心理学の大規模社会実験『スピリチュアルズ 「わたし」の謎─橘 玲 (著)』徹底解説 岡田斗司夫ゼミ#421(2021.12.5)

0:00 オープニング~本日のお品書き
0:43 映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』を観た

映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』予告

山田五郎がレオナルド・ダ・ヴィンチ最後の作品について議論‼

10:39 アートの価値
20:57 『スピリチュアルズ 「わたし」の謎─橘 玲 (著)』徹底解説

スピリチュアルズ「わたし」の謎(Amazon)
https://amzn.to/3DqoJEg

25:38 世界規模の実証実験「ケンブリッジ・アナリティカ」
35:03 ビッグファイブを使った心理プロファイリングの脅威的な威力
43:36 オモテ放送エンディング

続きは、YouTubeLiveメンバーシップでお楽しみください。

メンバーシップ 再生リスト

限定(590円) 公開期限:2022年12月31日まで

プレミアム(2390円) 無期限+放課後放送

チャンネル登録、ぜひお願いします!!
http://urx.red/Zgf8

番組へのお便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6

※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)

*****************************

【ご案内】
岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
お好きなコースを選んで、お楽しみください。

1.過去1年分の動画が見たい人
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人 
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
https://bit.ly/3hHQ5fh
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

4.見たい動画を一つ二つだけ見たい人
毎週では見切れない人  
【Amazon Video】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

5.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
https://voicy.jp/channel/2258/245271

詳しくはこちら https://bit.ly/34Mtlae

************************************************

岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada

#OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ

************************************************
■専用応募フォーム
https://forms.gle/1LHu7NKcvKyPTwjc7

■違反報告フォーム
https://forms.gle/QBDWKmu1E2wH4oKP9

■お問い合わせ
有限会社未来検索ブラジル/ガジェット通信クリエイターネットワーク
getmcn@razil.jp

51 COMMENTS

としおのきもち,Toshio's feelings

私たちが正しいと判断していると思っていることもSNS等によって操作されているのかと思うとぞっとした。
もう自分も信じられないので、普段の生活の行動パターン等のデータによって判断してもらった方が
いいような気がしてきた。

返信する
@toshiosfeelings4301

私たちが正しいと判断していると思っていることもSNS等によって操作されているのかと思うとぞっとした。
もう自分も信じられないので、普段の生活の行動パターン等のデータによって判断してもらった方が
いいような気がしてきた。

返信する
ovathann

「行動操作」と言っても、そこまで大層なことをしているわけじゃない。
人間は元から「どこか一方を向き」、「やや傾いて立って」いる。
その方にほんの少し「押してやる」か、「押さずにおいておく」か、だけ。
そんな些細で目立たない、わかりにくいやり方でも「操作」の可能性があるんだという面白い指摘。自分の「気分」を後押ししてくる働きかけへの警戒。
もちろん、こうしてネタバレしている以上同じ手段は今後警戒されるだろうし、ここまで有効だと周知されれば、猫も杓子もこの手法を試してくるはずで、あっという間にやり方そのものが陳腐化するのも見えている。そもそも、このネタバレ自体が、仕掛け人による宣伝の可能性もあるわけで(と、チャットでも指摘コメントあったな)。
さて、次はどんな手を使って誘導してくるのだろう?それは、こんなふうにネタバレされる日は来るのだろうか?
なんだか、とても興味がある。

返信する
純ペコ♡佐藤。お幸せに!

おもしろい。自民党がやってる戦略とまんま一緒だな。

返信する
としおのコベヤ【岡田斗司夫 切り抜き】

トランプ当選の時代は情報操作が一方向で、現在は双方合戦の様になっているのでしょうね。

返信する
藤明 山口

55:45 正に、受動意識仮説の意識を立証する心理行動やん。外側から刺激して人の意識に変化を与えて、行動させていく。人間の自由意識なんていい加減なもんで、あくまで受動的なものであるってことだ。

返信する
藤山 明

55:45 正に、受動意識仮説の意識を立証する心理行動やん。外側から刺激して人の意識に変化を与えて、行動させていく。人間の自由意識なんていい加減なもんで、あくまで受動的なものであるってことだ。

返信する
dedennne dedennne

岡田さんに「せがきの座敷」を読んでもらってその感想を聞いてみたい。

返信する
to sa

41:14
山なら『禁足地』とか『木に人形を打ち付けないでください』とか意味ありげな方が、入山禁止罰金〇〇万円より効果あるのか。

返信する
ennside

辺縁系の記憶を賦活させて、野生の思考に信を置くことができるようになればどうにかなるんじゃないって感じ。

返信する
@ennside

辺縁系の記憶を賦活させて、野生の思考に信を置くことができるようになればどうにかなるんじゃないって感じ。

返信する
著。超難問チャンネル著

絵の歴史変えたって価値なら、北斎の版画の方がずっと価値がある。

返信する
著。超難問チャンネル著

操作されてるのがまだまだ実感できるレベルなのが今のいいところで。
例えばテレビでみた事を調べようとネット開いたら、直ぐに知りたい情報の記事が出たりは良くある。

これは操作されてるにではなく、その時間帯にこのカテゴリーに分類された人間はこの事を知りたがるだろうと言うコンピューターの予測があってやってる事なので、そこであえて、全く違う知りたくもない事を入力して検索すると、コンピューターの予測に狂いが出て、全くあべこべな刺さらない記事ばかりネットニュースに流してきたりするので「まだまだ可愛いなー☆」思って遊んでる笑

返信する
田中角栄

SNSが発明されたことにより活用できるようになったマーケティング手法ですね。
個人情報の有用性が大統領選にまで及ぶとはSNSが普及し始めた当時は想像もしなかったですよ。

返信する
青い海

23:12 トルコはEC(EUの前身)時代からEUに入りたがって何度も申請していますが、全て却下されており、現在もトルコはEU加盟国ではないです。

最近では、ヨーロッパの仲間入りをずっと拒否され続けてきた反動もあるでしょうが、建国以来の国のヨーロッパ化改革からイスラム回帰へと、逆方向に進んでしまっていて、ヨーロッパとの対立が深まっている現状です。

返信する
兄やんゾンビ

ダヴィンチ売買話から、石油一族の話。政治精神操作話から戦闘機ごとの亡命話。様々なジャンルの話が織り交ぜられて面白かったですよ。
山下清の『一つ目巨人と巨大蛇と巨大蜘蛛のちぎり絵』あれなら岡田さんも『お~いい絵じゃないか!』ってなるのかなぁ

返信する
@user-hl2yf9qy6k

ダヴィンチ売買話から、石油一族の話。政治精神操作話から戦闘機ごとの亡命話。様々なジャンルの話が織り交ぜられて面白かったですよ。
山下清の『一つ目巨人と巨大蛇と巨大蜘蛛のちぎり絵』あれなら岡田さんも『お~いい絵じゃないか!』ってなるのかなぁ

返信する
naoki take

最近、誰かのいいねがTwitterのタイムラインに流れてきますが、これはそうしたデータをマーケティングに使うために「人にいいね欄を公開する、させることに対する抵抗感を無くさせよう」という意図があるのでは?と思ってしまいました。

返信する
Mich K.

美術、デザイン業に携わっていて、「かっこよければ良い」という言葉をよく聞きます。
岡田さんのいう艦隊とかが描いてある絵というのも、かっこ良いという感情には逆らえない、つまりかっこいいは正義ということなのか、、、

返信する
@michk.4014

美術、デザイン業に携わっていて、「かっこよければ良い」という言葉をよく聞きます。
岡田さんのいう艦隊とかが描いてある絵というのも、かっこ良いという感情には逆らえない、つまりかっこいいは正義ということなのか、、、

返信する
フェイ。

8:47 開始、映画『ダビンチは誰に微笑む』

29:45 本『スピリチュアルズ』

返信する
@user-zo7ou5iz4b

Twitterだと日本の場合は挨拶代わりや既読の意味でいいねしたりする人もいるからかえってわかりづらくなりそう

返信する
高田哲男

ダヴィンチ映画もご覧になられたのですね。
守備範囲が広い。
岡田さんがダヴィンチを説明するととってもわかりやすいです。

返信する
@user-dl7vp1db1v

ダヴィンチ映画もご覧になられたのですね。
守備範囲が広い。
岡田さんがダヴィンチを説明するととってもわかりやすいです。

返信する
捕らぬ狸のKawazanyoutube

僕が大好きな星新一のショートショートで、無償提供された子育てロボットで育てられた子どもたちが大人になり、その子育てロボットの言うとおりに行動するというお話がありました。
社会というバケモノの正体の片鱗が見えた気がします。

返信する
@Kawazanyoutube

僕が大好きな星新一のショートショートで、無償提供された子育てロボットで育てられた子どもたちが大人になり、その子育てロボットの言うとおりに行動するというお話がありました。
社会というバケモノの正体の片鱗が見えた気がします。

返信する
おーたひでお

絵画って随分前に開運なんでも鑑定団でどなたかの贋作出た時に鑑定士の方が「これ〇〇さんのサイン(勿論偽物)無ければいい絵だからもっと高く買ってあげたのになぁ。」って話なんだと思います。

返信する
H. Yoshida

ブロックチェーンが担保する仮想通貨やNFTは、岡田さんが考案された評価経済社会と親和性が高いと思っています。
今は仮想通貨・NFTバブルで巨額取引の情報ばかりが目立ちますが、もとは国家やコングロマリットからの自由を目指したものです。

返信する
いっちまさ

投資家 バフェットも岡田さんと同じように価値と値段は違うと言ってました。やっぱり頭のいい人は同じような結論になるんだなと感心しました。

返信する
@user-mi3hd4tz7n

投資家 バフェットも岡田さんと同じように価値と値段は違うと言ってました。やっぱり頭のいい人は同じような結論になるんだなと感心しました。

返信する
truman show

大変勉強になりました。 人間や社会の〝内なる自然〟が次々に解明され、技術の対象となりつつあると実感しました。
人工知能の開発からは、人間もまた、自己保存本能以外はAIと変わらぬ〝自然知能〟にすぎないと分かる気もします。
技術が進み、経済・社会活動が省力・複雑化すると、少数者では政策決定が難しくなるし、他の仕事は減っていきます。
新技術の悪用・誤用を防ぎ、活用するためにも、富の生産・配分に加え、人の向上と参画も助ける政策に期待します🌈。

返信する
@trumanshow162

大変勉強になりました。 人間や社会の〝内なる自然〟が次々に解明され、技術の対象となりつつあると実感しました。
人工知能の開発からは、人間もまた、自己保存本能以外はAIと変わらぬ〝自然知能〟にすぎないと分かる気もします。
技術が進み、経済・社会活動が省力・複雑化すると、少数者では政策決定が難しくなるし、他の仕事は減っていきます。
新技術の悪用・誤用を防ぎ、活用するためにも、富の生産・配分に加え、人の向上と参画も助ける政策に期待します🌈。

返信する
さかなくん

2回目の大阪都構想の投票でも直前にネガティブ情報(デマ)が出てきて、賛成が優勢だったのにひっくり返りました。

あの情報は保守層に抜群の効果があったってことか。

返信する
カゲロウK・T

条件と優先順位を変えることで結果が変わるというのはどの世界でも同じですね。心理学や脳科学、集団心理学などのことも今後色々聞きたいです。

返信する
k tanaka

条件と優先順位を変えることで結果が変わるというのはどの世界でも同じですね。心理学や脳科学、集団心理学などのことも今後色々聞きたいです。

返信する
@KT-wc4il

条件と優先順位を変えることで結果が変わるというのはどの世界でも同じですね。心理学や脳科学、集団心理学などのことも今後色々聞きたいです。

返信する
Henry Gogh

自分用メモ
30:00 辺り
サイオプpsychological operation: 心理操作
米国大統領選挙Trump vs Hillaryの際に使われた。(from 『スピリチュアルズ』橘 玲)

返信する
すちゃっ

芸術って何?みたいな話になるたび江戸川乱歩の小説に出てきた盲目の彫刻家のことを思い出す
見てもなんじゃこりゃなのに触ると感動するという…
とてもパーソナルな存在なんだろうな

返信する
@stchack

芸術って何?みたいな話になるたび江戸川乱歩の小説に出てきた盲目の彫刻家のことを思い出す
見てもなんじゃこりゃなのに触ると感動するという…
とてもパーソナルな存在なんだろうな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA