【元動画はこちら】↓
【ナウシカシリーズ】↓
【ナウシカ①】どこにでもある幸せを奪われ・壊された世界を説明なく絵だけで分からせる宮崎駿の凄まじい描写力。【岡田斗司夫/切り抜き】
【ナウシカ②】普通に見ているだけでは絶対に気づきません。劇中で全く語られなかった「砂退けの棚」の血と汗の歴史【岡田斗司夫/切り抜き】
【ナウシカ④】子を宿したナウシカは観客に手を振り、アスベルに主役の座を譲る。ラストシーンに込められたメタファーを読み解け。【岡田斗司夫/切り抜き】
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
0:00 オープニング
4:52 タペストリーに描かれた歴史
7:41 天才的なカット繋ぎ
9:26 巨神兵
13:25 蟲の世界の始まり
16:12 青空
17:40 羽を持った天使
#岡田斗司夫 #ナウシカ #ジブリ
巨神兵(隊列を組んで歩いている最初の)が小さい頃から怖すぎて20歳こえてもまだ巨神兵のシーンだけ目瞑ってる笑
子供時代は何も考えず何回も見て、大人になって原作を読んでからはネット上の考察も楽しんできました。作画技術や裏話を知ると腐海のようにより深~く味わうことができますね。ありがとうございます!
子供時代は何も考えず何回も見て、大人になって原作を読んでからはネット上の考察も楽しんできました。作画技術や裏話を知ると腐海のようにより深~く味わうことができますね。ありがとうございます!
後にも先にもここまで引き込まれるアニメのオープニングは無かった。
幼稚園児か小学生低学年の時に初めて見たんだけど、何も分かってない小さい子供が圧倒されて何かこのアニメは凄いぞと引き込まれるんだから宮崎駿は天才だわぁ。
後にも先にもここまで引き込まれるアニメのオープニングは無かった。
幼稚園児か小学生低学年の時に初めて見たんだけど、何も分かってない小さい子供が圧倒されて何かこのアニメは凄いぞと引き込まれるんだから宮崎駿は天才だわぁ。
後にも先にもここまで引き込まれるアニメのオープニングは無かった。
幼稚園児か小学生低学年の時に初めて見たんだけど、何も分かってない小さい子供が圧倒されて何かこのアニメは凄いぞと引き込まれるんだから宮崎駿は天才だわぁ。
ジブリのことをあまり語り合える友達がいないので、サイコパスおじさんの動画は本当に見ていて新鮮で楽しいです。
なによりも、話していて楽しそう!
久々に金ローで観て、衝撃だったわー。。
昔はナウシカが善、クシャナは悪だけど、クシャナもかわいそう、的なこと思ってたけど
大人になると、クシャナも自分の国をより良くするために必死なんだと気づいて、善と善のぶつかり合いがかなしいなー。。と感じた
狭い視野の善、それに群がる悪い大人、自分で思考しない人、そして全てを容易く蹴散らす圧倒的な自然
特に王蟲の大群が押し寄せてくる直前、BGMがなくなって風の音だけが響くシーン、「あぁ、もうダメだ」って思ってしまう
ナウシカは最初の腐海で見つけた王蟲の抜け殻の目を
緊急事態が起こった後もちゃんと回収して風の谷まで持って帰るシーンが凄い好き
小さい頃ナウシカをよく観てましたがオープニングの巨神兵が怖くて眠れなかったです。
大人になった今でもあのシーンは怖い。
あの短いシーンで恐怖を感じさせる技法は脱帽です。
ナウシカはほんとすごいと思う
昔の宮崎シリーズの雰囲気ほんと好き
ナウシカとかラピュタとかの昔あったことが描かれてるタペストリーの不気味さ好き
ナウシカとかラピュタとかの昔あったことが描かれてるタペストリーの不気味さ好き
カット繋ぎの解説感動してまた見返したくなった!
ずっと見てるのにまだ発見がザクザク出てくるのすごいなあ…
ただ不気味だなと思ってたOPも解説を通して見るとマジで不気味だなと思えました
カット繋ぎの解説感動してまた見返したくなった!
ずっと見てるのにまだ発見がザクザク出てくるのすごいなあ…
ただ不気味だなと思ってたOPも解説を通して見るとマジで不気味だなと思えました
解説すごくわかりやすくて面白いのに
Bgmのちゃららーて歌われてるところが
何度もナウシカ見てて流れてる曲もわかるのに、全くもってなんの曲か伝わらないところが好きです。
解説すごくわかりやすくて面白いのに
Bgmのちゃららーて歌われてるところが
何度もナウシカ見てて流れてる曲もわかるのに、全くもってなんの曲か伝わらないところが好きです。
解説すごくわかりやすくて面白いのに
Bgmのちゃららーて歌われてるところが
何度もナウシカ見てて流れてる曲もわかるのに、全くもってなんの曲か伝わらないところが好きです。
こういう作り込まれてた世界観に伝わる不穏な伝承みたいなの本当大好き。ずっと聞いていたいです。
こういう作り込まれてた世界観に伝わる不穏な伝承みたいなの本当大好き。ずっと聞いていたいです。
小学生の頃、担任の先生が「3秒づつ止めながらOPをじっくり見なさい」ってのが夏休みの宿題だった時は衝撃だった
ラピュタもナウシカも本編で描かれない部分をOPで見せてくれるのいいなあ
ラピュタもナウシカも本編で描かれない部分をOPで見せてくれるのいいなあ
解説の上手さはS級なのに歌の上手さがC級なのが何か可愛いw
解説の上手さはS級なのに歌の上手さがC級なのが何か可愛いw
何も考えないでみても面白い。解説を見ても二度美味しい。宮崎駿監督のこだわりが為す技だよね。こういう作品への技術とか色々受け継がれていってほしいな。
何も考えないでみても面白い。解説を見ても二度美味しい。宮崎駿監督のこだわりが為す技だよね。こういう作品への技術とか色々受け継がれていってほしいな。
この説明力もすごい
もうナウシカ見たくて仕方ない
この説明力もすごい
もうナウシカ見たくて仕方ない
なんというか所謂「オタク」ってこれだよな
キャラ愛を語るとか主観のレビューじゃなくて
描かれてる事象とその意図を理解することで作品への解像度を上げることができる人達
なんというか所謂「オタク」ってこれだよな
キャラ愛を語るとか主観のレビューじゃなくて
描かれてる事象とその意図を理解することで作品への解像度を上げることができる人達
4歳の頃に、金曜ロードショーでナウシカを見て、感動して泣いていたら、母が、何で泣いてるの?ナウシカが可哀想だったの?何で?って問い詰めながら、しつこく顔を覗き込んできて、めっちゃウザかったのを思い出しました。それから、映画やミュージカルを見て感動しても涙を我慢してしまう体質になってしまって、一人で見るときしか泣けません。もし、子供が感動して泣いていても、親はあまり触れずにそっとしてあげてほしいです。
ナウシカが高度文明の世紀末が舞台だったとはじめて知りました。
地球温暖化とか言われる前に、そういう概念をすでに頭に描いていた宮崎監督に感銘です。
ナウシカが高度文明の世紀末が舞台だったとはじめて知りました。
地球温暖化とか言われる前に、そういう概念をすでに頭に描いていた宮崎監督に感銘です。
なんか、全体を通して、これこそ「ヲタク」だよなーって感じ。岡田さんの知識、理解力、発想力、深くまで理解しているからこそ出来るわかりやすい解説、本当に憧れる。
キャラとか声優とか作画とかでキャーキャー言うんじゃなく、作品のストーリーや描写に込められた意図を多角的にくみ取って考察することが出来る人こそヲタクって感じ。
俺も作品の良さを満遍なく楽しんだ上で好きなキャラがいたりはするから、今主流な楽しみ方も否定はしないけど。
俺は岡田さんみたいに目が肥えてないし、知識も全然ないからここまで深く掘り下げたりすることは出来ないけど、こうやって作品を掘り下げるのも楽しいしし、作品全体に対してあーでもないこーでもないって語るのも楽しい。それを共有できる人がなかなかいないのが悲しいけど、1人でじっくり考えたりするのもこれまた楽しかったりする。
なんか、全体を通して、これこそ「ヲタク」だよなーって感じ。岡田さんの知識、理解力、発想力、深くまで理解しているからこそ出来るわかりやすい解説、本当に憧れる。
キャラとか声優とか作画とかでキャーキャー言うんじゃなく、作品のストーリーや描写に込められた意図を多角的にくみ取って考察することが出来る人こそヲタクって感じ。
俺も作品の良さを満遍なく楽しんだ上で好きなキャラがいたりはするから、今主流な楽しみ方も否定はしないけど。
俺は岡田さんみたいに目が肥えてないし、知識も全然ないからここまで深く掘り下げたりすることは出来ないけど、こうやって作品を掘り下げるのも楽しいしし、作品全体に対してあーでもないこーでもないって語るのも楽しい。それを共有できる人がなかなかいないのが悲しいけど、1人でじっくり考えたりするのもこれまた楽しかったりする。