【元動画はこちら】↓
【火垂るの墓シリーズ】↓
【火垂るの墓②】妹を亡くした後でも、食欲は湧いてしまう。人間の生々しさと人情を描く高畑勲の描写力【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】
【火垂るの墓③】節子を亡くし、人間性も無くした清太。私達は清太の無表情の裏にある高畑勲の仕掛けたトラップに洗脳されていた【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】
【火垂るの墓④】蛍にとって人間は残虐で無慈悲な存在でしかない。火垂るの墓というタイトルに込められた意味を解説。【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】
【火垂るの墓⑤】節子と清太が大好きな両親の霊は劇中に何故出てこない?としおの考察がバリおもろい【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】
【火垂るの墓⑥】相合傘をする清太と節子。何故、本編にほとんど出て来ないこのシーンが宣伝画像に使われていたのか?【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】
【火垂るの墓⑦】いい話過ぎて、どうタイトルつければいいか分かんないです。とにかく見て欲しいです(語彙力無くてすいません)【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】https://youtu.be/4tWfWnA2ByQ
【火垂るの墓⑧】高畑勲は何故トラウマ級のアニメを作ったのか?私達は作品の捉え方を完全に間違えていた。【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】
https://youtu.be/iQVgOSSiYL
【火垂るの墓⑨】最近、地上波で再放送をやらない理由が・・・なんか納得【ジブリ/考察】【岡田斗司夫/切り抜き】
【おすすめの動画】↓
【アリエッティ】小人達が住む部屋の家具や電気・ガスはどうやって調達してるんだい?可愛すぎる小人達の生活の知恵と文化【借りぐらしのアリエッティ】【ジブリ】【岡田斗司夫/切り抜き】
ひろしは家族を捨てようとしていた?オトナ帝国で描写された不可解なシーンの真実とは?【岡田斗司夫とクレヨンしんちゃんvol.2】【切り抜き】↓
【ハウル】劇中で語られる事の無かった本編が始まる前までの出来事・時系列を岡田斗司夫が死ぬほど分かりやすく解説します!【ハウルの動く城⑤】【ジブリ】【切り抜き】↓
【千と千尋の神隠し】ハクが千尋の命を救った兄妹?「あの子供の腕の正体に君は気づいたかい?」【岡田斗司夫/切り抜き】↓
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#岡田斗司夫 #火垂るの墓 #ジブリ
死んだのに、死んだ両親と会えてないの悲し過ぎる
冒頭でセイタが節子を止めてるのってさあ…
成仏しそうな節子をセイタが止めてるんだよなあ…
ちゃんと火垂るの墓と向き合って観れたことがない、、
一つの考察として。。
火垂るの墓は、原作を書いた野坂昭如さんの「妹を死なせてしまった贖罪の為に書いた半自伝小説」のアニメ化だと思うのですが、死にそうな清太に近寄ろうとした節子を止めたのは「自分を許さなくていい」と言う意味なのかなと。
あまり美しい物語にしないで欲しいと野坂さんが言ったと記憶しているけど、それ故にリアリティが有って、見る度に胸が苦しくなる。
冒頭シーン見て泣いてたら、「あ、もう泣いてますか笑」って言われてビビった笑笑
毎回、見ると泣けてくるが
やっぱり毎年放送した方がいい。
ラストシーンで今現在の世界を見下ろしてる
二人を見たときに野菜残してるのが
申し訳なくて申し訳なくて
死ぬほど食って克服した思い出
ラストシーンで今現在の世界を見下ろしてる
二人を見たときに野菜残してるのが
申し訳なくて申し訳なくて
死ぬほど食って克服した思い出
14歳の子がたった1人の家族である妹が目の前で死んでいってひとりぼっちになって、その子を自分で火葬して、自分も死んでしまうなんて、壮絶すぎる。
14歳の子がたった1人の家族である妹が目の前で死んでいってひとりぼっちになって、その子を自分で火葬して、自分も死んでしまうなんて、壮絶すぎる。
「僕は死んだ」の印象が強すぎて
ラストシーンが吹っ飛んでるわ。
子供の頃「おばちゃんくそ」
大人の時「セイタ働け」
見る時期によって視点が180度変わるの面白い
文学作品ゆえの奥深さがある。高畑さん尊敬します。
死んでから43年間も
絶望を見せられるって辛すぎる…
火垂るの墓ってこんなに
悲しい物語だったなんて….
なんなら予告編だけで泣いちまうからなぁ私。
そんなに深い秘密があったとは・・・
だからって もう一度観返せる自信ないなぁ〜
なんだかリアルすぎて胸が締め付けられるんだよ。
世界中が平和である様 祈るばかりです。
本当に戦争があった事を忘れてはいけないと思わせてくれる作品。
自分の家族、兄弟と重ねて見ると涙が出てくる。
単純に説明の仕方が上手い。聞いてて全然飽きないような時間にまとめるのがさすが
切り抜き見てこんなに泣くの初めてだ
切り抜き見てこんなに泣くの初めてだ
原作者の思考回路が凄すぎて凄い。
清太のモデルの人は生き残っていて妹への贖罪を込めて原作小説を書いたので清太の霊が残ってる何回もリープしているのは残された本当の兄の姿だと思う
神戸出身やから小学校の時に絶対火垂るの墓見させられるんやけど、その時の辛い怖い印象が強くて見返したことがなかったけどやっぱり深い意味が沢山あってまた見てみようかなって思いました( т т )