【オタク・イズ・デッド】「オタクは死にました」言葉を涙で詰まらせ語る伝説の講演。【フルテロップ】【岡田斗司夫/切り抜き】

※この動画は2006年5/24に新宿ロフトプラスワンで行われたイベント
「オタクイズデッド」を切り抜いて編集したものになります。

【元動画はこちら】↓

視聴者様が思う、見どころポイントを是非コメント欄で教えてください。
チャプター設定の参考にさせてください。

チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq 

※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

0:00 オープニング
0:30 としおが感じた違和感
6:22 萌えが分からないとしお
10:36 オタクの定義
16:47 オタクの世代定義
23:19 ひらがなの「おたく」
28:22 自分をオタクと言える時代
30:25 強いオタク
35:56 SFの死を見てきたとしお
43:55 貴族なとしお
51:22 オタク第三世代
55:48 オタクは死んだ
1:00:11 感動の3部スタート(一番の見どころ)

#岡田斗司夫 #オタク・イズ・デッド #涙

32 COMMENTS

たけうちよしえ

としおにも、
この長編をフルテロップ化した愛情にも感動する

返信する
ふれくら

最後はもうずっと涙が止まりませんでした。これだけではないんですけど、とにかくこの人は言語化が凄いと思います。このお話を聞けて良かったです。

返信する
@Furekura-abuser

最後はもうずっと涙が止まりませんでした。これだけではないんですけど、とにかくこの人は言語化が凄いと思います。このお話を聞けて良かったです。

返信する
やすたろー

こう言う人がいたからこそ今のオタクがあるし、かつて存在した誇り高いオタクを憧れたり尊敬してる。でももうそんないかした奴はいないって考えたら確かに泣けてくるな。

返信する
門音kadone

最近岡田斗司夫を知った私は、知っていく程どんどん好きになって、今日この動画を初めて見て、大袈裟でなく魂が震えて号泣しました。岡田斗司夫を知ることが出来て本当に私はラッキーだと思います。昨日自分のブログに今一番好きな人って、岡田斗司夫のことを書いたところでした。全く違うようで同じなんだとわかりました。2006年の動画という事は15年前!その頃の自分は何をしていたのか振り返ってみようと思いました。ありがとう岡田斗司夫😆❤️

返信する
今日はゲーセン

コミュニティが解散する寂しさを前に、それを「次の仲間との出会いへの布石」という類いの希望に最大限感じさせようと言葉を尽くす岡田氏に慈愛の心を感じた。

返信する
@bipar1

コミュニティが解散する寂しさを前に、それを「次の仲間との出会いへの布石」という類いの希望に最大限感じさせようと言葉を尽くす岡田氏に慈愛の心を感じた。

返信する
れっどらんだーsdsw

岡田さんの演説、ガンダムに出てくるありとあらゆる演説に匹敵するほど心を揺さぶるな…本当にオタ「キング」だ…

返信する
紅鮭ゆかり

名乗ったものが「もう居ない」「要らなくなった」って自分で言うってめちゃくちゃ心に来ると思う…そこから建て直して話し続けるなんてすごい人だ…

返信する
@benijacket

名乗ったものが「もう居ない」「要らなくなった」って自分で言うってめちゃくちゃ心に来ると思う…そこから建て直して話し続けるなんてすごい人だ…

返信する
Nyao

多様化しすぎて、同じアニメが好きでもキャラが好きだったり声優さんが好きだったり、作画、原画、絵コンテまで「好き」のバラツキがどんどん多岐にわたって、話しててもなんちげ感が生まれますよね。

返信する
教養がなくて悲しい

この講義が行われた年の生まれで、実際に岡田さんの言う、オタクの衰退と滅亡を目の当たりにしていたわけじゃないけど、言語化が上手すぎて胸にきた。
アニメキャラの絵を教室で描いていても問題視もされず差別もされず、当たり前のようにスクールカースト上位の明るくて社交性のある、いわゆる陽キャの人達もアニソンを歌ったり、漫画やアニメを見て感想を言い合っていたり、グッズを堂々と持ち歩いたりする。これだけ一般化して、多様化したオタクという個人の姿。履修している共通の作品がどんどんなくなってきているのも事実……。
そして、分かりやすいおいしいところだけを吸っていくといった感じがあって、勝手にその姿にモヤモヤしていたので、この講義で話してくださっていることが嬉しかった。
オタクという言葉こそ今でも使われているけれど、それは、馬鹿にするものでもオタクという集団の一人として人を指す言葉でもなくなっているのは、こういうことなんですね……。でも、アニメや漫画好きの人口はすごく増えた。仲間という意識や黎明期の楽しさは失われてしまったかもしれないけれど、とても生きやすい。今まで世間からどう思われても”好き”を突き通してくれた強いオタクや、主張を持って戦ってくれたオタクのおかげということを忘れずに好きなものを大切にしていきたい。強い尊敬を抱いた。
講義をしてくれた岡田さんも、フルテロップ編集をしてくれた切り抜きの方も、ありがとうございます。勉強になりました。

教養として作品をたくさんみて、共通認識をきちんと持つことに対する憧れがとまらない……。

返信する
@user-tu9ef7zd3u

この講義が行われた年の生まれで、実際に岡田さんの言う、オタクの衰退と滅亡を目の当たりにしていたわけじゃないけど、言語化が上手すぎて胸にきた。
アニメキャラの絵を教室で描いていても問題視もされず差別もされず、当たり前のようにスクールカースト上位の明るくて社交性のある、いわゆる陽キャの人達もアニソンを歌ったり、漫画やアニメを見て感想を言い合っていたり、グッズを堂々と持ち歩いたりする。これだけ一般化して、多様化したオタクという個人の姿。履修している共通の作品がどんどんなくなってきているのも事実……。
そして、分かりやすいおいしいところだけを吸っていくといった感じがあって、勝手にその姿にモヤモヤしていたので、この講義で話してくださっていることが嬉しかった。
オタクという言葉こそ今でも使われているけれど、それは、馬鹿にするものでもオタクという集団の一人として人を指す言葉でもなくなっているのは、こういうことなんですね……。でも、アニメや漫画好きの人口はすごく増えた。仲間という意識や黎明期の楽しさは失われてしまったかもしれないけれど、とても生きやすい。今まで世間からどう思われても”好き”を突き通してくれた強いオタクや、主張を持って戦ってくれたオタクのおかげということを忘れずに好きなものを大切にしていきたい。強い尊敬を抱いた。
講義をしてくれた岡田さんも、フルテロップ編集をしてくれた切り抜きの方も、ありがとうございます。勉強になりました。

教養として作品をたくさんみて、共通認識をきちんと持つことに対する憧れがとまらない……。

返信する
ラフテル

抽象的なテーマを取り扱ってて、データなんてないのにここまで話せるの半端じゃない。
思考の整理能力、表現能力が凄すぎる。

返信する
@user-vu2br8mj3p

抽象的なテーマを取り扱ってて、データなんてないのにここまで話せるの半端じゃない。
思考の整理能力、表現能力が凄すぎる。

返信する
あいうえおさん

ラストでとしおが退場した後も鳴り止まない観客の拍手が、このイベントの答えだと思ってる。

最後の拍手を切り抜かずに最後まで流してくれて、本当にありがとう。

返信する
@user-jk5gt9nk8m

ラストでとしおが退場した後も鳴り止まない観客の拍手が、このイベントの答えだと思ってる。

最後の拍手を切り抜かずに最後まで流してくれて、本当にありがとう。

返信する
麦ご飯

簡単な入口から入った人は簡単な物ばかり求めるって岡田さんの話、なろう系を見てると良く分かる。
テンプレ作品に人が集まって、どんなに良く出来ていても馴染が薄くて難しいジャンルは埋もれて終わる。

返信する
@user-hg4ni2no9n

簡単な入口から入った人は簡単な物ばかり求めるって岡田さんの話、なろう系を見てると良く分かる。
テンプレ作品に人が集まって、どんなに良く出来ていても馴染が薄くて難しいジャンルは埋もれて終わる。

返信する
降る民

これが大人のあり方だよな。
時代の変化で居場所を失ったことに対して憤りを感じ、周りを下げるのではなく、必要とされない時代になったと割り切り、大切なものとして慈しむ。
それだけでなく、居場所を失った古のオタク達に居場所を与え、次世代のオタクへの語り部として地位を確立させたあたりまじで人格者。
先が見えてる。

返信する
ピンクよっちゃん

感動しました。
この講演の元になった本を読んだときのことを思い出しました。あの内容を生の声で聴けて良かったです。
最後の方はとても活字では表せない哀切さが滲み出てました。
これはオタク文化に限らず、価値観が多様化、細分化していく現代社会の中にあって、どうしたら自分を肯定して自己実現できるかのヒントを提示してる名演説だと思います。

返信する
lain

分かりやすく言語化してるのが凄い。
自分の中にある曖昧な部分を言語されて聞いてて納得してしまう。
物凄く古い動画に共感するもどうかだけど、オタク=超人思想っていうのは同じかも。
岡田斗司夫さん、改めて尊敬。
ラストの方、貰い泣きしてしまう…。
これは、アニメとか、ゲームとかそういう分野を超えて、あらゆるジャンルのマイナーなところでいえる事かも。

返信する
フォイフォイ

この講演をしてる2006年の時点でこんな事言われてたのか…
私にとっての2006年はオタク全盛期だと思っていた。ニコ動も2ちゃんも盛んで初音ミクも生まれて、チェックシャツで早口なマニアたちがいて、コミケもまだまだ雲が出来るくらいの熱気で…
けどこれはきっと私の人生の中での懐かしさで補填されたものであって、岡田先生の言う真のオタクの姿ではなかったんだろうな。
懐かしさ補正で当時評判が悪かった物もあの時代は良かったと思えてしまうもんね…

返信する
サク_

3世代のどれにも当て嵌まらない僕だけど、この講演の内容にリアリティは持てないながらもなんとか理解することができた。
あなた方のおかげで膨大な情報量の中から選りすぐって創意工夫を重ねた絶品な作品達が生まれたと思うと感謝しかない。
先人達が好きを繋いでくれたおかげで、大量の完結作品に出会えた。
でもやっぱり統治は必要ないけどおたきんぐ的な人は必要かも。おたくプロフェッサーみたいな。
正直、ハウツー本みたいな秀逸厳選レビューまとめみたいなのは、ネットに転がってて欲しい。
あ、そのためのとしおチャンネルか、、、
なるほど。お世話になってます。
やっぱりおたくにしか辿り着けない深淵は未だにたくさんあると思う。
研鑽せねば!気づかないようでは作者に失礼。

返信する
@user-zb9yv1le2b

3世代のどれにも当て嵌まらない僕だけど、この講演の内容にリアリティは持てないながらもなんとか理解することができた。
あなた方のおかげで膨大な情報量の中から選りすぐって創意工夫を重ねた絶品な作品達が生まれたと思うと感謝しかない。
先人達が好きを繋いでくれたおかげで、大量の完結作品に出会えた。
でもやっぱり統治は必要ないけどおたきんぐ的な人は必要かも。おたくプロフェッサーみたいな。
正直、ハウツー本みたいな秀逸厳選レビューまとめみたいなのは、ネットに転がってて欲しい。
あ、そのためのとしおチャンネルか、、、
なるほど。お世話になってます。
やっぱりおたくにしか辿り着けない深淵は未だにたくさんあると思う。
研鑽せねば!気づかないようでは作者に失礼。

返信する
Ronsurf

感謝いたします。

現代のオタクたちに、オタクという文化を残し、逆境の中、どれだけバカにされてもイジメられても、最後の最後まで文化として育ててくれた、いつかあったであろう”そういう時代”のオタクたちに、心より敬意を表します。

返信する
@ronsurf1222

感謝いたします。

現代のオタクたちに、オタクという文化を残し、逆境の中、どれだけバカにされてもイジメられても、最後の最後まで文化として育ててくれた、いつかあったであろう”そういう時代”のオタクたちに、心より敬意を表します。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA