【ナディアと飛行石】ブルーウォーターの設定は岡田斗司夫で後は庵野監督にお任せ

Amazonプライムで一気見しました。いろいろな作品の影響を受けたオマージュ作品といえる内容で、庵野秀明監督の原点を垣間見ることができます。

▼元動画
伝説の『ラピュタ』語り復活【第2夜】〜ロボット兵と飛行石の謎〜岡田斗司夫ゼミ2018年1月14日号+新規撮り下ろし

▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCRw5EVktxzwjPX-Z24F7fBg

▼関連資料
ふしぎの海のナディア Blu-ray BOX STANDARD EDITION
https://amzn.to/3EqZ5kr

ふしぎの海のナディア Blu-ray BOX【完全生産限定版】
https://amzn.to/3kjNCLP

Amazonプライム・ビデオ
https://amzn.to/3zcvfg1

ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは岡田斗司夫さん黙認のうえ運営されております。

岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG

#岡田斗司夫​ #アニメ #天空の城ラピュタ #庵野秀明 #ブルーウォーター #飛行石 #ふしぎの海のナディア

10 COMMENTS

OO OOO

字幕だが「アトランティス本船」ではなく「アトランティス本星」
つまりアトランティス人達の母星あるいは現在の拠点としている星の事
沢山の星を統治していそうな科学レベルだったから
首都の星版で「主星」あるいは「首都星」と呼ぶかも知れない
人類にとっての地球にあたる様な星
例えば人類がどこか遠い太陽系外の星を支配したとして、地球と交信する為に
レーザー通信器バベルの塔をその星に建てて地球と交信する様な状態だったんですよ

返信する
豊彦小山

ブルウォーターと言えば、おまけ劇場でネタにされたときにすごい扱われ方してたなと。

返信する
Kotohogi

実際ナディアみてたのかな? ネモは潜水艦の長なのでネモ館長じゃなくネモ艦長ですねw
館長だと映画館とかそういう施設の長になってしまいますねw

返信する
GTA雑魚刈り野郎

初期の設定ではエヴァンゲリオンすらふしぎの海のナディアの続編だったからね、

返信する
エルコンドル

ちょうど湾岸戦争の頃で、よくニュースが入って放送時間がずれたりしててさ、当時はまだビデオ録画で自動で時間を修正なんかないし、時間がずれたせいでビデオテープの録画時間が足りなくなったりして発狂してた。

返信する
laudy wnony

たまーにSFだと情報子みたいな設定もあるしそういうものだったのかな。
そういえばワッハマンでも光が物質としてふるまってるという設定があったなぁ

返信する
D :

レッドノアの形状が典型的なUFOの形してて「アトランティス人は宇宙から来たんです」っていう設定に説得力があって小学生ながらすごく感動?した

返信する
青木隆志

スタートレックのフェイザー銃は宇宙艦隊の東京の研究所で「fushigino-umi」という鉱石から発見された。フェイザー自体も「周波数」という概念があり、周波数合わせると中和できるシールド作ることができる。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA