★チャンネル登録してね~
https://bit.ly/3bdLArB
★元動画
https://www.youtube.com/watch?v=tfjuYKTdpx4&t=0s
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
#読書はだるい
#ネットで十分 #岡田斗司夫
★チャンネル登録してね~
https://bit.ly/3bdLArB
★元動画
https://www.youtube.com/watch?v=tfjuYKTdpx4&t=0s
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
#読書はだるい
#ネットで十分 #岡田斗司夫
食べ物と一緒でバランスが大切だと思う
「本なんて古い」とか「ネットは嘘だらけ」とこ「テレビは嘘しかない」とか「宗教はみなインチキ」とか極論が多い。
それなりに時間かけて発展してきたものはそれなりに意味があると思うけどね
なるほどなあ…散歩とジムの違いってのは分かりやすいな。自分もジム通ってるから。
1:2の割合でネットと読書か…
ネットは手軽に断片的な情報を拾えるのが良いけど、特定の分野に関して腰を据えて体系的に学びたいときは本を読んだほうが良い。
まだ動画の序盤だか、俺は電子書籍より本が好き
4:59 大学の講義マジでこれだった。
『つまらない』って感想と『楽単』って感想をいう学生が多い講義は
なぜか俺にはとても刺激的で面白かった。
脳のトレーニングはあるかもな、昔狂ったように小説読んでたけど社会人になって読まなくなって、久しぶりに読んだら10分も経たずに読むのやめちゃったよ
本屋さんの仕入れのセンスも結構影響する気がするな〜
⑤になった瞬間ギアの上がり方がすごい笑
レビューの分析、すっごいわかる〜。
即座に着くアンチコメント、勝間さん岡田さんって言うのも目にした事あるので、思わず笑ってしまった!
本って忍耐力や洞察力が養える。
読みにくいサラッと読めない名著を1冊1ヶ月ぐらい格闘しながら読み切ったらよく分かる。
俺はamazonとかで本買うんだけど(読むとは言ってない)「ネットにある情報をかき集めただけ」ってレビュー見るといつも、時間短縮して読めるから得じゃんって思うんだよね。読み飽きてる人からすれば時間の無駄だからそうなるんだろうけど、本あまり読まない人からしたら有り難いっすわ
サプリメントは手軽に栄養素を摂れるけど、そのうち食物からの栄養素を吸収しにくい身体になってしまうという説を思い出しました。
何故か分からないし調べても出てこないんだけど
共感してくれる人が結構居ると思う事があるんだよね。
何故か電子書籍より本紙の方が記憶に残る気がするって事。
必要な知識はネットで調べればいくらでも出てくる一方で、
必要な知識、武器にする知識を選択するのは、自分で行う必要がある。
その知識を整理するOSを作り上げるために、本で知識体系に触れる必要があるんじゃないかと思います。
両方併用だな。
本の物語を読んで出てくるよくわからない単語や事象、歴史背景なんかをネットで見る
ネットで調べて全然書けないのに、本読むとすらすらレポート書ける時とか本すごいなって思うもんね
メリットデメリットってより単に面白いし没頭できるから読んでる。ネットだと他のもの見れちゃって集中できないけど、本だとその本読む以外の機能がないから集中できる。
メリットデメリットってより単に面白いし没頭できるから読んでる。ネットだと他のもの見れちゃって集中できないけど、本だとその本読む以外の機能がないから集中できる。
メリットデメリットってより単に面白いし没頭できるから読んでる。ネットだと他のもの見れちゃって集中できないけど、本だとその本読む以外の機能がないから集中できる。
ちょっと深く知識を得ようとすると、ネットには碌な情報がないことが分かる
そんな殊勝な考えで本読んで無いし、同じ事調べるならただただ本の方が好きだし、面白い。娯楽。
そんな殊勝な考えで本読んで無いし、同じ事調べるならただただ本の方が好きだし、面白い。娯楽。
そんな殊勝な考えで本読んで無いし、同じ事調べるならただただ本の方が好きだし、面白い。娯楽。
そんな殊勝な考えで本読んで無いし、同じ事調べるならただただ本の方が好きだし、面白い。娯楽。
そんな殊勝な考えで本読んで無いし、同じ事調べるならただただ本の方が好きだし、面白い。娯楽。
こういう知的論争をして、哲学するのはいいことだと思う。
本の匂いが好きです。
図書館とか、古書店とか。
1時間ネット見てて30分読書なら7:3になっとらんやないか
本は長い分色んな予備情報もあるし、思想も垣間見えるし、文章としもレベルが高い
個人的にネットは調べただけで満足して頭に残らない感じがある
僕の好きな何人かの読書家は、「読書は世界が1つではないことを教えてくれる」って口をそろえて言うけど、僕はこの言葉が好き。
本は時も場所も超えて、旅をしたり、現実から逃げるための想像の世界を提供してくれる。
ネットはいい意味でも悪い意味でも現実感が強すぎて、想像力を働かせる余地がないから、本の代わりにはなれないと思うな。
本の方が筆者の知識や経験が含まれているので、同じ情報でもより深く理解できると思います。
失敗談とかは得に参考になりますよね。
本の方が筆者の知識や経験が含まれているので、同じ情報でもより深く理解できると思います。
失敗談とかは得に参考になりますよね。
本の方が体系立ててしっかり習得できる、と思ってたけど
最近は本もネット記事みたいになってきてるしなぁ・・・
図書館で好きなコーナーの本を眺めながら気に入ったものを手に取る時間が本当に至福
読書は脳のトレーニング
これは実際に本読んでも体感出来るね
本読んだ後は思考はかなりクリアになってる
読書は脳のトレーニング
これは実際に本読んでも体感出来るね
本読んだ後の思考はかなりクリアになってる
読書は脳のトレーニング
これは実際に本読んでも体感出来るね
本読んだ後の思考はかなりクリアになってる
考えがまとまらない時に本を読むようにしてます。脳のメンテナンスみたいな感じ
考えがまとまらない時に本を読むようにしてます。脳のメンテナンスみたいな感じ
考えがまとまらない時に本を読むようにしてます。脳のメンテナンスみたいな感じ
本は脳の筋トレというのはこれまでで一番納得感ある。
本ってコスパいいよね
何百時間もかけて書いたものや、人生をかけて書いたものが数百円で読めるから得した気分になるし、脳トレにもなるし、心が癒される
紙の本派だけど本棚に揃ってるのがいい。最少は空なんだけど読んで埋めていくのが楽しい。
本の内容を全て忘れる事って、そうそう無いから思い出したい所をパット開いて見れるのがいい。自分だけのネットや脳がもう一つ有るような感覚。
ネットは自分が知ってる範囲内でしか情報を得られないけど、本は全く予想外な角度から情報が得られる時が多々あるから色んな分野の知識に繋がって快感が得られる(ネットもこの現象がある場合があるけれど、本よりこ少ない)
ネットは自分が知ってる範囲内でしか情報を得られないけど、本は全く予想外な角度から情報が得られる時が多々あるから色んな分野の知識に繋がって快感が得られる(ネットもこの現象がある場合があるけれど、本よりこ少ない)
別に知識が欲しいとかじゃなくて、娯楽として楽しんでる
★岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/2WNiafN
大学でやんなきゃいけない課題がある時に現実逃避でめちゃくちゃ本読みたい欲出る
6:19 この辺りから本当に伝えたい事だから真顔になって語りだす岡田特有のこの感じすき
私も本もYouTubeも好きです。ネットも見ます^ ^見過ぎと言われるので注意してますが、ネット依存は麻薬中毒よりまずいとききました。本はネットで気になってるのをお小遣いの範囲で買ったりブックオフに行って買ったりします。たまによく勉強してるねーとかすごく共感してくれたりすると嬉しいです。変な本もありますが、いい本もあり、楽しいです。読書したら健康になった気がします!