※2012年4月放送です
★岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/2WNiafN
★チャンネル登録してくれたら泣いて喜びます。
https://bit.ly/3bdLArB
★西野亮廣はスッカスカ
https://youtu.be/LEZLiLZVgmM
★『ラピュタ』完全解説
https://youtu.be/AYi0xTWAEeo
★ダウン症は堕胎させます
https://youtu.be/3KismIZ_7pk
★『もののけ姫』完全解説
https://youtu.be/k1g193uwbmk
★斗司夫のトラウマ
https://youtu.be/02QLbn7dlaU
★宮崎駿号泣のアニメ
https://youtu.be/Knf-2nnHpxw
★斗司夫の節句酢ボランティア
https://youtu.be/TpYuDx1PdP0
★元動画
https://www.youtube.com/watch?v=vwwpSOOZQ5c&t=2613s
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
#貨幣経済
#評価経済社会 #高度評価経済成長期 #岡田斗司夫
農家だけど全く逆だな 良い物売って悪い物を自分からで消費したり配ったりしてる
確かに昔親戚から米を貰ってた頃は感じて無かったけど、市販で売ってる米を買うようになってから市販の米のマズさ具合に驚愕したな
売ってる米より貰う米の方が旨いのは間違いない
得した損したを考えてる小さい人間ですが、そんなところじゃなく大きなところで経済は動いているんですね。
米農家です、身内に新米を贈るってのは合ってますが、自身で食べる物は古米を食べきってからになるので市場流通よりかなり遅くに食べています
日本の米の1/3~1/4はただで配られる ←わかる
日本人の1/3~1/4は米を買うときにお金を払ったことがない ←🤔
「大事なものはみんなタダ」という言葉があるけど、世の中に流通しているモノやサービスの土台の部分はカネに換算できず、カネで買えるものはウワモノの建屋の部分だけかも知れず、貨幣経済というのは本来の人間活動からするとイビツで少し無理のあるあり方では。
人間にとって一番無理のない経済のあり方とか考えると評価経済もその一面となるかも。
非常に面白い解説助かる
農業の話しは半分当たっているけど、半分は違うと思います。
発展途上国なんかだと現金収入ないけどみんな農家やってて地域の繋がりもあるから生活全然困らない(でも医者はいないし都会の生活は憧れる)みたいなのが普通だと思うのでこの話は未来に進むというよりは過去に戻っていく話に聞こえる。
静岡だと お茶は 普通に貰うことが多い 正直 買ったことがない でも スーパーにお茶が並んでいる不思議
去年すごい田舎に引っ越してきました。
コミュニティに受け入れてもらうために、人的交流を積極的に行った結果、農産物の収穫に呼ばれたり余剰収穫物をいただいたりするようになりました。
まあ、新参者だし交換できるような収穫物は無いので、売り物になる物の次のグレードくらいの野菜などですが、今まで食べたことのない味でした。
採りたての素晴らしさを味わっています。
面白い!すごく納得しました。
評価経済の話は分かっているつもりでしたが貨幣経済で確認できない物の流れから評価経済、そしてベーシックインカムに繋げる考察をしていえ興味深かったです
そもそも貨幣経済は物々交換(お互い不足してるものを求めて余ったものを渡す形)からスタートしたし、
貨幣も物々交換の不便さを解消するための手助けで生まれたものだよな。(交換しやすい、代わりに出来る)
何でもかんでも元に戻ろうとする力は働いてくるもんなんだなぁ
「田舎の人はタダで米貰える」って勘違いしてる都会っ子いそうだけど
別の農作物をお裾分けしたり、お手伝いしたり、ビール券送ったり、お歳暮でハム送ったりとかしないと
そういうの無くなるから勘違いしないように
★7割の方はこちら
https://amzn.to/31Ux464