00:00 導入 戦闘思考力とは
00:45 ①秒単位で締め切る
01:41 ②とりあえず法
02:35 ③デッサン法
05:00 ④思考ギア
★チャンネル登録してね~
https://bit.ly/3bdLArB
★元動画
https://www.youtube.com/watch?v=9FrFz7GONvA&t=4s
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
#思考法
#岡田斗司夫
私もLive配信では質問されたら秒で答えてますね
自分の価値観がしっかりがっちりできてるんで秒で答えることができます😍
あと日々動画をみて感想をアウトプットが習慣化されてるから秒で答えられます😆w
思考のギアは使えるようになりたいですね!通話するときにちょっと練習してみます♪
ほんと岡田さんの話は目から鱗だわ
最近彼女が話し合いの後、腑に落ちてないのはこういうことだったんだな
最近は将来を意識するあまり、より良い解決策はないかと、どんどん話を変えてた。
だから、彼女の気持ちを俺が汲み取れてるか不安にさせてたんだろうな
トルクが落ちてたわけだ笑
改めて、付き合いたての頃を思い出して
共感し合いながらゆっくり将来を話し合って行こ笑
コメント拾って楽しそうに笑う岡田さん微笑ましい
確かにスピードだけ気にしてるのって、言わば5速のことばっかり考えて5速から発進しようとするようなものだよねぇ、知らんけど。
は~。。。わかるわ~~~
わかるわー(笑) とりあえず聞いて肯定する。たまに似たようなシチュエーションも用いて確認する。これだけで生きて来た(;^_^A
凄く頭がいい人のようだけど、ちょっと行き過ぎた感じ😽
アニメーションの現場でマネジメントしながら仕事した経験が生きてるんだなぁ…
ワイもがんばろ・・・(*ˊૢᵕˋૢ*)
ギアというよりミッションとクラッチのような気がする。
ところどころ無意識にやってることが言われててなるほどなぁと思った。
改めて言葉にされてこれ無意識だけど意味はあったんだと気付かされたわ
わかるわー(同意)、俺もまずは相手に対する共感から入るようにしてるもん(自身の経験)
すごい勉強になる
ピアノも一緒だな
ゆっくり正しく弾くことができれば、速く弾くこともできるようになる
多分ひろゆきは瞬発力鍛えすぎちゃったんだろうな
瞬間思考力なるものはそこまで全力で挑んできた趣味でも何でも良いからその知識量の蓄え全てだから…。
凄いな天才だな 論理的で分かりやすく実践出来るようなテクニックだ
カウンセリングとか生徒指導論で習った傾聴の心で人と話すっていうのと繋がった。大学の講義と岡田斗司夫先生の話がどんどん繋がって世界が広がっていくの面白いな。
この話この先色んな場面で思い出しそう
最後の「要はわかるわー」おもろ
岡田さんがモテるのはギアを自由に下げられるからなのか~
瞬発的は思考力はほぼ無意識が抽出した結論なのでそれはもう判断力に近い。
とりあえず三つの答えを出すのは凄くよく分かる。脳が自然に整理してくれる。
デッサン法も凄くよく分かる。言語化は脳内の情報を的確に整理しなければ出来ない。
そう、常に人の言葉を受け取るフィルターはそれぞれ異なるので微調整が必要。
しかし、ギアの変えるという発想はなかった。
なるほど、言語化された情報以外の精神や感情的な情報、またはイメージなどを
会話ペースをゆるめる事で受け取れるようになる。
それによって、ひとつの会話の中で得る情報量の密度を上げていくのか。
凄く勉強になった。
確かに「早さ」にものみ単純頼るのはある種依存になるが、
ギアを選択できるとなると、選択肢を持てるという自由さと、
場面と目的に応じてギアを変えられるという自在さが持てるようになる。
本当に素晴らしい動画を有難う御座いました。
瞬発的は思考力はほぼ無意識が抽出した結論なのでそれはもう判断力に近い。
とりあえず三つの答えを出すのは凄くよく分かる。脳が自然に整理してくれる。
デッサン法も凄くよく分かる。言語化は脳内の情報を的確に整理しなければ出来ない。
そう、常に人の言葉を受け取るフィルターはそれぞれ異なるので微調整が必要。
しかし、ギアの変えるという発想はなかった。
なるほど、言語化された情報以外の精神や感情的な情報、またはイメージなどを
会話ペースをゆるめる事で受け取れるようになる。
それによって、ひとつの会話の中で得る情報量の密度を上げていくのか。
凄く勉強になった。
確かに「早さ」にものみ単純頼るのはある種依存になるが、
ギアを選択できるとなると、選択肢を持てるという自由さと、
場面と目的に応じてギアを変えられるという自在さが持てるようになる。
本当に素晴らしい動画を有難う御座いました。
瞬発的は思考力はほぼ無意識が抽出した結論なのでそれはもう判断力に近い。
とりあえず三つの答えを出すのは凄くよく分かる。脳が自然に整理してくれる。
デッサン法も凄くよく分かる。言語化は脳内の情報を的確に整理しなければ出来ない。
そう、常に人の言葉を受け取るフィルターはそれぞれ異なるので微調整が必要。
しかし、ギアの変えるという発想はなかった。
なるほど、言語化された情報以外の精神や感情的な情報、またはイメージなどを
会話ペースをゆるめる事で受け取れるようになる。
それによって、ひとつの会話の中で得る情報量の密度を上げていくのか。
凄く勉強になった。
確かに「早さ」にものみ単純頼るのはある種依存になるが、
ギアを選択できるとなると、選択肢を持てるという自由さと、
場面と目的に応じてギアを変えられるという自在さが持てるようになる。
本当に素晴らしい動画を有難う御座いました。
瞬発的は思考力はほぼ無意識が抽出した結論なのでそれはもう判断力に近い。
とりあえず三つの答えを出すのは凄くよく分かる。脳が自然に整理してくれる。
デッサン法も凄くよく分かる。言語化は脳内の情報を的確に整理しなければ出来ない。
そう、常に人の言葉を受け取るフィルターはそれぞれ異なるので微調整が必要。
しかし、ギアの変えるという発想はなかった。
なるほど、言語化された情報以外の精神や感情的な情報、またはイメージなどを
会話ペースをゆるめる事で受け取れるようになる。
それによって、ひとつの会話の中で得る情報量の密度を上げていくのか。
凄く勉強になった。
確かに「早さ」にものみ単純頼るのはある種依存になるが、
ギアを選択できるとなると、選択肢を持てるという自由さと、
場面と目的に応じてギアを変えられるという自在さが持てるようになる。
本当に素晴らしい動画を有難う御座いました。
瞬発的は思考力はほぼ無意識が抽出した結論なのでそれはもう判断力に近い。
とりあえず三つの答えを出すのは凄くよく分かる。脳が自然に整理してくれる。
デッサン法も凄くよく分かる。言語化は脳内の情報を的確に整理しなければ出来ない。
そう、常に人の言葉を受け取るフィルターはそれぞれ異なるので微調整が必要。
しかし、ギアの変えるという発想はなかった。
なるほど、言語化された情報以外の精神や感情的な情報、またはイメージなどを
会話ペースをゆるめる事で受け取れるようになる。
それによって、ひとつの会話の中で得る情報量の密度を上げていくのか。
凄く勉強になった。
確かに「早さ」にものみ単純頼るのはある種依存になるが、
ギアを選択できるとなると、選択肢を持てるという自由さと、
場面と目的に応じてギアを変えられるという自在さが持てるようになる。
本当に素晴らしい動画を有難う御座いました。
瞬発的は思考力はほぼ無意識が抽出した結論なのでそれはもう判断力に近い。
とりあえず三つの答えを出すのは凄くよく分かる。脳が自然に整理してくれる。
デッサン法も凄くよく分かる。言語化は脳内の情報を的確に整理しなければ出来ない。
そう、常に人の言葉を受け取るフィルターはそれぞれ異なるので微調整が必要。
しかし、ギアの変えるという発想はなかった。
なるほど、言語化された情報以外の精神や感情的な情報、またはイメージなどを
会話ペースをゆるめる事で受け取れるようになる。
それによって、ひとつの会話の中で得る情報量の密度を上げていくのか。
凄く勉強になった。
確かに「早さ」にものみ単純頼るのはある種依存になるが、
ギアを選択できるとなると、選択肢を持てるという自由さと、
場面と目的に応じてギアを変えられるという自在さが持てるようになる。
本当に素晴らしい動画を有難う御座いました。
低速は無意識のうちにしてたけど中速・高速は出来なかったから助かる( ˇωˇ )
めっちゃ知りたかった事だ笑
戦闘思考、聞いただけでどんなもんか分かった笑
すんごい参考になります~ありがとう御座います~
取り組んでいる物事や話題が自分にとって楽しみであることが、しゃべり続けられる最大のポイントかもと、動画見ていて感じました( ^)o(^ )
10代のしゃべり場で、聞いた話ではなく、自分の経験を言うように岡田さんが指導した時の話を思い出した。女性相手も似てますね