【ベーシックインカム】11万円で人はどうなる?【岡田斗司夫切り抜き】

↓こちらの動画も見てね!
【ベーシックインカム思考実験】
としおの思考の辿り着いた先は光か闇か?

元動画はこちらから!

こちらの動画もどうぞ!
【知らないとヤバいGAFA】便利さと快楽の恐ろしすぎる代償!「GAFA四騎士が創り変えた世界」第1章解説

【知らないとヤバいAmazon】Amazonの戦略がエグすぎた…「GAFA四騎士が創り変えた世界」第2章解説

【格差社会の恐怖】仕事も誇りも奪われる現代版奴隷制度がヤバイ!
アメリカ企業「ウォルマート」の恐ろしい戦略!

【格差社会の恐怖】アメリカ人の資本主義の捉え方が分かる!
アメリカの賢い奴全員読んでる!「肩をすくめるアトラス」

【格差社会の恐怖】まさにカイジ!搾取され抜け出せないアメリカの刑務所は現代の奴隷制度だった!

オタキング岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
完全字幕ありです。
チャンネル登録よろしくお願いします!

※このチャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信のMCNに正式に加入しています。動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。

【岡田斗司夫 YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCzycjcKKs_U2pA-z7dBax5Q

エンドBGM
「さみしいおばけと東京の月」byしゃろう(フリーBGM)

#ベーシックインカム #BI #11万 #保障 #社会保障 #税金 #岡田斗司夫 #格差 #資本主義 #考察 #解説 #サイコパス #切り抜き #オタキング #ひろゆき

22 COMMENTS

j

この人は人間の欲が際限ないことを知ってるね
収入が11万円増えたら出費も11万円増えるのが人間。

返信する
s s

この方の経済観は間違ってると思うことが多いけどこれは同意
10万円給付を繰り返しするだけでは、貯金するかちょい贅沢するかの2択
奴隷制度だとは思わないが

返信する
入道菊出

日本って本来なら「生活保護」を受けるべき人が実際には受けてない割合が、先進国の中で突出して高いんですよ。
「あの」韓国以下です。
韓国よりも貧困対策が出来てないのが日本です。

だからもう全員に配っちゃえば善い。
課税対象に入れれば高所得の方は所得税で行って来いなんで回収も楽だしね。

少子化の対策にもなりますよ。
頭数増やして同居するだけで豊かな生活送れますしね。
郊外に広い家借りて、父母が二人、未成年子供が二人、成人子とその配偶者とその子供で三人
父と子供の旦那が勤めて二人で年手取り600万円でも稼げばもう家庭所得1500万円ですわ。(モデル磯野家)

返信する
k k

たしかに、平日にショッピングモールに行くと通路の椅子に高齢者の方々で埋め尽くされてますね

返信する
かっぱっぱ

ベーシックインカムについて、財政学の教授から聞いたことがあって、基本的にお金をもらうためには、儲かっていなくても働いていないといけないということだった。

返信する
周防守suoHnokami

働くことは金銭の為だけでなく社会参加でもある。
いついかなる時代でも労働と祈りはセットなんだよ。

返信する
ssann hiro

日本でやるのと他国でやるのとでは、意味が違ってくると思うけどね。
日本って、自給自足しようと思えばできなくはないから。
地域によっては、山奥の自給自足の集落かなんかに無理矢理にお金を突っ込むっていう話になってくる。
そういうものと都会暮らしを一緒くたに考えるのは無理がある。

返信する
ゆっくり霊夢の劇場

人の少なくなった日本人を増やすと言う点では
おそらくベーシックインカムが導入されると思うんですけど
でも、”日本人”に一律となった場合一体どこからどこまで?って判断が難しかったりするのかなと。

返信する
saka i

11万って絶妙な数字
11万じゃ働かないと足りないし
どうせ働くならもっと稼ぎたいってなりそう。

返信する
ロ未ぽん

道徳的な問題は果たして今の日本人に出来るのかなと思う
それよりも政治的な意味でやれるかやれないかだね
自分は日本のような先進国が歩むべきだったはずの道がベーシックインカムだったと思う
くだらない価値観が失われた30年を作り出してきたんだね

返信する
life gear

岡田さんがおっしゃる通り労働意欲が失われることはないと思います。問題はベーシックインカムの導入によって、平均賃金が低下する可能性があることなんですよね。みんな11万円貰ってるんだからその分賃金いらないよね〜みたいに考える企業は必ず出てくると思います。露骨に差し引くのではなく、昇給しにくかったり、昇給する額が少なくなったりするのではと考えてます。

返信する
西嶋孝一郎

国内&国外を貧乏旅行してた頃はゲーム感覚で楽しんでいましたが‥たまには贅沢も楽しんでました。
週末の楽しみのために臨時収入ぐらいは必要です。
仕事を全くしないで自分のアイデンティティーを保てる人間はほぼいないとおもいます。

返信する
狸狐

正直、もう実験するのにも限界がある 長くて5年くらいしかやれないからね

なので、例えば鬱病を快方に向かわせたり、むしろ働くやる気を伸ばしたりといった短期的な効果があるのは殆ど確定だけど、少子化が改善するかどうかのような長期的な効果は数十年は見ないとわからないので、結局はぶっつけ本番でやらないといけない。

返信する
K Tom

11万が絶妙なのは、都会・地方中核市・中核未満とで家賃・固定資産税がかなり違って、賃貸か持ち家かでも固定費の違いが大きく響く額だから「議論・論争を引き起こしやすい額」なのでは? これがもう少し多いか少ないと、議論論争がたいして巻き起こらないでしょう

返信する
コスタ ニャン

つまり実力以上のかさ増しした後に無くなった隙間に不満しか貯まらん愚策ですよね

返信する
V T

多くの大学生が10万以下で、人生の春を楽しんでいる。
一方で、年収300万円の人も、年収1000万円の人も、金が足らないと嘆いている。

十分な金額なんて存在しなく、如何に満ちたるを知るのかが課題だろう。

返信する
メルクボーイ

11万で生きていけるのは、あくまで手厚い社会保障があるからでしょ。それがなくなったら11万じゃキツイよ。

返信する
藤光

岡田さんは大事なことを忘れてる…
下を見れば底が抜けてるのもニンゲンですよね(ニッコリ)

返信する
セブルス

11万円毎月貰って働くのを辞めても住む場所がなぁ・・・そこへ光熱費から水道代に社会保障費まで差っ引かれたらもう手元に残るのはほぼ無し。倹約しても生きていけない気がする

返信する
Carnerian Simon

逆に貧富の格差をもっと大きくすると言う選択肢もありますね。
今の日本じゃあ会社で上り詰めて社長になっても他国のような膨大な収入を得られるわけじゃないし、会社で新技術や新商品を開発して大きな貢献をした人なんかも金一封でごまかしているようではハングリーな人なんて出てこないし、そんな人が集まったってハングリーな他国にいい様にやられてしまうのが落ちじゃなかろうか

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA