チャンネル登録、ぜひお願いします!!
http://urx.red/Zgf8
番組へのお便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
先週に続いて春のジブリ解説祭として、ジブリ解説関連動画を公開していきます。第7夜はハウルの動く城の撮り下ろし解説。今回は新たに教材として用意したハウルの“動く城”の模型を使って、キャラクターや物語、さらには作品の奥底にある思想を掘り起こしていきます。お楽しみください。
このゼミの続きを見たい方には、以下の2つの方法がおすすめです。
1.YouTube メンバーシップ https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】30日590円(税込)
2.ドワンゴ ブロマガ会員 https://ch.nicovideo.jp/ex
【ニコ生岡田斗司夫ゼミ】 月会費550円(税込)
*****************************
この動画が10週間以上前の場合や、他の動画も色々楽しみたい場合は、以下がお得です。
3.YouTube メンバーシップ https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
4.ドワンゴ ブロマガ会員 https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
5.オタキング アーカイブ会員 https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
6.Amazon Video
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
それぞれの詳細はこちら https://bit.ly/34Mtlae
2021年4月4日収録
#OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada
毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(6/13まで)→https://youtu.be/ctIYbNtWju0
岡田斗司夫ゼミプレミアム・メンバーは無期限でお楽しみいただけます。
→https://youtu.be/53qoaMHDdQg
ここ1年間夜の作業BGMとして岡田さんのジブリ解説動画を再生しまくりました🥰いつも好奇心燻られる動画で嬉しいです!ありがとうございます🦄🌈
昔から、宮崎駿作品に出てくる巨大建造物には強く興味を惹かれてきた。
カリオストロ城、風の谷の城、ラピュタのティディス要塞や「天空の城」…。内部構造は?建材は?インテリアは?とわくわくさせられた。
そしてハウルの城。
主の人間性が外観から既に「まるだし」な極めて人間くさい造形。
虚勢と警戒心で前面をガチガチに固めながら隙だらけで計画性なく散らかし放題のまとまりのなさ。
こんな住処の外見をさらしておいて、いかに本人の容姿を取り繕おうが、カッコつかないよねー?
最後に。
動画内で「豚鼻」と説明された箇所、自分にはどうしても「イヤミ」の顔に見えてしまう。なぜか赤塚不二夫。
年齢によって見方が違うのも面白いですね。まさか「おしかけ女房」というワードが出てくるとは….ww
Eres alguien admirable
動く城がハウルの無意識の投影っていうのがすごいと思いました!
大砲などで武装しながらも、ちいさな小屋(ハウルが子供の頃叔父さんとよく過ごした小屋)が横についているのは、なんだかハウルの寂しさや子供っぽさが視えて納得でした🍀
動く城がハウルの無意識の投影っていうのがすごいと思いました!
大砲などで武装しながらも、ちいさな小屋(ハウルが子供の頃叔父さんとよく過ごした小屋)が横についているのは、なんだかハウルの寂しさや子供っぽさが視えて納得でした🍀
怖い怖い・・・実はソフィーは言霊使いの魔女だったとは! サリマンVS荒地の魔女VSソフィーによるハウルをめぐるドロドロ恋愛物語ですね。 一見すると、自分の容姿に自信のない地味だけど心優しいソフィーが超絶イケメンのハウルとハッピーエンドなんて都合のいいストーリーって思ってました。でも見方を変えると彼女こそ無意識とはいえ、したたかであざとい女性だなと。 どおりで観ていて時々イラっとする感じありました。 好きなアニメなのに何か釈然としないモヤモヤがあったのですが、女の情念渦巻くアニメと思えば合点がいきます。 ラストで、魔法が解けたはずの荒地の魔女を老女の姿のままにして、永遠に自分たちのイチャイチャを見せつける・・・ってところゾワっとします。
ピクミン2でハウルの動く城に割りと似てる敵キャラでてくるよね
蒸気機関と鉄の細い足、機械のようで脈打つ生物のような不気味さ
城自体が一個の独立した生命みたいだ
面白い考察でワクワクしながらいつもみています。
ハウルの城が心臓の形をしているという話をネットで見ました。ソフィーは理性、ハウルが本心、カルシュファーが感情、荒地の魔女が欲望、名前などの由来にもなってるみたいです。調べていて面白い考察でした。また、見てみてほしいです😊ネットでまだ有りました!感想も聞きたいです。
このペーパークラフト挑戦しようと思ってたから実物見れてよかった
このペーパークラフト挑戦しようと思ってたから実物見れてよかった
やっと面白がり方に気づけました。
ありがとうございます!
初見の時、25歳くらいの頃ですが、
頭のゆるい私は呆然と
意味がわかんねぇー!
どうしょ??という言葉しか
ありませんでした。
けどわよくわかんなかったと言えば、
後々世間様に
「ジブリがアート的に優れていることもりかいできない」無粋な奴だと評判になってもイヤだな。という見栄と打算から、
めんどくせえから「スゴイよねー」とだけで流してました。
結局自分を投影した、というのが
まるで富野由悠季監督の「逆襲のシャア」
と似てる印象を持ちました。