【ナウシカ】おもわず胸があつくなります。語られない風の谷の真実【岡田斗司夫/切り抜き】

【前回の動画】 

【元動画】はこちらからどうぞ!

0:00 ナウシカ登場!
0:40 ラストへの伏線
1:58 父は、父はもう飛べません、、
3:29 苦しい環境の中で、なぜ生きるのか?
6:03 これまで明かされなかった風の谷の構造
8:32 風の谷が長年かけてつくったシステム
10:03 取り消された設定
11:21 考えるとゾッとするんですよね
12:53 なまけ者は生きていけない貧しい社会
14:17 ユパの眼差しが語るもの

本家の岡田斗司夫さんのチャンネルです。
ぜひぜひご覧ください。
https://youtube.com/c/toshiookada0701

#ナウシカ #岡田斗司夫 #考察

28 COMMENTS

としおちゃんオタク講座【岡田斗司夫切り抜き】

ご視聴ありがとうございます!!更新頻度が遅れていて申し訳ありません!岡田斗司夫さんのナウシカ解説お楽しみくださませ!!

返信する
Always OutOfBase

10年ごとに描き切れなかった隙間を埋めるようにリメイクしていたらジブリのビジネスモデルが変わったのかもしれませんね。
1984年版 2時間ver
1994年版 3時間ver
2004年版 4時間の2部作
2014年版 6時間の3部作
スターウオーズのように時系列を広げるのではなく、隙間を細かく描写していく。
グッズやスピンアウトが可能となり、アニメーターの育成と給料体系が安定化していたかも。

返信する
t4

これ多分ちょっと違うな。
腐海は少しずつ侵食していってる描写あるし、
きっと昔はもっと安全な風の谷に住んでたが、少しずつ近づいてくる腐海に対して早め早めに対策した結果の塔なんじゃないかな。

返信する
黒ノ貴族

全て(腐海等含め)は旧人類の目覚めの為であり墓場の主の管理下にあるところまで映画化してほしかった···

返信する
松崎しげらない

砂よけ棚、、、そこまでの考察ができるとは
しかしそれが真実だろうな
なんだろこの人凄すぎる

返信する
志摩渚

へー!知らずにただスルーしていた場面にそんなお話があったなんてびっくり。
フィクションの物語なのにあたかも実際にあった歴史の様に感じるほど、岡田さんの熱のこもった説明に、思わず私もぐっと胸に迫るものを感じた。
この方に歴史とか語ってもらったらものすごく面白そう。

返信する
Aya K

解説聞いて次に見たときにはもう別の作品になってそうです。ありがとうございます!民衆を描きたいのか事件を描きたいのかで表現が分かれるのですね。ところでこのような砂避け棚って現実的に機能するのでしょうか?どういう原理なのかさっぱり分からなくて。

返信する
snow milk

泣いている。。
岡田さんほんとに私の脳みそでは理解できなかった解説をありがとうございます。。
そして切り取りも字幕もありがとうございます。。

返信する
ヨッピーYP.f

この解説を聞いてほんと胸にグッときました…今の政治家やメディアの方々に聞いてもらいたい…

返信する
ヨッピーYP.fのガレージ

この解説を聞いてほんと胸にグッときました…今の政治家やメディアの方々に聞いてもらいたい…

返信する
sakanaman

岡田さんの読み解きが深くて深くてすごい。こんな洞察力と解説力が欲しい。

返信する
Maru Taira

そんなに複雑な話があったんですね。
アニメージュ持ってますが、綺麗な世界としか感じていませんでした。
先生、
知らないとは言え
自分の残酷さを感じます。
先生の話しを聞いて益々、同情せず美しいと思いながら繰り返してナウシカ観ます😊

返信する
トルネードらん

何気ないシーンでも、色々考察するといろんな見方があるなと、感心しました、

返信する
TM(´・ω・`)

「これは宇宙船じゃないですよ、これじゃまるで潜水艦じゃないですか!」は凄く共感した

返信する
SHINJI O

毎回拝見させて貰っています、風の谷のナウシカは一番好きな作品で、台詞も暗記してるぐらい何度もみた作品ですが、まだまだこうして解説で教えて貰わないと理解出来ない作品の深さがありますね。
だから、数十年たってもまだ見飽きない素晴らしい作品なのだと改めて思いました。

解説ありがとうございました♪

返信する
木林侑理

砂避けの棚は、風の谷の民たちの慰霊碑でもあり、先祖の石積墓でもあり、子々孫々腐森の毒から守っていく盾なんですね。
あんなあっさりしたシーンの建造物にそんな経緯があったなんて。
解説してくださってありがとうございます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA