ご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。
チャンネル登録はこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCfp9EEHJZdvGZOyWbwpQE7A?sub_confirmation=1
元動画:岡田斗司夫ゼミ8月16日号「コミケの作法とTPPが破壊する日本文化」https://youtu.be/Z-3vIycJIG8
使用BGM:OtoLogic様
https://otologic.jp/
お問い合わせはツイッターのDMより
https://twitter.com/OtakingIProject
結果論やんって思う。
ただハガレンの荒川弘みたいに作者名で男女の判断つかない方が一定数いる気がする。
もしかしたら男のほうが採用されやすいとか、本を手にとってもらいやすいとかはあるのかな〜
オサレ系少年漫画の大家は間違いなくCLAMP
鬼滅の刃がそのくだらない根拠を徹底的にぶち壊してくれた
基本なんでもやってみて、試してみて、読んでみて面白ければ作者なり何なりを気にするってタチなんで、その結果男性作者でも「へぇこんな人が描いてんだ。」だし、女性作者でも「ふぅん女性が描いてんだ。」にしかならん。
違う、違う。漫画は、単独の作品で成立しているわけでは無い。
最初の漫画ブームがピークを迎えた1990年代、少年漫画や青年漫画の大作が終わり、軒並み飽きられはじめた時期に、吉田秋生のBANANA FISHやYASHAなどが、男の間で爆発的に広まり、男の作家には描けない女性作家ならではの詳細な内面描写や、男の作家以上のスケールのデカいストーリーに男の読者が惹き付けられはじめたのが、少年漫画で女性作家の需要が生まれたきっかけ。
吉田秋生は、少女漫画特有のいわゆるキラキラ絵柄じゃなかったのも、男が受け入れやすい理由だった。
この読者世代は、東京ラブストーリーの柴門ふみや、めぞん一刻の高橋留美子など、ビッグスピリッツの存在もデカい。
田村由美のバサラからの7 SEEDSや、主人公が美少女なだけで内容がほとんど少年漫画な「ちはやふる」、そしてドラクエ以外の初のエニックスの大ヒット漫画「鋼の錬金術師」が生まれ、その集大成として、少年ジャンプで「鬼滅の刃」が生まれた。
全ての漫画は大きな流れで一つに繋がっている。
鬼滅の刃もそうらしいけどキャラ全部良くて濃いからなあ
間違いではないかもしれないが、女性が描く少年漫画って読む側が露骨に分かっちゃうんだよね。あー、これ女が描いてるなみたいに(特に男読者はわかる)
特徴的なのは男同士の友情を変にナヨナヨした感じで描いてしまうのが女性作家だと思う。でも例外はあって、ヒカルの碁のほったゆみ先生の原作は女性が作ったとは思えないぐらい
ナチュラルな少年漫画だった。妙な違和感のある男の友情ではなく自然に読めたから本当にすごい。結局は才能の問題かと
外国人が高橋留美子のうる星やつらにあったラムの裸を「これだから男の作家は女性をファンサービスの対象にする」と
言っていた翻訳サイトの記事を見て、あっちだと女性が女性の裸のイラストを描く文化がないんだなと知った