【格差社会】※油断していると危険※ 今後二極化が進みイケてない人たちは仕事にありつけない未来がもう来ています【 岡田斗司夫/ 切り抜き/ サイコパス】

続きはコチラ↓

同志社大学講演再生リスト↓
https://onl.tw/eh7AQ7H

0:00 恋愛格差
2:27 二極化が進む
5:10 生涯求職社会

岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/3yeEdcE

チャンネル登録宜しくお願いします!
​https://bit.ly/3tuOTko

ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a

岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG

切り抜き元動画↓
中学校に行かないゆたぼんは、どう生きるべきか?〜同志社大学講演・第1回 / OTAKING explains “We may not work all our lives” Pt.1

#岡田斗司夫​ #切り抜き​ #格差社会 okada toshio きりぬき

【格差社会】※油断していると危険※ 今後二極化が進みイケてない人たちは仕事にありつけない未来がもう来ています【 岡田斗司夫/ 切り抜き/ サイコパス】

21 COMMENTS

レイピア IXE3e .。o

1980年駅 就活列車に大量に人が乗車。
正社員の椅子に座り続け満席。
2010年駅 就活満員列車に人が乗車。
非正規雇用のつり革につかまる。
2020年駅 就活列車 運賃は400万円。
立ち続けるのは辛いよね。乗換は楽だけど。
だから皆椅子に座りたいんだよ。

返信する
レイピア IXE3e.3rd.。o

砂漠で生まれた人が水を手に入れられないのは努力が足りないのが原因だって思ってる人達が日本に結構多い。
オアシスにいる人間は水を手に入れる努力をしなくても水が自然に流れてくる。
日本も賃金のオアシスと砂漠化になってる。
これは構造上の問題です。

返信する
インディ英

異性と付き合う時 気の周波数と身体の周波数を別々に捉える方がいい 気が合うと気持ちが躍動する 体が合うと脊髄が躍動する 両方が合う事はめったにないのが現実 さあ!どちらを選択する? 恋愛とは「それを探す旅」社会的条件で決めるな・と爺は言いたい

返信する
セガタン

うつろうのが摂理ならばやはりやむを得ないのかな、諸行無常というやつで

返信する
春1995

勝海舟「人生は灰の時がある。その時は寝転んで待つだけです。」「人間、余裕が無いと、何事も成すことは出来ない。」150年前の先人の言葉を今の若者に。
「貴方は、自分が活躍する時を悠々と待っておられたのです。」(79歳のフランクリンに自伝の続き(十三徳)を書くことを薦めた、40歳も年下の友人ヴォーンの手紙)250年前の手紙を今の若者に。

返信する
nightflyer1100

モテる人達は上位3割程度、残りの7割は俗に言う「非モテ」、そして仕事や求職も同じことなのでしょうね。

返信する
ちょび髭タキシード

消費税導入、所得税の累進課税が減税された辺りから社会が変わったなーと何となく感じていました。
高度経済成長で庶民が蓄えた富を今、刈り取る時代に来ているような気がしています。
誰が刈り取っているのだろう。

返信する
田中優児

必要は発明の母
工夫して生きる
開拓者精神を持って実行する
34年前に確立した、非真面目が席巻しいる世の中になったという事かと思います。

返信する
bisui san

現場の一般的な正社員の現状を最も正しく評価。やるほど新し仕事振られてる、特に担当者が辞職し、その席(求人)に応募者が来ない。

返信する
pk 簗

だからこそ自営業とか自力で稼ぐ行き方にしないと不況が続く
正社員という立ち位置でパイの奪い合いをしてるから

返信する
make-juice

薄給の仕事は外国人技能実習生にやらせるからおまえら用なし
って言われそう

返信する
エレベーター専用動画チャンネル

俺的に見て、ここまで仕事にありつけないと、学歴さえ無駄と感じ、「中学も不登校のほうがよかったし、高校もいかなきゃよかった。頑張るだけ無駄だった」と悲観することが多いな…。

それにしても、就職困難に激突している人たちに対し「お前の努力が足りない」と口ばかり豪語する奴、本気で就職市場をよ~く見てほしい…。どんなに頑張れど落ちる人は出てしまうし、有効求人倍率の高さの裏にはブラック企業の暗躍…。

返信する
arti。

恋愛はモテるモテないの二極化。仕事もたくさんやる優秀な人とそうてない人の二極化?

不倫や浮気が当たり前になるなら誰も油断できない、生涯恋愛時代の到来。今まではモテなくても結婚できてた。

・ずっと恋愛を楽しめる
・ずっと誰かに評価されて自分の評価を気にして生きる
・モテるモテないが重要であるという社会

生涯求職社会でもある。一つの会社にとどまれない

返信する
Shu Miyao

「別にゲイでも構わないのよ」母親に言われた事がある。いや、そういう事じゃなくて。これにはもっと複雑な現代の事情が、、、

返信する
tk Hayashi

就活→自分に見合った会社に就職する。

婚活→自分に見合わない理想の相手を希望し続けて結婚出来ない。

返信する
koz koz

おニャン子クラブでアイドルが身近になったり、バブルで女性がチヤホヤされるのが当たり前になったりして、夢を追って恋愛で妥協しなくなった。この辺が転換点だったんじゃないかと思う。

返信する
あるのは

フラストレーションを発散する手段が増えすぎて恋愛に向かって行かない人増えたよね

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA