音楽業界の未来を予測する動画です。「ストリーミング配信の次は何が来るのか」。貴族だけのものだったヨーロッパの宮廷音楽から、テクノロジーがどのように進化してきて、今後どのように発展していくのか。音楽テクノロジーの進化の歴史をたどりながら、次の音楽業界の方向性を予測している動画です。
ご視聴ありがとうございます。当チャンネルは岡田斗司夫さん黙認のもと運営しております。岡田さんの考え方、未来予測、社会論など、仕事や日常に役立つ情報を切り抜いていますので、チャンネル登録よろしくお願いします!
・再生リスト:https://bit.ly/3bRx4Ge
・当チャンネルのtwitter: https://twitter.com/YoutubeOkada
・元動画:岡田斗司夫ゼミ# 323(2020.2.23)構造と細部で読む「トイ・ストーリー」/ “Toy Story”. Miyazaki Hayao talk about John Lasseter :https://youtu.be/jMj9rDahCZU
・岡田斗司夫さんのチャンネル:https://www.youtube.com/c/toshiookada0701
・関連本:「評価経済社会」岡田斗司夫 https://amzn.to/3vkWbJl
#音楽 #音楽業界 #音楽史 #岡田斗司夫 #spotify #music #ストリーミング
とても興味深いお話でした。
現代のすべてのポップスはブルース、フォーク、そしてケルトをはじめとした民謡、つまり貴族でない市民たちが集会して歌って踊ってた土着的音楽から派生してるのでその理論は間違ってると思います!その理論でいくとライブという文化も消えますけど、上にあげた通り同じ音楽を1箇所で大勢の人と共有して楽しめるというのも大昔からある音楽の醍醐味なので
音楽の大衆化・近代化(動画でいうと科学化)っていうのは職人→芸術家という変化であって、ベートーベンによってなされたものって認識やけど、それがテクノロジーの変化によって再びある種テクニカルになってきてるの面白いな
岡田さん音楽嫌いらしいから、あんま説得力ないなこればっかりは
ただライブだけはこの先ぜったいに無くならないと思うぜ
間に受けるな。