【ホモデウス①】人類の飢餓の歴史が想像以上にえぐかった!【岡田斗司夫切り抜き】

ユヴァル・ノア・ハラリの世界的ベストセラー「ホモ・デウス」第0章の解説です。
ハラリの言う人類3つの宿題「飢餓・伝染病・戦争」。
人類はそれらを乗り越えられたのか?
1回目は飢餓の歴史です。

※この動画は新型コロナウィルス流行前に配信されたものです。
人類の伝染病との闘いはそう簡単には終わらないのですね…

「ホモ・デウス」
ユヴァル・ノア・ハラリ / 柴田裕之 (河出書房新社)

続きの動画
【ホモ・デウス解説②】今こそ知っておくべき!感染症との戦いの歴史!
ペスト・天然痘・スペイン風邪

【ホモ・デウス解説③】戦争の無い世界が来る。戦争より平和の方がガチで儲かる!?

【ホモデウス解説④】次なる人類の目標は…不死・幸福の追求・神へのアップグレード‼

元動画はこちらから!
岡田斗司夫ゼミ第248回(2018.9)読まなくてもわかる『ホモデウス』

オタキング岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
岡田斗司夫さんの面白さを一人でも多くの人に伝えたい!と日々制作しております!
完全字幕ありです。
チャンネル登録よろしくお願いします!
※当チャンネルは岡田斗司夫さんから「黙認」されております。

【岡田斗司夫 YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCzycjcKKs_U2pA-z7dBax5Q

#ホモデウス #ハラリ #岡田斗司夫 #飢餓 #考察 #解説 #サイコパス #切り抜き #オタキング

25 COMMENTS

yuta

まぁ、「パンが無ければお菓子を云々」って言葉は、
マリー・アントワネットが言った訳ではありませんが(苦笑)
更に言えば、この「お菓子」というのは現在のショートケーキのようなものではなく、
小麦粉を練って薄い塩味を付けただけで固く焼締めたビスケットの事で、
保存用の主食ですね。

返信する
京のさとし

魚が切り身で泳いでるみたいな絵を、ちゃんとした画家が書いていたとは。

返信する
廣嶋陽治

飢餓を克服した後は、栄養の偏りという課題が待っていたとは、飢餓に苦しんでいた時代の人間からしてみたら、贅沢な悩みなんでしょうなあ。滅びるまで悩み続けるのが、人なのかもしれません。

返信する
ハナハサクラダ

飢餓を克服した後は、栄養の偏りという課題が待っていたとは、飢餓に苦しんでいた時代の人間からしてみたら、贅沢な悩みなんでしょうなあ。滅びるまで悩み続けるのが、人なのかもしれません。

返信する
丸い豆腐

件の発言はマリー・アントワネットじゃなくて別の貴族婦人の発言ですよね。歪曲され「マリーの発言」として有名ではありますが、
近年ではマリーの発言じゃなかったという事も大分周知されてきたものなので、動画で使う場合は「実際には別人の発言」等のフォローがあっても良かったと思います。

返信する
しるふぃーど

地球寒冷化すると飢饉が起きやすいんですよね。

中世で言うと、武士の台頭の時期、ヨーロッパでも世界進出をしていく繁栄の時代でした。
桶狭間の起きたあたりの気候が今ぐらいの集中豪雨が起きて、織田の軍勢に気づかず今川はやられたと予想します。

逆に江戸のあたりから寒冷化になって、(1650年付近)
日本も飢饉がおき、明治初期ごろまでは日本も西洋も飢饉の時代かと思われます。

返信する
3 GUMi

地球寒冷化すると飢饉が起きやすいんですよね。

中世で言うと、武士の台頭の時期、ヨーロッパでも世界進出をしていく繁栄の時代でした。
桶狭間の起きたあたりの気候が今ぐらいの集中豪雨が起きて、織田の軍勢に気づかず今川はやられたと予想します。

逆に江戸のあたりから寒冷化になって、(1650年付近)
日本も飢饉がおき、明治初期ごろまでは日本も西洋も飢饉の時代かと思われます。

返信する
だいちゃん

大量生産(品種改良、農薬、機械化・大規模化)
大量輸送(船舶・鉄道・車両等の輸送技術の発達)
長期保存(冷凍・冷蔵技術の獲得)
これらの技術を人類が獲得したことで人類の大半は「飢えることへの恐怖」に直面せずに済んでる。

返信する
Eric Yûji Durandal

餓死者が多く出た時代の人間に「21世紀は太り過ぎで死ぬ奴が多い」って語った時の反応を知りたい

返信する
ああいい

わいポケモンと喋りたいだけの人生だったから何も理解できない
幸せな事なんだろうな

返信する
Shingo Y.

マリー・アントワネットの発言の真意は

パン(を焼く小麦)が無いならお菓子(を焼く小麦)を食べればいいじゃない

だからね?念の為。

返信する
野良マスパ

バベルの塔の細かさはジグソーパズルから学べます…。めっちゃ精密。

返信する
スピカα

この当時、浅間山が噴火し天明の大噴火と呼ばれました。
天明の大飢饉の原因になったのですが、世界中に影響がありご存じのようにフランスでも飢饉になり、フランス革命のきっかけになりました。日本では人肉も食べる程の大飢饉だったそうです。

返信する
ねこみみミニカーーおる

ハーバーボッシュ法は人類の救世主
化学堆肥と農薬によって飢える事は無くなった。
あと、蒸気機関、鉄道、トラックによって
世界中どこにでも食料を運べるようになった。

ほんと、良い世界になりました。

返信する
ねこみみミニカー

ハーバーボッシュ法は人類の救世主
化学堆肥と農薬によって飢える事は無くなった。
あと、蒸気機関、鉄道、トラックによって
世界中どこにでも食料を運べるようになった。

ほんと、良い世界になりました。

返信する
うさみみミニカー

ハーバーボッシュ法は人類の救世主
化学堆肥と農薬によって飢える事は無くなった。
あと、蒸気機関、鉄道、トラックによって
世界中どこにでも食料を運べるようになった。

ほんと、良い世界になりました。

返信する
ねこみみミ藍澤光CF応援中

ハーバーボッシュ法は人類の救世主
化学堆肥と農薬によって飢える事は無くなった。
あと、蒸気機関、鉄道、トラックによって
世界中どこにでも食料を運べるようになった。

ほんと、良い世界になりました。

返信する
mo ya

0:34
家族や恋愛もすべて生き延びるためのツールで…
つまり結婚という契約がそれだということ。
わかっていない人が普通だという、それだけでも今この世界が天国・楽園っぽく見えてきます。

飢餓・伝染病・戦争。
飢餓と戦争は外交手段という人災な側面がありますが、近年は伝染病も人災のようで。

返信する
Y T

適切な摂食でないという意味であれば
飢餓の形を変えたのが肥満なのかもしれませんね

返信する
aki y

マリー・アントワネットのお菓子は当時の保存食のことでそんなに変な話ではないという説もありますね。

返信する
齊藤裕樹

栄養過多な時代になってそれに体が合わせるように進化し、また飢饉の時代が来たらそれに対応する前に争いで滅びる未来まで読めました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA