。ワンカット、ワンシーンだけで良いにハッとしたありがと。
全部話そうとしちゃうまさにそう。ワンカット、ワンシーンだけで良いにハッとしたありがと。
十分言語化して質問できてるの草
「感想」に対して、宿題でも書いていたけど、考えたこともなかったです。
これ以上ないくらいの分かりやすい説明ありがとうございます。
「感想」に対して、宿題でも書いていたけど、考えたこともなかったです。
これ以上ないくらいの分かりやすい説明ありがとうございます。
「感想」に対して、宿題でも書いていたけど、考えたこともなかったです。
これ以上ないくらいの分かりやすい説明ありがとうございます。
「感想」に対して、宿題でも書いていたけど、考えたこともなかったです。
これ以上ないくらいの分かりやすい説明ありがとうございます。
「感想」に対して、宿題でも書いていたけど、考えたこともなかったです。
これ以上ないくらいの分かりやすい説明ありがとうございます。
「感想」に対して、宿題でも書いていたけど、考えたこともなかったです。
これ以上ないくらいの分かりやすい説明ありがとうございます。
「感想」に対して、宿題でも書いていたけど、考えたこともなかったです。
これ以上ないくらいの分かりやすい説明ありがとうございます。
「感想」に対して、宿題でも書いていたけど、考えたこともなかったです。
これ以上ないくらいの分かりやすい説明ありがとうございます。
「感想」に対して、宿題でも書いていたけど、考えたこともなかったです。
これ以上ないくらいの分かりやすい説明ありがとうございます。
感想文集を暗記のように勉強して「教育者の好みそうな解」をかくことは出来ました。小手先のテクニックですが、「あなたの感想」を考えるよりは楽でした。
感想文の宿題とかめちゃくちゃ苦手だったなぁ…
質問者の気持ちめっちゃわかる
感想文の宿題とかめちゃくちゃ苦手だったなぁ…
質問者の気持ちめっちゃわかる
自分も自然にコレやってました。
1から10まで伝えたいことがあったとして、でもその全部を伝えきることは能力的にも時間的にも到底ムリ。
それに全部を伝えようとすると、ひとつひとつがざっくりした内容になってしまいそうで、細部まで伝わり切らないのもイヤだった。
それならば、1から10のうち1と2だけでもいいから、その1と2をできるだけ正確に、細部まで伝わるように伝えてみよう、そういった感覚で表現の訓練をしました。
大事なのは大局ではなく、細部を思考する習慣を身につけることだと思います。
話すのが苦手なのでとても勉強になりました 繰り返し見ます!
話すのが苦手なのでとても勉強になりました 繰り返し見ます!
話すのが苦手なのでとても勉強になりました 繰り返し見ます!
同じおもしろいという感情の中でも微妙に違いがあって、似ているものを探すことで、その微妙な違いを表現できるっていう話おもしろかったです!
同じおもしろいという感情の中でも微妙に違いがあって、似ているものを探すことで、その微妙な違いを表現できるっていう話おもしろかったです!
質問者さん質問の時点で十分言語化できてる、、
仕事はこなせるけど、雑談みたいなコミニュケーションが苦手でいまいち信用が得られない。みたいなことがある。自分が見たこと感じたことを言葉にして話せるっていう力はすごく頼りになると思う。
仕事はこなせるけど、雑談みたいなコミニュケーションが苦手でいまいち信用が得られない。みたいなことがある。自分が見たこと感じたことを言葉にして話せるっていう力はすごく頼りになると思う。