★岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/2WNiafN
★チャンネル登録してくれたら泣いて喜びます。
https://bit.ly/3bdLArB
★西野亮廣はスッカスカ
https://youtu.be/LEZLiLZVgmM
★『ラピュタ』完全解説
https://youtu.be/AYi0xTWAEeo
★ダウン症は堕胎させます
https://youtu.be/3KismIZ_7pk
★『もののけ姫』完全解説
https://youtu.be/k1g193uwbmk
★斗司夫のトラウマ
https://youtu.be/02QLbn7dlaU
★宮崎駿号泣のアニメ
https://youtu.be/Knf-2nnHpxw
★斗司夫の節句酢ボランティア
https://youtu.be/TpYuDx1PdP0
★元動画
https://www.youtube.com/watch?v=PJkgYs6lcm0&t=1243s
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
#岡田斗司夫
コロナでの疾病予防対策も第二次大戦からの二の舞いを繰り返してますからね。
アカデミックな伊集院光🤓
なんとなく「思考の補助線」って言葉がカッコいい
あらゆるしがらみを考えず生産と消費だけをみたら無駄だらけなんだけど、何故分け合う程度の事ができないのかなぁアイアイ
紆余曲折ありながら、それでもここまで生きて来れた事に感謝する他ない
補助輪が無くても生きていけるとは思えないけれど、何か見つける他ない
今のイギリスが日本の未来
一部の富裕層と移民を含めた貧困層
アニメの有料は現在に全く当てはまってる
日本が衰退し始めているのは、純粋に需要が減りつつあるからです。
今の日本はデフレ/低インフレですが、デフレとはすなわち商品の供給に対し需要が不足している(デフレギャップが開いている)状態。需要がないとリターンが見込めないので経営者は積極的な投資を行えず、それによって生産力も向上しないため経済が成長できないのです。
しかし日本政府が今まで以上に貨幣(と交換可能な国債)を発行し、それを使って政府支出を拡大すれば、それだけで需要を拡大することができます。
世界恐慌時に日本の高橋是清、ドイツのヒャルマルシャハト、アメリカのフランクリンルーズベルトが行ったこの有効需要管理政策を実行に移すことさえできれば、経済成長は十分に可能であると思います。
今ってやっぱり未知なものは想像できないけどそれでも少しずつぼんやりと見えてはきているんんだよね
戦争とは違いある程度インフラが整った状態で国が崩壊するということを
国家予算だって出した分だけ必ず戻ってくるような仕組みにするのは電子マネー時代にはそんなに難しいことじゃないだろうし
適切に分配していけば破綻することはないと思うんだよね
その中で国民が選択した最低限のインフラは力強く生き残っていくだろうね
恐らく今よりも外貨は稼ぎにくくなってるだろうけど、その分内需は上がっていくと思うんだよね
そうやって根本的なところがしっかりしていけばまた日本は外にも目を向けていけるようになるんじゃないかと思うわけね
そうなっていく方が日本はかえってしがらみを断ち切ることができて上手く回っていくんじゃないかなぁ
弱者が困るかどうかはある種のイベントはさむかどうかだと思うよ
発言時点から考えるに、このころの岡田先生の「現在(2011年)の貨幣絶対主義に対する疑惑」という思いが「別の主義提唱」につながり、名著『評価経済社会』(岡田斗司夫著 2011/2/25)となってるんでしょうね。
『評価経済社会』
ザっと内容説明しますと『これからは「仕事」と「仕事して頂戴してるお金」だけが経済ではなくなり(もう始まっている)、そして今後はデジタル世界中心となり『評価』>『信用(クレジット)』になっていくだろう。歴史的な流れを見ると確実である。雇われて何十年の仕事は無くなり、情報もグローバルとなり、『富豪』は貨幣を今多く持つ者から影響力を持つ者の意味に代わり、今までの結婚も家族もナショナリズムも分断されるであろう』て感じです。
歴史の俯瞰と今後の流れと将来の予想は流石過ぎますよね。
が、それを何で今の日本の状態を敗戦寸前日本に例えるかな~
資本こと『富』減少を、「期限切れ」と「戦争による毀損」を一緒にしちゃアカンでしょ。
岡田先生も過去のをバージョンアップした新しい映像配信したりしてるじゃんと、日本も超凄い基盤(それでも全世界で他国通貨を借りていない数国の中の一つが日本です)揃ってんだからバージョンアップすりゃいいじゃんと。
そしてバージョンアップの途中で新しい富につながりますよ。
『νガンダムはまだ伊達じゃない』なんですよ。
10年前の映像に文句つけるのもなんですが……
ここから完全に私見です。
岡田先生って自称サイコパスその実はセンチメンタリストな方ですし
動く気の無い弱者はほっときますけど、逆に無駄にもがいてる貨幣弱者が貨幣に苦しんでるのは見てられないので「正しいもがき方」を伝えたいんだろうなと思いますわね。
「オスのマツコ」じゃない、「オスの寂聴」ですね。
斗司夫はマクロ経済についてはあんまり分かってない感じやな・・・。
でも弱者に対する心根は尊敬するで。
日本は少子高齢化を放置したせいでこれから20年で国内市場が半分ぐらいになります。
こうなると何もしなくても売上が半減するという地獄になるのでたとえ一部上場の大企業ですら日本国内でしか売上がないのであれば非常に厳しいです。
この状況に対抗するために企業は値上げによる利益確保とリストラによる経費削減に走らざるを得なくなります。結果、物価は上がるが給与所得は減少するのでスタグフレーションになるのは間違いないでしょう。
ホワイトカラーというほぼ生産性のない状態で定年まで働き続けるのは非常にリスクが高いという公算になります。
日本が衰退してでも自分たちの権力を優先する財務省が邪魔。
経済敗戦の責任をとって財務省は解体しよう。
反論しようとして書き始めたが。。。。。
人口減対策は不可能じゃないのに、高齢者の既得権益の配慮して所得の再分配や抜本的社会改革が出来ない政治。
満州事変で陸軍を処罰できなかった戦前に、確かに似てるかも。
この人、最後の方でウォーラーステインの世界システム論の内容もチラッと話したぞ。歴史学にも造詣があるのか。すげー博識。
当時子どもだったおばあさんにこの話聞いた
幼心にも、銃持った兵隊を竹槍で倒せるわけなくね?って思ってたけど、そんなこと言ったら張り倒されるから訓練やってたって言ってた
10年前でこのクオリティー!
素晴らしいけど肉体的にも精神的にも溜め込み過ぎましたか?!
2021年、いよいよこの話が現実味を帯びてきましたね。
MMTに基づく社会保障の推進とか、国家として自国民の益を優先し尊重するとか、そういった基本的なマクロ観がないと対応不可能な問題。ミクロ的な発想では対応が困難かと。ただこのマクロ政策を現行の国家を運営している人員にだけ任せるということに限界が見えはじめているので、新たなスキームが必要。経済戦争とは言うがお金は人と人とを繋ぐ媒体であって、時間や物やサービスや信用といったものを人々が安心して交換するための道具であるので、ある程度自国でこれらの取引が安心して循環と完結ができれば、競争自体に固執する意味はない。そこに過度に意味を持たせるのは侵略したい、支配したい、という動機付けがあるからであって、仮に日本が他国に経済戦争で勝って外貨を大量に保有したとしても、その金でその国の物資を占領したのちに、その国の人民を奴隷にしたい、土地や物資を奪いたいなどと思わなければ、重要物資やサービスを輸入できなくなることを防ぐという国防の観点や新たなテクノロジーを切磋琢磨して発展させること以外にはその過度な保有に何の旨味もない。レバレッジ対策で多少多めに持つといのもあるが、そもそもこちらもレバレッジしてやればよい。大昔には海外からテクノロジーを買う際に生じた借金があり、軍事国防の観点から抜き差しならない状況だった。今は逆で日本は対外債権を膨大に保有しているが、これによって他国を支配せずまた、売り払いもせずにさらに買い支えており、自国民へ貨幣を分配できていない実状がある。つまり経済戦争の勝利の果てに他国民を隷属させて上前をはねるなどしない限りは、使い道のない外貨は死蔵資産となるばかりか、これを大量に円に交換しようにも相手国の通貨が暴落するリスクがあり、巡り巡って日本の国益を損なうばかりか、平和な国際社会の維持の邪魔になるだけなのである。つまり必要最低限の国防のために外貨は必要だが、過度な経済戦争の行き着く先には国際平和を重んじる日本にとっては国民の不幸しか生まない。国際平和を捨てる結論をとるのなら別だが、日本人はそんな愚か者ではない。
めちゃくちゃ面白い話だった。これからの生き方、仕事の仕方も考えていかなきゃね。
それでもまだ、日本国内には1億人以上の内需があるわけで。それを活性化できない政府や財界が、無能すぎるんだと思う。
結局世界は変わらないから自分と周りの人たちだけどうにか食いつなぐことに努力しないと赤信号みんなで渡る状態になるよね
労働環境が悪く、貴重な労働力を捨てているんですね。
この話を約10年前に言ってるの凄いな…(^_^;)
この当時ってまだまだ日本経済元気あった。
この時からその本質が見えていたんだな。
陰謀論じゃなく事実を並べていくと、日本は衰退への道を選んで進んでいる風にしか見えませんよね。
周りの国をおとしめて日本の経済を回すのじゃなくても、日本が世界の平均の上に行くような技術開発を進めれば、お金も回るし外貨も稼げると思うんだ。
経済の悪い側面を正視できるのはある程度余裕がある人だからこそなんよな
経済的弱者はそれを指摘されたくないのよ
これが10年前の動画か…
天才って時代の先をいくよな
日本の自動車産業が水素燃料車の普及に失敗し、EV関連事業で中国、韓国に敗北すれば、もう日本には付加価値の高い、多くの人雇える産業ってなくなるんだよな。
繊維・造船・鉄鋼・家電・半導体・自動車産業のなかった昭和20年代後半のレベルになるのかなと思ってるけど。
小津安二郎の映画なんか見てると、あのレベルでもなんとかやっていけるんじゃないかなんて思うんだけどね。
…それでも諦めたら絶望しかないんだよ。諦めなくても絶望なら、諦め無い方を選ぶ
すごいなあ。いろいろ学ばせて頂き
頭が下がります。ありがとうございます。
移民を沢山入れるのは経済力を維持するためだとしたら実態は給料が上がらない要因として悪化させてるよね