0:00 南海キャンディーズの笑い
0:57 芸人がネタをやらなくなる理由
1:24 有吉の立ち回り
2:08 有吉はサッサと文化人になれ
岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/3yeEdcE
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/3tuOTko
ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a
岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG
切り抜き元動画↓
#013 「オタクなメディア論」~テレビ・芸人・出版・2chまとめサイトは死んだのか?~201206
#岡田斗司夫 #切り抜き #芸能人
サムネ南海キャンディーズの新メンバーで草
南海キャンディーズの評価おもしろいー!
さすが本質をみるのが上手ですね(*´▽`*)
残酷だのう
“お笑いブーム”てなんであるのかって、ずっとブームではいられないからだと思う
笑いって疲れるしなー
文法的だからというよりも、同じような内容だからじゃないの。
五七五七七の文法でも、中の言葉違ければ、意外性や新鮮さ共感があれば
おもしろ続けるよ。
ありきたりは面白くない。予定調和を崩せと秋ブーも言ってます。
そう考えるとコント芸人とか爆笑問題のような時事ネタは長く続きそう。
最初有吉さんは毒舌のあだ名をつけてましたね けっこう的を得てるなと面白かったです😃
芸人もそうだけど
アーティストにも共通することですね。
これは納得
実際文化人にならず自分の実力でその世代の覇者になって、「壁」を作ってお笑いの道をさらに広げたけどね、やっぱ専門外のことを語ると全く的を得てないな。
逆に、その「文法」じゃない漫才コンビって言ったら、誰になるのかな?
人ってやっぱ喋りなんだなって
有吉の今を見ると言ってることは全く見当違いだけど岡田の話はなんか聞きたくなるし面白い
仲良くなってからどんどん漫才面白くなっていってるんじゃなかったっけ?
だから、山ちゃんはオードリーの若ちゃんとたりないふたりとかもやったりしてたのかもしれないな。
若ちゃんがその文法が世の中で飽きられたと思ったか自分が満足したから、次の段階へ行こうと思って解散という選択をしたのかもしれないな。