※2012年9月放送
★チャンネル登録してくれたら泣いて喜びます。
https://bit.ly/3bdLArB
★西野亮廣はスッカスカ
https://youtu.be/LEZLiLZVgmM
★『ラピュタ』完全解説
https://youtu.be/AYi0xTWAEeo
★ダウン症は堕胎させます
https://youtu.be/3KismIZ_7pk
★『もののけ姫』完全解説
https://youtu.be/k1g193uwbmk
★斗司夫のトラウマ
https://youtu.be/02QLbn7dlaU
★宮崎駿号泣のアニメ
https://youtu.be/Knf-2nnHpxw
★斗司夫の節句酢ボランティア
https://youtu.be/TpYuDx1PdP0
★元動画
https://www.youtube.com/watch?v=1VPLYzloUCY&t=378s
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
#真珠湾攻撃
#戦争 #岡田斗司夫
俺は行きたくないけど、世の中には意外となんでも「やる気」のある人ってのはいるから、案外行く人もいるんだろうね。
この放送の数年後にオリンピックで喜べる人はきっと戦争にも行けるんだろうな~と斗司夫も言ってたけど。
クリスマスまでには終わると思ったのに何年経ってもまるで終わらないストレスに耐えうる自信が無い
クリスマスまでには終わると思ったのに何年経ってもまるで終わらないストレスに耐えうる自信が無い
ドンパチの勝敗より
相手に流れる資源や補給を断ったほうが
戦争が早く終わらせられそう
現代の戦争で素人同然の一般人なんか役に立たないってのは置いといて、
やっぱこの国が開戦する時はそれ相応の世論が形成されてるだろうから俺は仕方なく行くだろうなぁ
関係無いけど90年代にテレビアニメで無人兵器の倫理性について問うたガンダムWって凄いよな
ヒイロの奇行ばっか注目されるけどさ
今となると戦争の定義の線引きも難しいですよね
高校生の時に戦争について議論するみたいな授業があって後ろの席に座ってたクラスメイトが
『65歳以上の男女を対象に徴兵する制度あれば良いのに、、』ってぼそっと言われたのめっちゃ頭に残ってる。
高校生の時に戦争について議論するみたいな授業があって後ろの席に座ってたクラスメイトが
『65歳以上の男女を対象に徴兵する制度あれば良いのに、、』ってぼそっと言ったのめっちゃ頭に残ってる。
高校生の時に戦争について議論するみたいな授業があって後ろの席に座ってたクラスメイトが
『65歳以上の男女を対象に徴兵する制度あれば良いのに、、』ってぼそっと言ったのめっちゃ頭に残ってる。
高校生の時に戦争について議論するみたいな授業があって後ろの席に座ってたクラスメイトが
『65歳以上の男女を対象に徴兵する制度あれば良いのに、、』ってぼそっと言ったのめっちゃ頭に残ってる。
戦わざるえない場合もあるとは思うけど自分の哲学の中で絶対に生きなければならないという絶対的な軸があるからとてつもなく難しい問題
戦争してもコスパ悪い様にするのがいいと思う。
核の5発くらい持ってれば他国も、安々と戦争を仕掛けてこないと思う。多分…
戦争について考える前に、鉄砲担いで前線に行くような戦争のイメージしかないことが、むしろ誤った時代遅れの認識だと思う。
非対称戦、領域の無い戦いが現在の戦争であり、銃弾が飛ばない戦争状態であると認識すべきだろう。
中国流に言えば超限戦である。
遅ればせながら経済安全保障の概念がやっと議論されはじめたが、法律、メディア、教育、政治、ネット、金融、あらゆる分野において、
すでに戦争が始まっており、日本は無警戒なまま侵攻を受けている。
有名なあの企業も、テレビ局も、地方自治体も、気が付いたら他国に支配されているなんて笑えない状況だ。
戦争について考える前に、鉄砲担いで前線に行くような戦争のイメージしかないことが、むしろ誤った時代遅れの認識だと思う。
非対称戦、領域の無い戦いが現在の戦争であり、銃弾が飛ばない戦争状態であると認識すべきだろう。
中国流に言えば超限戦である。
遅ればせながら経済安全保障の概念がやっと議論されはじめたが、法律、メディア、教育、政治、ネット、金融、あらゆる分野において、
すでに戦争が始まっており、日本は無警戒なまま侵攻を受けている。
有名なあの企業も、テレビ局も、地方自治体も、気が付いたら他国に支配されているなんて笑えない状況だ。
現代の戦争って一般人を徴兵したところで戦力になるのかすら疑問
最後らへんに流れた「敵も目的も決まってないのに戦争したいってのが謎」というコメントには本当に共感した。
戦争なんて大それたことをするのであれば、それ相応の説得力ある理由を知りたい。
そのうえで、戦争に行くか行かないか以前に、
「そもそもなんで戦争するの?」「戦争以外の道はないの?」
っていうような、「本当にそれが必要なことなのか?」ということを、それが決まってしまう前にみんなで徹底的に話し合うことの方が、大日本帝国を経た俺たち日本国民にはやはり有意義だと思った。
質問の回答数が2000超えれば、日本全体の意見とあまり差がないというのは、ランダムサンプリングされた場合であって、チャンネルの視聴者に限定した回答であることを踏まえると、全体を代表してるとは言えないと思う
日本ではやられたらやり返すを突き通すのがいいと思う。やり返す事も出来ないのはだめだよ。
超限戦とか言われてる現在においては、戦時中といっても問題はないわな
経済だネットだポリコレ棒だ等々、やり方が変わっただけ
ってのが現在の戦争についての考察の本流って気がする
まさにアパルトの中の恋人達の歌詞だな
一応最近岡田斗司夫の信者始めたんだけどなんか、この人の動画見てると安心する
一方的に相手に勝てる戦争はしてもいいけど長期化、膠着になるであろう戦争はすべきで無いしそれなら自国を成長させて相手の国が弱るのを待つべき
この人の切り抜き優秀なので好きです。
この人の切り抜き優秀なので好きです。
やらない方法を模索していくしかないけど、やらなきゃ行けなくなった時は絶対に負けない
そういう気概じゃなきゃダメだ
やらない方法を模索していくしかないけど、やらなきゃ行けなくなった時は絶対に負けない
そういう気概じゃなきゃダメだ
やらない方法を模索していくしかないけど、やらなきゃ行けなくなった時は絶対に負けない
そういう気概じゃなきゃダメだ
昔の数学者 物理学者の歴史を見ると良いところで戦争に使われて、大事な時間を削られているように思うので、戦争は良くないと思う。
現代の国家同士の戦争は空爆とか小規模精鋭部隊の戦闘ぐらいだから駆り出されるならばドロドロの内戦ぐらいでしょうね。
現代戦で一般人が役に立つかは分からないけど、日本が侵略される戦争で一方的に家族や友人が殺されたり占領されるのを眺めてるぐらいなら、少しでも戦力になりたいって思うわ。
僕は両親にも祖父にも戦争になったら「どんなことをしてでも生きていろ」って教えられた。多分それを守ると思う。祖父はそうやって戦争を生き残ったって言ってた。たとえ非国民と言われても。。。教えを守ると思う。
国家間の問題解決の手段として戦争は認められている。だからこそ、戦争にもルールがあるわけさ。他に手段がなければ仕方ない。
戦争に行くにしろ行かないにしろ、例えば「戦争が起きなくて済むための方法」を議論するためにも、こういう触れ難いとされる話題に切り込んだ点はすごいと思う。
私の爺さんが母親に言ったこと。戦時中戦闘場所に行って米国兵にあったけれど、その瞬間撃ち合いはせず、なにごともなかった感じでスルーしたって話を聴いて本当にそうなんだろうなと思う。敵味方関係なくお互いの家庭環境とか、平和な日々を分断されていく戦争。私がもし徴兵されたならば行くと思うし、その時の決断を上司がしようといたならば文句を言うかも知らないと思う。
結局、今自分がどう考えるか、今その状況をイマジネーション出来るかなんだと思います。
(私は右翼でも左翼でもなく発言しました!)
Q:若者の投票率の問題を解消するには…
って小論文の問題に
「戦争始めれば真っ先に若者が投票率にくる」
ってスタイルで書いたら
「問題と内容が異なるため評価できません」
って返ってきて指定校推薦の選考に入れなかった。
普段から絶対行かない派なんだけど、安全なところからサイバー攻撃する部隊になら入りたい!
現時点の岡田さんは攻める戦争と守る戦争を区別しているけど、この時点で戦争は「行く」もので「来る」ものじゃなかったんだね。
戦争は嫌だけど国が侵略されるなら命を懸けて守る
でも他国を侵略するなら行かない
防衛戦争ならいいという人もいるけど、大学の先生がラグビーワールドカップを例に出して、初めは一勝でもできれば御の字と思っていたのに、思いの外勝ってしまったから国中が優勝すると思って応援した、という事が第二次世界大戦の時にも起きていたんじゃないかと言っていた。
初めはなんとか防衛して講和に持っていこうと考えていたのに、もしかしたらこのまま勝てるかもしれないといつの間にか侵略に転じていたって。
だから国防はしっかりするべきだと思うけど防衛戦争ならokという考えは危険な気がする。
戦争が起きたら、行くと思うし、そしてきっと戦場とか耐えられないから直ぐ死ぬと思うわ