岡田斗司夫ゼミ
http://urx.red/Zgf8
当チャンネルは岡田斗司夫氏の黙認の元、切り抜き動画管理元であるガジェット通信様に申請し運営しています
動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております
#岡田斗司夫
#コアファイター脱出せよ
岡田斗司夫ゼミ
http://urx.red/Zgf8
当チャンネルは岡田斗司夫氏の黙認の元、切り抜き動画管理元であるガジェット通信様に申請し運営しています
動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております
#岡田斗司夫
#コアファイター脱出せよ
性別そして年齢も影響したと思います。「ガンダム:アムロ」→15才の男の子。「魔女の宅急便:キキ」→13才の女の子。「千と千尋の神隠し:千尋」→10才の女の子。これらが、「はじめてのおつかい」みたいに、自立する(成長して行く)って事ですよね。
アムロと同じ声優さんで分かりやすいのが、鋼鉄ジーグの主人公が典型的な熱血系主人公でしたね
ドラえもんののび太もそうだけどやる気のない主人公は視聴者であり誰しもが共感できる要素だと思うけと。
アニメ界において、勧善懲悪の否定を確立したのも富野監督だと思う。
これらの手法は、意識せずとも後のほとんどのアニメに大きな影響を与えているね。
アニメ作ってる人は完璧に賢いから既存のアニメを学問的価値として全て理解した上で体系的に完成させようとしてるんですね!?当然君はこの分野を頼む俺はこれをやろうみたいなのがあるんでしょ。これは凄い文化遺産ですねww
俺がオリジナルやいや俺やあ君たちが学ぶ1番大切なの事はそれです
岡田にならい岡田みたいな人間になろう
俺がオリジナルやいや俺やあ君たちが学ぶ1番大切なのは作品の内容でなくそれです
岡田にならい岡田みたいな人間になろう
最近、マジンガーZを見たのだが、ヤル気満々の兜甲児がアカン奴に見えた。グレンダイザーの兜甲児は大人になってた。
そうなんですよね。だからトライダーG7は第一話を見て辞めてしまった。
アムロって声も古谷徹だけど
わりと星飛雄馬をフーチャーしたキャラだと思う
飛雄馬も熱血のようでかなり屈折したとこあるし
アムロと共通点多い
やる気の無いキャラクターは確かに斬新すぎた。
後世への影響は凄まじすぎる!
ガキ過ぎて忘れましたが「やってやるぜ!」って言ってるヤバいヤツが主人公のロボットアニメがありましたよね。
ガンダムの主人公のキャラ設定の意味に感心しました。また、登場人物の多さが物語を伝説にしていったようにも思えました。
そうなんですよね。エヴァが「斬新」と言われたとき「そんなのガンダムでやってんじゃん。何が新しいの?」と私も思いました。
10年かもっと前だったか廃刊になったけどヤングサンデーで山田玲司氏のルポ漫画で富野氏の回があって
学生運動に参加されていたころの体制内での少年富野と青年富野がアムロとシャアに投影されているような考察があり
ニュータイプについても答えられていて面白かったなぁ。
初回放送からハマッた人間として言わせてもらう。ナイーブな主人公は若者の象徴。けして主人公になんてなれなかった若者たちの象徴。そしてやがて覚醒するニュータイプという能力。これは今でこそ異世界転生などと言って1ジャンルになっているが、人前にも出られないような内気な青年が突如誰よりも優れた能力を得るというこの設定だけでも内心ワクワクが止まらないファンたちは多かったはず。これは幻魔大戦の東丈なんかもそうだし、古くはアニメ版の海のトリトンも田舎の漁村で暮らす怖がりな少年をどんな敵でも倒せるオリハルコンの戦士にしたという点では同じ。とくにガンダムに関しては、SF好きならばみんな知っていると思うが、機動戦士の設定はハインラインの「宇宙の戦士」の機動歩兵から(デザイン:スタジオぬえ)、ニュータイプはヴァン・ヴォークトのスランに登場する「新人類」に起因する。
当時小学生でもそんな違和感を感じましたが自然に感じました。何でもポジティブ何でも上手く行く方が不自然ですもんね。
当時見てないと感じない物がありますね、私もエヴァはかなり後から見たので影響を受けた作品も目にして来ただろうから変な既視感が有りハマれなかった😂
鬼○ほどじゃ無いけどジブリ系も内容はみんなが見てるから見に行くって所があるからそうなりますよね
ガンダム主人公には必須スキルとして「マシンに対する高い理解(を得られる環境で育つ)」はずっとあった。
特にGレコなんかベルリがハッパさんと打ち合わせするシーンにどれだけ尺使ってるのかと思うくらい。
それくらい富野ガンダムでの「仕事の積み重ねで生きていく」っていう描き方はずっとされてるんだなと思った。