「考えたアイデアの全てを奪われました。」僕がクリエイターに大手企業との仕事を勧めないのはこの事件がきっかけです。【岡田斗司夫/切り抜き】

※この動画は2019年5月に配信されたものです。

【元動画はこちら】↓

0:00 モヤっとする
1:01 ドラクエ
2:16 大手と仕事するな
3:36 としおが土●座した話

チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
 
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

#岡田斗司夫 #裏切り #ドラクエ

70 COMMENTS

貧困層で1000万円FIRE - ジョイトイch

岡田斗司夫さん超絶濃い人生歩んでるなぁー
土下座なんてするようなところで働きたくないし
土下座するほどの熱力で作品作ってるんだなぁ かっこいい✨

返信する
a a

要はプライドを捨てられるかどうかの話な気がする
プライドなんて元々持ってないって人は悠々土下座できるだろうし、大義のためならプライドを捨てられるって人もそれほど抵抗なくできる
唯一、どうしてもプライドを捨てられない人だと強烈な苦痛を感じる行為になる(但し、日本人にはこのタイプが多い)

返信する
三百年

大手はカリスマクリエイターを祭り上げた方がウケる時代だと思うんですけどねぇ。

返信する
m1kep0e

エニックスがそんなことを…

あと、しまった、って思ってくれるのは相手がでも最低限はまともな場合に限られると思う
真正のブラック人間相手だったらそんな風には思ってはもらえない

返信する
ポケサーファイター

2:33 からの話、庵野が偉くなったっていうのもあるんだけど、円谷プロの姿勢が時代と共にだいぶ変わってるのもあるよな。チャイヨーとの諸々が好転したとか親族経営じゃなくなったとかでニ次創作にだいぶ寛容になった

返信する
tarou tanaka

最初のドラクエと玉谷純氏(現「よろず工房たまや」代表・たまさん大王)
についてですが、togetterにある

”「ドラゴンクエストでは、初期の頃のアイテムはほとんどデザインしました」たまさん大王さんによる『ロトの剣』デザイン制作秘話。”

という記事に、玉谷氏が描いた初期のドラクエアイテムのラフ画像や
当時の経緯もまとめられてるので、一見の価値はありますよ

返信する
佐藤希

なお、岡田さんの言う所の
法則タイプには通用しない模様。

ま、そもそもそこまで法則キレさすとか、
逆に法則側が自分のポジショニングに
失敗するとか、そうそうないと思うんだけどね。

返信する
ChessistJiro

いや、エニックスや円谷だけじゃなくて、み〜んな相手を観て態度変えるんですよ。
そこのあなたもそう。
だからみんな金出してでも賞だとか肩書きが欲しいんですよ。

返信する
ぐーみる

ムーミン再放送禁止なのか
90年ムーミンはアニメの歴史に残すべき素晴らしい出来だったのに

返信する
ナカハラスナコ

曖昧にしたのにしっかり使用してさらに後年ではさらっとデザイン換えてたりするのがもやっとですね。

返信する
NISIYANHIRORIN

土下座はタダやからなw、とこういう考えの持ち主に土下座させても意味がないからねw

返信する
T I

逆にクリエイターにお金だけ取られたことあるな。新規の作業なにもさせてないのに利用料だけ先払いで持ってかれて、しかもSNSで作品使われないことの文句言ってて笑っちゃった

返信する
sei hirayan

似たような話で、キン肉マンも勝手に最初はウルトラマンと水商売の女性との間にできた子供みたいなことを書いたら、円谷プロに怒られたけどキン肉マンが売れるようになってから、ウルトラマンとしての公式ではないけど、許されたってのを思い出した。

返信する
antama

面白すぎて元動画も見に行って評価つけてきた。
このおっさんマジ面白い。芸人やればいいのにと思ったらもう芸人経験ありだったし。

返信する
@antama9488

面白すぎて元動画も見に行って評価つけてきた。
このおっさんマジ面白い。芸人やればいいのにと思ったらもう芸人経験ありだったし。

返信する
no no

土下座の効力はする側の地位の高さとか周りの目の有無とかでも決まる。
なるべく地位の高い人が土下座した方が強いし、周りの目が合った方が場を収める必要性も援護射撃してくれて強い。
あとジャンピングフライング土下座が成功すれば芸術点も高い。

返信する
@nono-uu2rv

土下座の効力はする側の地位の高さとか周りの目の有無とかでも決まる。
なるべく地位の高い人が土下座した方が強いし、周りの目が合った方が場を収める必要性も援護射撃してくれて強い。
あとジャンピングフライング土下座が成功すれば芸術点も高い。

返信する
kuma turare

ドラクエシリーズの中でもロト装備は抜群にカッコいいのにデザイナーの名前出てこないと思ったらそういうことだったんですね。
玉谷純さんもっと評価されて欲しいなあ。あくまで自分基準だけど、あれを超えるデザインの装備って他のRPG含めても見つからない。それぐらい凄い。
近年ソシャゲ化したドラクエで、ロト装備と同格の王者の剣やルビス装備が出たものの、凄まじくダサいデザインに感じてガッカリしたのですが、玉谷さんにデザインしてほしかったな。。。

返信する
@kumaturare6373

ドラクエシリーズの中でもロト装備は抜群にカッコいいのにデザイナーの名前出てこないと思ったらそういうことだったんですね。
玉谷純さんもっと評価されて欲しいなあ。あくまで自分基準だけど、あれを超えるデザインの装備って他のRPG含めても見つからない。それぐらい凄い。
近年ソシャゲ化したドラクエで、ロト装備と同格の王者の剣やルビス装備が出たものの、凄まじくダサいデザインに感じてガッカリしたのですが、玉谷さんにデザインしてほしかったな。。。

返信する
werkist

ヨコオタロウさんと岡本良起さんもエニックスにやられたと言っていたが、この動画を見て
改めてエニックスの被害者は多いのだろうと思ったわ。

返信する
北岡誠

今晩は。

土下座の定義での気持ちの軽さとは「土下座する」か「土下座させられる」かによって当事者による事項(タイトル)に対する「大義」が変わると言う事ですね。

土下座も本人とっては「目的の一つ」であればむしろ誇らしいと言う気持ちになりそうですね。

返信する
@Kitaok-Makoto

今晩は。

土下座の定義での気持ちの軽さとは「土下座する」か「土下座させられる」かによって当事者による事項(タイトル)に対する「大義」が変わると言う事ですね。

土下座も本人とっては「目的の一つ」であればむしろ誇らしいと言う気持ちになりそうですね。

返信する
ガボット

問題はさせた側が「土下座」の意味を認識しているかどうか。土下座を軽いものにしたバラエティ番組には問題あると思う。

返信する
@user-yl5wx5kb8j

6秒カットはミケランジェロのダビデ像の話を思い出しました。
注文主からダビデ像の鼻が高すぎるから削れと言われて、ミケランジェロが削るふりをしてパラパラと粉を落としたら、注文主は取り敢えず満足してOKが貰えたと。

返信する
こうじ

デザインやネタを売り込んだ大手にパクられて泣き寝入りなんてのは表に出ていないだけで
腐る程あるんでしょうね。

返信する
@user-fv6ve4ze2c

デザインやネタを売り込んだ大手にパクられて泣き寝入りなんてのは表に出ていないだけで
腐る程あるんでしょうね。

返信する
佐藤三郎

あまりに不義理なことをやられたら、それをYouTubeで暴露できちゃう時代だし、いまは気にせず大手と仕事して良いと思う

返信する
25年前

全てを失ってもう守りたいものがなくなった状態で自力で焼き土下座した利根川先生って偉大なんやな

返信する
ハローシャコどんちゃんねる

全てを失ってもう守りたいものがなくなった状態で自力で焼き土下座した利根川先生って偉大なんやな

返信する
@user-lf6cr6hr7q

全てを失ってもう守りたいものがなくなった状態で自力で焼き土下座した利根川先生って偉大なんやな

返信する
とくになし

私はFF1のアンケートハガキにバトルが遅いから「魔法は1体1体燃やさないで一気に燃やしてダメージ数字いっぺんに出せば良い」とアイデア出したらFF2からそれがスタンダードになったけど何の謝礼も無いから以降アイデア出すのやめました。

返信する
keroyon09

DQ3の攻略本に載ってる武具のイラストは見るだけでワクワクしたからなあ
てっきり鳥山明が全部デザインしてるのかと思ってたけど玉谷純さんだったのか
もっと拡散すべき事実だよなあこれ

返信する
@keroyon09

DQ3の攻略本に載ってる武具のイラストは見るだけでワクワクしたからなあ
てっきり鳥山明が全部デザインしてるのかと思ってたけど玉谷純さんだったのか
もっと拡散すべき事実だよなあこれ

返信する
kitty2

クリエイターは大手と仕事しない方がいい←ホントこれ。ゲームやらない人でも知ってる(ミュージカルにもなり社会現象とも言えるほどハンパない数のグッズ売ってる)超有名な大人気ゲームのメインキャラ描いた人に聞いたら「1体1万円で描きました。グッズ売上のロイヤリティ?そんなもん無いです」って言ってた

返信する
ヴィヴィ王

元アニメーターの独り言

ちょっとした小物の設定画あるある

「この回の○○君担当のカットにしか出ないから、適当に描いといて」なんて言われて描いた物が、いつの間にか公式設定になっている

返信する
@user-le1jq3qc1t

エニックスが外注に結構外道なやり方をしてたってのはちょこちょこ聞くよね

返信する
Noel

あぁ…わかる。クレジット載せてくれなかった事も企画取られた事もあるの思い出した笑

返信する
ピノン

ほんと守る者が有るか無いかでどんな事も耐えられるよね
まあ自分で無い他人に屈辱とか痛みを転化してるからだと思うけど強いのは事実

返信する
@user-gd8yo9sg7q

ほんと守る者が有るか無いかでどんな事も耐えられるよね
まあ自分で無い他人に屈辱とか痛みを転化してるからだと思うけど強いのは事実

返信する
ZALA HM

玉谷純  ロトの設定を考えた人 ロトの武具をデザインした人 隠された人 
DQ2で感動して、というなら3からなのかな 記憶を辿ると 1&2 の百年前 という設定でしたかね
世にいう「ロト3部作」 の根本の部分を1,2を踏まえて作るという難事業  玉谷純さん!  30年経って知る

返信する
@zalahm629

玉谷純  ロトの設定を考えた人 ロトの武具をデザインした人 隠された人 
DQ2で感動して、というなら3からなのかな 記憶を辿ると 1&2 の百年前 という設定でしたかね
世にいう「ロト3部作」 の根本の部分を1,2を踏まえて作るという難事業  玉谷純さん!  30年経って知る

返信する
鯖屋さん

大好きな作品なだけに悲しい。
玉谷さんの名前がドラクエの歴史に残らないのは関係者様、ご本人共に無念でしょうね。。

返信する
@user-qw2xg4rm1w

大好きな作品なだけに悲しい。
玉谷さんの名前がドラクエの歴史に残らないのは関係者様、ご本人共に無念でしょうね。。

返信する
西谷京真

はじめまして。コメント失礼します。
このお話、よく分かります。大手ではなくても、生活時間を切り詰めて創作したものを、契約も許可もなしに利用され今も尚、まるで自分の功績としてドヤ顔で商品販売されている悔しさは消えません。
そういう会社や人間がいると言う事実をよく知って欲しいと思います。泣き寝入りをしないために、是非!

返信する
@user-wj2xy6xm2f

はじめまして。コメント失礼します。
このお話、よく分かります。大手ではなくても、生活時間を切り詰めて創作したものを、契約も許可もなしに利用され今も尚、まるで自分の功績としてドヤ顔で商品販売されている悔しさは消えません。
そういう会社や人間がいると言う事実をよく知って欲しいと思います。泣き寝入りをしないために、是非!

返信する
dolphin dolphin

無名のクリエイター(有能)がすんごいことやったら必死で上の人間(無能)が存在を消そうとします。これ業界の鉄則。

返信する
@dolphindolphin9565

無名のクリエイター(有能)がすんごいことやったら必死で上の人間(無能)が存在を消そうとします。これ業界の鉄則。

返信する
狐と王

デザイン自体はドラクエのゲーム内で使われなかったからクレジットに載せるのは難しかったのでは…?
デザインが載っていた公式ガイドブックにはちゃんと記載されていたらしいし

返信する
りんひろ

日本って実は昔からアイデアやアイデアから出た技術を蔑ろにする所が多分にあって
だから資本力がある大手企業はすぐに売れている他社製品をパテントの抜け道探してすぐにパクって販売する文化が昔からある。
昔から韓国や中国なんかに二束三文で素晴らしい技術をくれてやり続けてきたのも日本人の根本にある
考えたアイデアは無料=タダ。
という日本人の歪んだ間違えた文化があるが故だと思う。
欧米人みたいに技術を守るために特許を取らない=技術を公開しない。
みたいにコカ・コーラやケンタッキーのレシピみたいに徹底して守る みたいな感覚は日本人には今後も絶対にない。
日本人はノウハウや運用に関してだけは長けているのでインフラ整備や保守だけで食うしかないのかね?

返信する
@user-ft3tt5pz6z

日本って実は昔からアイデアやアイデアから出た技術を蔑ろにする所が多分にあって
だから資本力がある大手企業はすぐに売れている他社製品をパテントの抜け道探してすぐにパクって販売する文化が昔からある。
昔から韓国や中国なんかに二束三文で素晴らしい技術をくれてやり続けてきたのも日本人の根本にある
考えたアイデアは無料=タダ。
という日本人の歪んだ間違えた文化があるが故だと思う。
欧米人みたいに技術を守るために特許を取らない=技術を公開しない。
みたいにコカ・コーラやケンタッキーのレシピみたいに徹底して守る みたいな感覚は日本人には今後も絶対にない。
日本人はノウハウや運用に関してだけは長けているのでインフラ整備や保守だけで食うしかないのかね?

返信する
@kotsubansensei

そっかー・・・。
 深い納得感と、ずしりと重たい余韻が残る動画だった。

返信する
Ra Sya

この「攻めの土下座」的な概念は、「境界線上のホライゾン」で結構ネタにされてて面白いです。アニメだとⅡで、英国との交渉の中で描かれてる土下座合戦の部分ですね。土下座はされた方が負け、と言うのはあの作品で学びました(笑)。

返信する
@rasya4044

この「攻めの土下座」的な概念は、「境界線上のホライゾン」で結構ネタにされてて面白いです。アニメだとⅡで、英国との交渉の中で描かれてる土下座合戦の部分ですね。土下座はされた方が負け、と言うのはあの作品で学びました(笑)。

返信する
suikamam

えぇ。。⁉️って引くような話を、大笑いながらお話してくれる岡田さん尊敬するw

返信する
pink paws

えぇ。。⁉️って引くような話を、大笑いながらお話してくれる岡田さん尊敬するw

返信する
@pinkpaws0

えぇ。。⁉️って引くような話を、大笑いながらお話してくれる岡田さん尊敬するw

返信する
@user-we5pq8ed6p

こうやって配信する事で大手への牽制&警告を与えてるのは良いね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA