オタキングこと岡田斗司夫のジブリ「もののけ姫」完全解説
2021年8月13日(金)に金曜ロードショーで放映された「もののけ姫」
それに対して岡田斗司夫が最新の「もののけ姫」解説を生放送公開
今回の完全解説まとめには、最新の岡田斗司夫考察を加え、2時間にわたる完全解説を作成しました。
映画を観る前に一度見ておくと、映画が100倍面白くなるかもしれません!
・チャプター
0:00 冒頭10分完全解説
8:24 祟り神は土蜘蛛
16:53 アシタカについて
30:15 すごくHなもののけ姫
38:06 夜明けの描写
42:11 エボシ御前の正体
54:30 エボシ御前とサンは親子?
01:08:10 モロの秘密
01:18:40 もののけ姫はハーレムアニメ
01:23:00 お便り紹介
01:26:15 シネマコミック解説
01:44:20 タタラ場ジオラマ解説
チャンネル登録、ぜひお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCnZ8dOGJwdwRTcE1A_2LxMQ
元動画👇
岡田斗司夫ゼミ(2018.10)もののけ姫その1~知ったら見方が変わる3つの秘密。1. 腕の呪いの正体、2. 隠れたエロ描写と一夫多妻制、3. なぜあんなに美しいんだろう?
岡田斗司夫ゼミ(2018.10)もののけ姫完全解説・後編~1.エボシとモロはなぜ憎み合うのか? 2.シシ神の正体とサンの嫉妬 3.宮崎の描いた共産主義コロニー
無料 岡田斗司夫日曜LIVE(2021.8.15)もののけ姫・2021年版最新解説〜模型で解説! タタラ場の秘密 / OTAKING sunday talk live
岡田斗司夫チャンネル👇
https://www.youtube.com/channel/UC0FF…
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada
#もののけ姫
#解説
#金曜ロードショー
#もののけ姫解説
#もののけ姫考察
#まとめ
#ジブリ
#宮崎駿
#岡田斗司夫
#オタキング
しごぼうはチェリーの立ち位置かと思ってた。かなり食い込んで来るので違うなと思った!
なんで、縄文とむすびつけられるんだ?(笑)
西に行けば呪いが解けるやもしれん と卦がでておるぞ 今に伝わる伝統の追い出し お茶漬け食べていきなはれ〜
会社の仕事で学会に行っていた。その合間に観たのが「もののけ姫」だった。学会参加費は会社もち。もののけ姫はポケットマネーだ。そこは政治家とは違う。
コメント欄やばい奴らしかいない
アシタカは里の世継ぎ、つまりは王子なので、重婚は歓迎されることで、そう育って居るだろう?
山の神(モロたち)との交渉のため、エボシが生贄として差し出した我が子(世継ぎ)がサンだろう、、
うちら視聴者には言わなくてもいいけど、製作陣にとっては「書けやあああ!」が多すぎる宮崎先生すき。実際書いてるんだろうけど、多すぎるんやろなぁ…
博物館行きたいです〜
ある意味、日本舞台に焼き直した
シュナの旅…なんだよね。
ジブリは東洋のディズニーとかって言われるけどメッセージ性や作り込みは圧倒的に上な気がする
半分は岡田さんの妄想
もののけ姫よりも、おノロケ姫が好き!
アシタカ王は、カヤもサンも孕ませた。
岡田さんは話してるもののけ姫の解説や想定的な意見は本当ですか?
いろいろな暗喩があったのねー
新型石火矢は最初見た時はぶっ飛んだオーパーツに見えたけど
後々そっち方面に興味もって色々調べてたらもうちょい後の時代、安土桃山時代だと装薬と弾丸をセットした薬室部分を砲身にセットして発射するフランキ砲って大砲が実在してたのね
岩のねぐらは寒そう
見ていたときの違和感全部があって…なるほど〜って感じでした!
31:37 この流れのガッテンショウチ‼️がおもろすぎる