【評価経済社会】義務教育の本音がエグすぎた!評価経済社会到来で教育も変わる?【岡田斗司夫切り抜き】メルカリ出張授業

評価経済社会のケーススタディとしてメルカリの出張授業を取り上げ、
1995年の岡田斗司夫処女作「ぼくたちの洗脳社会」で読み解きます。

岡田斗司夫氏の未来予測の凄さをもっと知りたい方は
無料で公開されていますので↓からどうぞ!
「ぼくたちの洗脳社会」
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51560970.html?ref=popular_article&id=4491189-335573

評価経済社会についての動画はこちら!
【恐怖!】信用スコアで未来が決まる?中国で進む「評価経済社会」の波【前編】

【恐怖!】信用スコアで未来が決まる?中国で進む「評価経済社会」の波【後編】

元動画はこちら↓
岡田斗司夫ゼミ318回(2020年1月)

オタキング岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
岡田斗司夫さんの面白さを一人でも多くの人に伝えたい!と日々制作しております!
完全字幕ありです。
チャンネル登録よろしくお願いします!
※当チャンネルは岡田斗司夫さんから「黙認」認定されております。

【岡田斗司夫 YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫 twitter】

【岡田斗司夫アーカイブ】
https://epbot.site/

#義務教育 #評価経済社会 #岡田斗司夫 #評価経済 #メルカリ #出張授業 #道徳 #道徳教育 #公教育 #考察 #解説 #サイコパス #切り抜き #オタキング #ジブリ #アニメ #映画 #社会経済

28 COMMENTS

古澤秋倖

冒頭の、メルカリ役員さんの教え。これはこれで、実社会で生きている、存在する道徳的要素を教えていると思う。

返信する
cozy 711

学校教育は情報基盤社会を見すえてはいるけど、この道徳の授業みたいにみんなが協働して納得する解を見つけるようなことができるわけではないよ。産業革命以前の生き方が向いている人だっている。学校になじめない人はどんどん増えていくんじゃないか?

返信する
Daisuke

こういう義務教育がないと先進国にはなれないんですけどね。いつまでたっても途上国の国はこういう義務教育ができていない現実があります。

返信する
五十嵐豊

これを全国ネットでやれたら日本の教育体系が進歩するんだけどねぇ…いや、これは何かの試行なのか?【実はトシオさんの話の方もセットでね】

返信する
03 eva

学校より、格闘ゲームのサムスピ でアイヌ民族や天草四郎を知り覚え、クラスメイトも同じく歴史に夢中になったw

返信する
de hi

家庭や子供によっても必要な教育は異なるしあまりやること増やしても全員がパンクするから
やってほしいと思う教育は各家庭でやればいいと思う
そのためのゆとり教育だったわけだし
教育を受けさせるのは本来親の義務でありこれがあるといい!というものは親が金払ってやれよと思う

返信する
りょん

岡田先生の講座最近ハマってます。
一日何回かみてしまう笑

義務教育は、みんなに平等に与えられる
学習チャンス・社交性を学ぶ所だと
思います。でも、この集団生活の中で
生きづらい人や、いじめられる人が
多いのも事実。

返信する
* Kottu

時には道徳本以外にも、身近な社会の出来事を取り上げていく方が、
子供たちには浸透しやすい。
ただ、メルカリさんは自分の所で色々問題抱えていて、かなり道徳に
反するお客さんもいるから、まずそこに力を注いで欲しいな。

返信する
てん てん

義務教育は優秀に育てる訳じゃなくて、最低ラインの底上げだと思ってる

返信する
ねじの人々_

面白い。評価経済社会ってよく岡田さんがおっしゃてたけど、その実像が分からなかった。でも今回の動画で、前時代の社会と比べての説明をされたらすんなり理解できました。カリキュラム…身に覚えがありますねえ

返信する
しょう

だから最低限の教育と集団生活を無料で中学生まで叩き込んで、それ以降、洗脳の必要性の薄い高校大学は有料で行かせるのか。高校大学を義務教育化しない理由がわかった

返信する
Ubyshk Kagaya

昔、じいちゃんに鎌の使い方とか田の水の調節しかたとか
味噌の作り方 火のたきつけ
いろんなこと教えてくれたっけな…
鯉をナタでさばいてアライにして食ったり
社会で使うわけじゃあなかったけど、どれもなぜか「生きてる!」って実感をくれた
じっちゃん、ありがとな(‘_’)

返信する
なっつちまき

子どもの頃、大人なんてクソだと思ってて学校が苦痛で仕方がなかった
大人になってわかった
やっぱり子どもの頃の自分が感じたことは正しかった

返信する
もももも

親への尊敬→学校の偉い人や会社の上司、社長→セレブやYouTuber

<評価経済社会のカリキュラム>
約束を守ること、質問に答えること、自分や他人に正直であること

<工業社会の裏カリキュラム>
時間を守ること、命令に従順なこと、反復作業を嫌がらないこと

工場で機械的な集団作業をこなすための練習

返信する
moo

親になってみてわかるのは、子供に親として一番必要なことは、先生以上の能力で学科を教えられ、先生以上のうまい実技を見せ、実際にやらせ体験させる場をつくること。世の中の仕組みの表と裏を、この岡田さんのようにスラスラと解説して、うまく理解させること。
学校なんて本質的には権威の対象ではなく、自己の学ぶモチベーションのきっかけとして、本来利用すべきものですね。

返信する
あられひびき

この話スゲーな。今の時代のモヤモヤした感じを見事に論理的に説明している。

返信する
名無し

工場での労働力を育成するための学校で成績悪い人が工場の労働力になるのおもろい。

返信する
海熊

義務教育で一番恩恵を受けてるのは国かもしれませんけど、包括的には私たち大人 もといこの現代という社会がもっとも恩恵をうけていると思います。
義務教育されていない(一定以上の価値観が共有されていない)人間が集まれば混乱しか起きないでしょう。
交通手段の乏しい大昔の閉ざされたコミュニティーであれば問題は少ないですが、今のような遠方の人間同士が集まる現代では
義務教育によって知識知性を標準化しなければ社会を成り立たせることは難しいと考えますし、
義務教育によって知性の標準化を行うのは発達したテクノロジー社会に向かうための必要な過程だと思います。

返信する
RMS116

そもそも先生達を統括する文科省キャリアが、教員免許も教壇に立った経験もなくてもいいと言うのが問題なのだ。
警察も財務省も殿様研修とはいえ、一度は所轄所や税務署勤務があるというのに。

返信する
神聖

通して世の中の変化への捉え方に
納得できる説明になってると
感じました!
ただメルカリのカリキュラムは
「道徳」って表現より「条件」の方が
合ってるかな?って思いました。

返信する
i mameko

世界史の授業で先生が言った”国民は人工的に作られる”っていう言葉、今でも覚えてる

返信する
カモモカ

勉強の目的は『脳を動かす訓練』だと、高校卒業してから気付いた。

勉強をやめたら、徐々に複雑な思考ができなくなってくる。

返信する
Urara IKEDA

大変面白かったです!
結局、承認欲求を満たす手段が時代によって変わってきてるから尊敬できる対象も変化してきてるのですね。
4,50代と20代の軋轢とは常にあったものだと思っておりましたが、変化がゆっくりだった時代はこんなにギスギスしてなかったのですね…。
めっちゃ面白いです。流石です

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA