【火垂るの墓⑥】相合傘をする清太と節子。何故、本編にほとんど出て来ないこのシーンが宣伝画像に使われていたのか?【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】

【元動画はこちら】↓

【火垂るの墓シリーズ】↓
【火垂るの墓①】清太は地獄の3ヶ月を何億回もリプレイして苦しむ。まだ生きている自分を、死んだ清太が見つめるシーンに隠された秘密。【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】

【火垂るの墓②】妹を亡くした後でも、食欲は湧いてしまう。人間の生々しさと人情を描く高畑勲の描写力【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】

【火垂るの墓③】節子を亡くし、人間性も無くした清太。私達は清太の無表情の裏にある高畑勲の仕掛けたトラップに洗脳されていた【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】

【火垂るの墓④】蛍にとって人間は残虐で無慈悲な存在でしかない。火垂るの墓というタイトルに込められた意味を解説。【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】

【火垂るの墓⑤】節子と清太が大好きな両親の霊は劇中に何故出てこない?としおの考察がバリおもろい【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】

【火垂るの墓⑦】いい話過ぎて、どうタイトルつければいいか分かんないです。とにかく見て欲しいです(語彙力無くてすいません)【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】https://youtu.be/4tWfWnA2ByQ

【おすすめの動画】↓
ひろしは家族を捨てようとしていた?オトナ帝国で描写された不可解なシーンの真実とは?【岡田斗司夫とクレヨンしんちゃんvol.2】【切り抜き】↓

【ハウル】劇中で語られる事の無かった本編が始まる前までの出来事・時系列を岡田斗司夫が死ぬほど分かりやすく解説します!【ハウルの動く城⑤】【ジブリ】【切り抜き】↓

【千と千尋の神隠し】ハクが千尋の命を救った兄妹?「あの子供の腕の正体に君は気づいたかい?」【岡田斗司夫/切り抜き】↓

チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq

※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

#岡田斗司夫 #火垂るの墓 #ジブリ

19 COMMENTS

無用の長物トマソン

高畑勲監督がインタビューで実際に心中ものだと語ってましたね。

返信する
はなくそ

この相合い傘みても心中物と思えなかったのは節子が幼い事と無意識に近親相姦的なものを拒絶したい心理から余計見えにくくしている。
でも本当はそうなんだよって言われるのは視聴者にとってはダメージデカい話だよね。可哀想な戦争被害者の兄妹の方が視聴者にとっては受け入れやすい。
事実というのは残酷だな

返信する
守田

火垂るの墓の動画すべて観ましたが、深く考えさせられた後、余韻に浸りそうになるときいつも「ポンポロンポンポン♪」て言うから、現実に戻るwwww

返信する
pocha cco

メインビジュアルの火垂るの墓の文字の後ろに、黒い飛行機がぼうっと浮かび上がっているのが本当に怖い。

心中というテーマを入れてみると、逝ってしまうまでの短い間を残された家族だけで生きる2人の健気さにまた涙が出そうになりますね…

返信する
K T.

昔見たときは清太は優しく頼れるお兄ちゃんに見えたけど、今見ると大人への頼り方や助けの求め方すらわからないただの14歳の子供にしか見えない。

返信する
detective1993

昔見たときは清太は優しく頼れるお兄ちゃんに見えたけど、今見ると大人への頼り方や助けの求め方すらわからないただの14歳の子供にしか見えない。

返信する
こんにちは。

岡田斗司夫さんのお話
自分が思いつかなかった事ばかりで
面白いです…

返信する
島津喜久

高畑さんの弱点は、 自分が作品に組み込んだ意図を全ての人が理解できると勘違いしてるところなんだよね。
ぶっちゃけ、そんな高度すぎる「意図」を理解できるわけないじゃん(´д`|||)

返信する
ぽふぽふ

色んな人に見てもらえてますね!切り抜き頑張ってください!オカダさん好きなので本家への導線が繋がるといいですねー

返信する
alain delon

幼い頃は食糧難であまりに過酷な環境すぎて死んじゃったのだと思っていたけど、駅では食糧を渡す助けを差し伸べるような人がいたことも考えるとやはり自らの意思を貫き通したのかな。

返信する
頭お花畑

岡田斗司夫の切り抜きどうなん?
って人気出るのか疑問に思ってたがこれはなるほど
需要あるわw

返信する
中嶋商事

心中ものか…言われたら確かに……
富野監督も高畑勲監督の知識の深さに感服していたけど、こりゃ凄すぎる。

返信する
チャッピーくん

子供の頃この映画見た時、子供ながらになんで居候なのにお手伝いするとか働くとかしないんだろう?と思ってた。叔母さんが冷たくあたるのもわかる。いくら幼くても自分が誰に媚びを売らなきゃいけないか、自分の立場くらいわかる。2人での生活を始めたときも最初に豪華すぎるご飯作ってあとは食べ物に困る計画性のなさ。当時は感動とかよりもいらいらしてた。でもこの解説聞いて、2人には最初から苦しみの中生きていく計画がなかったからなのかもと思った。

返信する
yopi CHANNEL おうちdeドラァグメイクch

鳥肌が止まらない。。考察が秀逸すぎます。

返信する
朱雀院

公開当時、父と観て「生きたいなら辛くても親戚の家を出るべきじゃない。これは緩やかな自殺だな」と話し合った記憶があります。あの傘にはそんな意味があったんですね。不思議でした。

返信する
Dr.Memimi

深く考察するほど腑に落ちるの凄すぎる。最期に見た情景が短い傘のシーンの中で清太が歌っていた動揺の歌詞にある「蛇目でお迎え嬉しいな」の記憶からだったとは

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA