【整理整頓】※思考がうまい人ほどこの考え方ができる※ 悩んだら是非やってみて下さい【岡田斗司夫切り抜き】okada toshio サイコパス

0:00 頭の中のワークスペース
1:31 キャビンアテンダントの旅行術

岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/3yeEdcE

チャンネル登録宜しくお願いします!
​https://bit.ly/3tuOTko

ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a

岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG

切り抜き元動画↓
2019年12月29日収録
岡田斗司夫ゼミ315(2019/12)95%の悩みを解決する思考方法~悩みのるつぼ卒業記念講演大阪より

#岡田斗司夫​ #切り抜き​ #整理整頓

【整理整頓】※思考がうまいほどこの考え方ができる※ 悩んだら是非やってみて下さい【岡田斗司夫切り抜き】okada toshio サイコパス

30 COMMENTS

春1995

岡田さんの作業は「漫画を描く」とも言います。
設計する前にラフ画で構想図を書く、大事な作業です。

返信する
貧困層がリタイアしました - FIREジョイトイch

ありがとうございます😍
極力頭で考えた事 悩みは全部アウトプットしてすっきりしてきたいです♪

返信する
公式 内閣官房

複合的に絡んだ悩み
こちらを立てればあちらが立たずって問題は頭の中だけではメモリが足りずフリーズするので書き出してメモリを解放するとかなり最適解が見つかりやすくなりますよね

返信する
石海Ishimi

俺もてっきり今まで頭のいい人は頭の中だけで思考を完結してて、自分もそういうことができるようにならないといけないと思い込んでた

返信する
川奈天吾

てことは、悩みを言語化する能力はすなわち頭の良さに繋がるのかな。
片付けに上手い下手があるように、自身の考えに当てはまる言葉で書き出すのって難しいよね。
大抵この話聞いてなるほどなぁって納得する人は、頭の中がごちゃごちゃな人だし笑
それを一つ一つ紐解いてテーブルに並べるのは大変だな。
でも、それを成し遂げた時に、整理がついて思考がクリアになるのか。
やってみるかあ

返信する
lucifer7922

メチャメチャ忙しい1日とかある場合、やるべき事を全て書き出し、終わった事に横棒引いて消していくと意外に早く片付く。

返信する
うさお@ちゃんねる

頭の中で処理できるものはいいけど、
処理たんねーなぁって時はやっぱ紙とペン使って整理するのが一番いい。
一気に頭軽くなる。

返信する
hi777ro

頭のいい人は○○
頭の悪い人は○○
ひろゆき氏のお得意のネタじゃないですか

返信する
村上大輔

メモ取ることもあったけど、後からメモ見ようと思うことが一度もない。
ちょっと無理をしないとメモを見ようなんて全く思わない。
でも、メモを取らなかったら、数十秒で忘れて二度と思い出せない
この矛盾の解決法が分からない

返信する
西村正記

20代までは頭の中でまとめられると思っていたけど、なかなかうまくいかないことが多かった。
その後まともに覚えられなくなってきてからノートに書いたりパソコン上で日報やToDoをまとめたりするようになると、
今ある課題と解決すべきこと、今日やるべきことが明確になって、優先度の高いものから作業するようになり、
若い頃よりも効率よく仕事が出来るようになった。

返信する
Pec6Mac3

常に「頭の中の整理整頓」を心掛ければ習慣化して物事がスムーズに運ぶってことですね。

返信する
Yoshio Endo

僕の場合は一泊でも5泊でも極力ラゲ-ジの中身を出さないようにします。結果残った中身がぐちゃぐちゃになり、再パックしようとした時に余計時間がかかってしまう。昔は全て一回だしてしまう目的は、空のラゲ-ジをクロ-ゼットにしまう事が出来るから。ホテルの空間がかなりタイトな時はラゲ-ジは邪魔物にすぎないので。

返信する
れいRK

自分の思いの丈を言葉にしてどこかにアウトプットしておくことが大事ですね

返信する
rn tv

確かにその通りだわ、
自分頭の回転は周りよりちょっぴり早いんだけど、それでも混乱する時は結構あった。
んで、頭の中で指にそれぞれ番号を振ってそこに記憶を載せるイメージで整理したら、今までよりスムーズに物事を処理できる様になった。

返信する
cat cat

色々悩みがあるとマルチタクスになるっていうことと同じ事を言っている感じだから、多分その通りですね。

机の上に並べると言う表現が、分かりやすくて凄い。

返信する
TTZN28G

取ったメモを後から見返すことはそんなに無いやろうけど、頭ん中にあることをメモに書き出す時間が重要やと思う

返信する
ani koko

自分も同じです。
紙にやるべき事をすべて書き出すだけで
問題への整理がつき、対応も分かりやすくなります。
対応が見えるとメンタルは安定しますね。

返信する
概念くん

確かに日本史とかの勉強も1度自分の中で整理して書き出すと覚えやすいよな

返信する
黒鉄健太郎

なるほど!
頭の中だけでいじくり回すだけじゃなくって、
広いワークスペースに一度全部出して、

一つ一つ物事を考えた方が脳に余計な負担がかからず、
スマートに物事を処理出来るというワケですね。

返信する
山田えびす丸

本格的に掃除するときも、押し入れや棚の物を全部出してから再配置するのが一番楽だしな。

返信する
あ.

これ仕事術でもあるな。書いとかないと急にあれいつまでにやらなきゃなんだっけ?とか考え始めて思考が乱れるし不安になる。タスクは基本的に書き出してリスト化したり期限前にリマインダー設定したりしとくことで、リストを見るまで、リマインダーが発動するまではそのタスク達のことは考えなくてもいいんだっていう安心感が生まれるのよね

返信する
確証バイアス

ノートに書き出して(私はスマホのメモですが)さらにひとつづつ細分化してます。
頭悪いんで整理付かなくて行き着いたのがこれでした。

返信する
三倉真由

解決したいなら要素をよく岡田さんの言うレゴブロックにしてしまうのがいい
もちろん細かなディテールは失われるけど
それを踏まえても解決を可能に簡単に早くするのが最優先

返信する
ドララララエモン

仕事とかで懸念事項はメモに全部書き出して整理する様にしてるけど、実際凄い整理できるしやっぱ正しかったんだな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA