2015/09/20の動画です
0:00 海外で評判が良い君が代
0:31 他所の国歌は●●のにおいがする
1:03 アニメファンとしては…
【全動画再生リスト】
【おすすめ動画】
イギリスの建物を解体したら大量の子供の遺体
無職転生原作者へのリスペクトが止まらない
火の鳥・未来編が70年代の作品と思えない
読書したいなら、この出版社だけでいい
ドラクエパクられ事件・大手企業の闇
【元動画】
【岡田斗司夫 本チャンネル】
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
#国家
#君が代
#日本
#岡田斗司夫
#切り抜き
読み人知らずってのが、coolだよな。
君が代は・・・いろんな「偶然」と「必然」が重なって、わりと名曲になってると自分も思います。
文明開化で、和声や12音階という「最新理論」が輸入された直後で、それ駆使したんだけど、
けっきょく「雅楽」「能」とかの「幽玄」「おごそか」こそ上品でカッコいい、という
ある種の「呪縛」から抜け出せないまま作曲した。
たぶん「ボロが出ない程度内で収めよう」という意図から短い曲にしたと思う。
そして、そのメロディに載せるべき歌詞は、
古典の「天皇様の平和な御代は末代まで続きましょう」という「寿ぎ」の詩を切り取って採用している。
現代日本でも「象徴天皇制の下、平和な社会がずっと続きますように」との願いとして思想転用できる。
仮にいつか改憲して天皇制が終わっても「天皇制の頃から日本人は平和を希求してやまなかったのだなあ」と
その歴史的意義でずっと歌っていけるとおもう。
少なくともラ・マルセイエーズ(フランス国歌)みたいに「敵よ死ね死ね」というより穏当だと思う。
あんな堂々たる荘厳な雰囲気の良さがわからない!?!?
子どもの頃は「暗いし地味」と思ったけど、今は曲も「かなりカッコイイ旋律」とわかってこれが良いと思っている。
君が代はあまりにも短いので、オリンピックなどの表彰式で流すと、国旗が上がり切る前に終わってしまうらしいです。
そのため、かなりテンポを落として演奏されるのが通例です。
フランス国歌はなかなか血生臭くてこれでいいのかよwて途中で笑ったw
血腥い軍歌みたいな歌詞よりも長寿や繁栄を寿ぐ”祝詞”のような歌詞の『君が代』の方が日本らしいと思います。
さざれ石が礫岩になるという地質学的時間、人生の尺度を遥かに超えた時間の後、地上に表れ苔むす時間という長いとは言え人間の尺度での時間に繋ぐという、途轍もないスケールと緻密さで安寧な時を願う素晴らしい歌詞です。
”国家の繁栄が永遠に続きますように、、、”これ以上、喋れば喋るほどチンケになってしまう。日章旗同様、シンプルを極めた傑作だと思うよ。
国家として、世界最古の歌ってのがいいよね。
大和言葉(訓読み)の言葉で構成されてて、どの言葉も唯一無二の響きで協調してるってとこがいい。
大和言葉って一つ一つは独特な響きで良いけど、繋げると意外と濃すぎたり薄すぎたりしちゃうから。