0:00 北米最強の生物
0:43 山火事がないと繁殖できない
1:38 ジャイアントセコイアが100mを超えるわけ
岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/3yeEdcE
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/3tuOTko
ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a
岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG
切り抜き元動画↓
#岡田斗司夫 #切り抜き #恐怖
今もこのチャンネル、ひろゆきのマインドと同じ人が管理してるんだろうか。
個人なら更新頻度凄いですね。
でもこまめにアップしてくださって嬉しいです。
この進化は怖い。淘汰で生き残ったにしては作為的すぎる…。
大学で植物の研究してたけど、植物って動物と違って逃げるって選択肢が無いから危機に対処する為の技が本当に豊富なんだよな。危機に対して真っ向勝負するしかないからその分生存競争が激しい
セコイア見に行ったけど、山火事について知らなかった。確かにキャンプ地も乾燥していて焚き火が簡単だった🔥
岡田斗司夫が言うと巨人兵みたい聞こえる。
他の種を焼き払って自分だけ生き延びようなんてセコイあ
ジャイアントセコイアを生物だと言うことで、間接的にヴィーガンがダメージくらうのおもろい笑
セコイアだけでなく、オーストラリアのユーカリも山火事を起こして自分だけ繁殖するという特性がありますよね。放っておくとユーカリ自らが油を出して燃えやすい土壌を作り、夏の暑さを利用して山火事を起こします。オーストラリア全土が火に包まれるのを防ぐために、昔は先住民のアボリジニーたちが野焼きのように計画的に火を放ち、大規模な山火事を未然に防いできました。でも、白人が流れ着き、スポーツハンティングで先住民たちが殺されて文化を破壊されてしまいました。なんとか生き残ったアボリジニーたちが文化の継承をしようとしていましたが、文化を継承するより観光客相手に仕事をする方が儲かるからとさらに文化を放棄。白人主体の観光業で働くようになり、アボリジニーの野焼きの文化は本当にごく最近ですがとうとう潰えました。その結果が、近年のオーストラリアの大規模火災です。本当に嘆かわしい。
この木は、雷が背の高い所に落ちる事を知っているんだね。雷で火が起こせることも知っている。そして、自分に何が必要かも知っていて、その雷を利用している。
脳がある訳でもないのに、植物って不思議。
こんなにも面白い木があったのか
ジャイアントセコイアのその生態系に最初に気付いたインディアンは凄いな
「山火事を起こしたい木」なんて普通考え付かないもの
植物って代替処置が出来なくて
純粋に自分にあるもののみで戦おうとするから、カッコいい。
ましてや雷を操る生物なんて、いかつすぎる
概要欄に「元動画へのリンク」をかならず記載してください。ルールを守れない切り抜きはガジェット通信さんによってリジェクトされてしまいますよ。
生物が進化していく様子をダイジェストで見ていきたい
排他的過ぎて好き
これ全世界に広めて巨大樹の森を作れば木材には困りませんね!(脳死
植物がカミナリを理解してるってすごいな…
これがどういう経緯で生まれたのかが本当に気になる
一代の突然変異ではないだろうし、何度山火事に耐えてその生態を築いたのかと考えると恐ろしい
セコイヤ本当素敵だったなぁー神秘的で大好き又行きたいなぁ❤️
「なんでかって言うと」がゲシュタルト崩壊しかけたww
過酷な自然界の生存競争で生き残るために、恐ろしい手段を手に入れたものだ…
生き残るために他の種全てを焼き払うとかだけ聞くとただのラスボスとか魔王
世界を焼いた巨神兵とはまさか…