※この動画は2016年3月に配信されたものです
【元動画はこちら】↓
【前回の動画】↓
【文春】圧倒的な取材力と忖度しない記事でテレビ・一般雑誌をまとめサイト化させた週刊文春。刺激的なタイトル・記事でしか満足出来なくなった私達。
0:00 トランプの快進撃
1:29 インナーサークル
4:44 としおのトラウマ
6:55 道徳で浮気を責める快感
11:36 王様と生贄
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#岡田斗司夫 #トランプ #不倫
もちろん、トップの力量にもよりますが、
日本の企業もトップが変われば、企業風土すら変わりますよ
トップには基本的従順な日本人気質ですからね
道徳とか正論とか常識で人を責めるのが楽しい時代が誰にでもあります
リーガル・ハイでもそんな話があったな、民意の正義感で人を叩くやつ
トランプのお腹を押すとケツからうんこ出るストラップ すき
大好きな庵野さんもシンゴジで言わせてましたね
日本はトップが倒れてもすぐ代わりが出てきて組織は揺らがないと
正義という大義名分で人を叩くのって麻薬みたいだよね。それが間違いだったときに立場が逆転するのを見るのもまた麻薬なんだ
道徳的非難というものか…大学で研究していたけど、そもそも道徳は「人間が集団を構築して生き残るためのツール」なんだよね。
そして、道徳が出来た時に同時に道徳的非難が出来た理由は、判断が分かれるような事案が起きた際にそれがないと「集団の半数vs集団の半数」という1番被害の大きな同士討ちになりかねないから。道徳という基準で多数派を作り、少数派を潰すのが1番被害が少ないっていう…。
肉体的な力の支配も無くはなかったけど、力はいつかは衰える。それに対して「道徳」って絶えず変化はするけどその攻撃力が絶対に衰えないような結構危険な武器なんよね。
そういう意味では天変地異とか疫病で改元したり遷都するのは、権力者にとっては理にかなってたんだな
ナポレオン・ヒルさんの悪魔を出し抜け!にある言いたがりの部分すぎる。うーん。けっこうみんな悪魔の好む行動してるってことね。
正論は大事だけど、それを振りかざして他人を攻撃するのが好きな人とは付き合いたくないです
「私たちの社会」って批判する評論家こそ正義だと思う。
王と奴隷は紙一重 🎵
状況変化に適応する為に組織がトップ交換システムを採用しているだけで、人間としての不完全さを攻めるのは余計なのかも
高性能AIが政権握ったらプログラムの変更対応で済むのかなぁ…
タイムリーな切り抜き…
それでも誰も責任を追及されない社会を作る訳にはいかないんですよ。
このチャンネル、動画全部に字幕がついててめちゃくちゃありがたい!!!岡田斗司夫切り抜きの中で一番好き!
道徳って法律とかなかった時代の人類に、群れをなすために不文律として必要だった生物的な機能の1つなんじゃないかな?
芸能人に対するバッシングって一度も共感出来たことがない。
皇室の件もまさにヤフコメ見ててそれを感じた。
漫画やアニメがまさにこれやん
社会には生贄が必要なのね、、、
なるほど。王様の話納得
芸能人が不倫したところで、自分の生活に悪影響を及ぼす訳でもないのに、わざわざ叩いて労力使うのホント尊敬するわ。🙄
コメントでちょっとズレてること言うと総叩きにする流れも同じなのかね
そして「いいね数が物語ってるだろ」
普通の責めは悪意が力の根源だから
良心の呵責である程度制限されるが
道徳の責めは善意が力の根源だから
何の制約も無しに全ての力を出せる
芸能人を叩く人、叩かれる人がいるのは
人間が社会性を保つために必要なんだなー
面白い
狼や猿と同じで「群れの不文律を破るやつを責め立て追い出す」
もうほんとに本能なんだよなあ。あ、ちなみに「みんなで食べるご飯が美味しい」
っていうのも実は本能で「食の安全を確かめる安心感」らしいよ。
狼や猿と同じで「群れの不文律を破るやつを責め立て追い出す」
もうほんとに本能なんだよなあ。あ、ちなみに「みんなで食べるご飯が美味しい」
っていうのも実は本能で「食の安全を確かめる安心感」らしいよ。
このコメ欄でも「何かと人を叩くやつ」を懸命に「叩いてる」人もいるから、説得力がすごい。
人間は何かに酔ってなきゃ生きられないんだなぁ、、、。さすが諫山先生
他 人 の 不 幸 は 蜜 の 味
絶対的有利な立場から他人を攻撃する快感。これを好きな人が多い。
古代中国の『荘子』に、「王にならないかと荘子に尋ねたところ、『お腹いっぱい食べさせてもらったあと生贄にされる豚の気持ちを想像してごらん。やだよ。』のように答えた。」みたいな話があったような。
歴史のあり方をそういう観点で見て高校の時に勉強したかったー!
道徳的に間違いを犯した人間が全く批判されない、批判が許されない社会も、それはそれで地獄だと思う。
SNSで他人を攻めるのはサピエンス全史やスマホ脳で話してた人類は飢餓や病気より身内による殺害によって数を減らしてきたっていう話と繋がるのかな。岡田さんの話を聞いてると知識が繋がっていくから楽しいな。
正義や善悪は主観であってほとそれぞれ違うし絶対的な基準はない
自分の主観を他人に押し付けることは他人の自由を侵害していることに他ならない
岡田先生ほんとすげぇ…
こんなロジカルにこのテーマについて考えたことなかったわ
正義の鉄拳を奮う者は
時として鉄拳を奮う為に正義を装う
誤った者を責める者は 正義をなした気分になれる
誤った者を責める者を責める者は より正義をなした気分になれる
道徳で責めるのも快感なんだろうけど、それ+自分が何となく解明できてない「見てて不快感を覚えるもの」を他人のせいにすることが簡単に許されると思えるからなんじゃないかなって思ってる
まあそのことが「道徳で責める快感」に置き換えられてるかもしれないと書き始めてから思い始めた
その場合快感というよりは「もやもややむしゃくしゃする不快感の解放」に近いのかな
自分もしがちだけどなるべくそういうのは抑えたいなって思う
道徳で責めるのも快感なんだろうけど、それ+自分が何となく解明できてない「見てて不快感を覚えるもの」を他人のせいにすることが簡単に許されると思えるからなんじゃないかなって思ってる
まあそのことが「道徳で責める快感」に置き換えられてるかもしれないと書き始めてから思い始めた
その場合快感というよりは「もやもややむしゃくしゃする不快感の解放」に近いのかな
自分もしがちだけどなるべくそういうのは抑えたいなって思う