【ハンターハンター考察】キメラアント編が最高傑作な理由【岡田斗司夫切り抜き】

岡田斗司夫さんのYouTube(ユーチューブ)切り抜き動画です!
出来るだけ短時間で観れる様に切り抜いています!

今回はHUNTER×HUNTER キメラアント編の考察動画です!

0:00 キメラ編ストーリー流れ
01:40 冨樫という漫画家
02:53 キメラ達の組織は脆弱?
03:41 ネテロと王の戦い
05:25 ゴンと王が会わないストーリー
06:12 独裁制と民主制
07:39 ヒソカがもし闘ったら?

#ハンターハンター
#キメラアント
#考察
#岡田斗司夫
#切り抜き

下記の様な方は特におススメです♪
□長い動画は忙しくて観る時間ない
□アニメ好き
□映画好き
□漫画好き
□雑学好き
□ビジネスの知識増やしたい

※当チャンネルは岡田斗司夫さんの黙認の元、運営させていただいております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★今回の元動画はこちら★

●良かったら「としおch」のチャンネル登録と好評価お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCjKPraag6COXWhhjm5AWCJQ

・岡田斗司夫さんのyoutubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701

・岡田斗司夫さんのYouTube メンバーシップ 
https://bit.ly/3lvIbYF

・ニコ生岡田斗司夫ゼミ 月会費550円(税込)
https://ch.nicovideo.jp/ex

【岡田 斗司夫(おかだ としお)】オタキング
1958年〈昭和33年〉7月1日 – )は、日本のプロデューサー、評論家、文筆家、実業家、企画者、講演者。株式会社オタキング代表取締役、株式会社クラウドシティ代表取締役、FREEex設立者、株式会社ガイナックス元代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部元非常勤講師、大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科元客員教授。〜wikipediaより〜

23 COMMENTS

南泉羽

パームというキャラクターにつきまして、ファンレターに、「週刊少年ジャンプで『幽遊白書』を読んでいました頃は、小学生でしたが、今22歳です。『ハンター×ハンター』で、好きなキャラは、キルア君などです。まあ、しかし、キルアは、11歳位ですよね。私は、マニア(ショタコン)ではありませんので、年上の男性が好きですね。カイトの顔、男っぽくて何となく好きです。執事もいいな。私の趣味は詩作です。今、とても淋しい気持ちです。「冬、深海魚の鱗のような蝶を見かけました」」(←今は、もっとポジティブで明るい詩を作っています。)、等書きました。パームというキャラクターのモチーフになりましたようですね、と思いました。
 アニメで「キメラアント編」を観まして、キルアと戦っているわ・・・って思いました。また、パームの描かれ方、大変、つらかったですね。すごく嫌な思いをしました。二度と、冨樫氏のマンガを読みません。

 ゴン、マニアとデートしたとか、いろいろ教わったとか描かれて、可哀想だと思いました。

 また、小学生の時、クラスメイトの男子に、「蔵馬のファンらしいけれど、蔵馬のような男は、現実には存在しないんだぞ。現実の男は、トイレとか行くから。」と言われて、大会の鴉戦の後くらいに、クラスメイトの男子がそう言っていました、とファンレターに書きましたら、「そのクラスメイトの男子の名前は?」とお電話ありましたが、ビゼフのトイレのシーンの絵と関係ありますのか、私には、わかりません。

返信する
南泉羽

小学生の頃、『幽遊白書』を読んでいて、ファンレターに、
「先生、『幽遊白書』を読んでいまして、「朱雀や乱童など、悪役はどうして笑う」のですか?と思いました。」
とお書きしましたことがあります。
 小学生の頃は、
「悪役は何故笑うのか」
、につきまして、全くわかりませんでしたが、大人になり、「こどもの頃読んだマンガなどの悪役は、悪いことをするのが愉快で笑っていたのだろうな」と思いました。

返信する
南泉羽

アニメで、「メルエムとコムギの最期」を観まして、以前、読書をしていまして心に残りました言葉、
「悪い縁を押し付けてくるような人はキッパリと拒絶することも必要です。良い縁を持つ人は、決してあなたから何かを奪い取るようなことはしないはず。本当に縁のある大切な人をないがしろにすることのないよう、丁寧かつ動じない心からの断り方を身につけ、悪縁をもたらす者たちに対処できる人になりましょう。」
が思い浮かびました。

返信する
南泉羽

小学生の頃、ファンレターに、「この頃、「プリン・ア・ラ・モード」が好きです。」とお書きしましたことがあります。メルエムが、「人の脳みそ」を食べているのをアニメで観まして、ひょっとしまして、おちょくられましたのかと思いました。(わかりませんけれども。)
 ちなみに、現在は、「イタリアンプリン」が好きです。

返信する
相泉藍

バクマンの原作者か誰かが「漫画原作者が目指すのは『こいつ絵描いてないけど話は上手いね』じゃなくて『絵も担当しながらじゃこの話は作れないわ』」って言ってたからね

返信する
クレイジーダイヤモンド(鈴木 千裕cihilo)を応援する人~ダイヤモンドは砕けない~

アニメ系の岡田さんのおもしろい😗

返信する
息抜き

人間っぽさを残した蟻たちの設定めっちゃ機能してる気がするのは俺だけ?
人間っぽさがあったからこそメレオロンとかイカルゴとか仲間になったし、ユピーも人間っぽさが出てきたからこそ強くなっていった感じあったけどな…

返信する
肉助G

何故ここで完結させられなかったのか、と未だに思う。

そりゃークロロvsヒソカとか、クラピカが緋の眼全部回収とか、ファンなら読みたいだろうけどさ…

ゴンがジンを見つけちゃったからもう本筋は完結してる。

返信する
南泉羽

手元に本がありませんので、何巻でしたか(1、2巻くらいでしたか。)、わかりませんが、「着せ替えゴン」という絵が描かれていて、ゴンにスワンの服の着せ替えをさせる、「サディスティックな絵」を当時見まして、「このマンガで、きちんと、ゴンの成長が描かれるのかしら」と、ふと思いました。
 ゴンの「キメラアント編」での、可哀想な描かれ方をアニメで観て、「着せ替えゴン」を見た時の懸念が当たっていたのかもしれない、と思いました。

返信する
口ぺ

念能力のバランスは確かにわからなくなってる。今となるとウヴォーギンは全然強くないんじゃない?って思うし
でもキャラ設定はかなり考えてストーリーとシンクロさせてるらしいから、ジャイロは何かあると思ってるけどな

返信する
mogupinrx

まあ王に放射能が効かないってゴジラみたいな設定にするだけで瓦解する理屈ですけどね、クマムシやプラナリアの特性も混ぜれば ほぼ不死

返信する
a i

民主主義は独裁制には無い最大の矛盾を抱えた政治形態だという事も解説すべきです、それは「国民の大多数が独裁政治を望んだ場合」です。
果たしてそれは民主主義なのか独裁制なのか?

返信する
モコモコ

ピトーよりヒソカの方が圧倒的に強いって・・・

もし、ピトーよりヒソカの方が圧倒的に強かったら、天空競技場でゴンがヒソカに一発くらわすなんて、ありえない気が・・・

念覚えたてのゴンが少し石板使って意表突いたとしても、ピトーなら余裕でかわすどころ鼻くそほじくりながら戦ってもゴン瞬殺されるような・・・

もしピトーをヒソカが楽勝で倒せるなら、グリードアイランドのどっちボールでゴンとキルアとヒソカで力を合わせなくても、レーザーのボールぐらいキャッチできててもおかしくない。

骨折れちゃうぐらいもろいんだから、ピトーの攻撃受けたら一撃でダメージくらいそうだけど・・

返信する
パパタルト偽物チャンネル

思い出補正とかも含め一番好きな漫画はワンピース。ただ単体の編で言うと間違いなく現代漫画の最高傑作はキメラアント編。構成力、表現力、描画力などもう全てのステータスがMAXなんてもんじゃない。おまけに日本語の難解さ面白さまで学べる。キメラアント編を楽しむには多少の学力と日本に生まれることが必須。あぁ日本に生まれてよかった…

返信する
豚姫

キメラアントの最大の弱点は組織のすべての決定権を一人の指導者に全振りしたことだと思う。即断即決出来るけど、王が死んだら一気に瓦解する独裁政権の脆弱性を露呈する結果になった。

逆に幻影旅団の最大の強みは直ぐに団長(王様じゃなくてただの役職)の首を挿げ替えれる上下関係のなさや、初めから上下関係を作らずに横の関係のみしか存在しない平等な組織体制といった民主主義的な柔軟性があった。(それ故に統率役の団長がいないときはコインで決めるしか決定権が存在せず。さまざまな意見が飛び交うせいで緊急時は混乱しやすい)

返信する
やす。

現実と比較した考察、大変おもしろかったです。改めて奥深いストーリーだと思いましたね。ゼノじいちゃん好き

返信する
SLaRu

ホント綺麗に繋がっていく伏線に感動する
先の展開が一切読めない上に最後の終わり方には度肝を抜かれた

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA