youtube岡田斗司夫チャンネルは毎日、新作動画を公開しています。
チャンネル登録、ぜひお願いします!!
http://urx.red/Zgf8
番組へのお便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
今週は、ちょっと怖い話を三夜連続お届けします。第三夜は、あまりにも有名なグリム童話『ハーメルンの笛吹き男』にまつわる都市伝説、「これは、童話ではなく実話。」と真相を突き止めたのは日本人だった、、、お楽しみください。
ハメルンの笛ふき(ロバート・ブラウニング )
https://amzn.to/42Xsezd
ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界
https://amzn.to/3oc394R
************************************************
岡田斗司夫YouTubeでチャンネルメンバーシップをはじめました。
・岡田斗司夫ゼミ / 月額590円(税込)
配信日から10週(70日)週1回配信されている岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週2本配信している有料部分込のアップグレード動画、およそ40本の動画を視聴することが出来ます。
※完全版後の放課後放送は含まれません。ご了承ください。
公開期間終了のため視聴することはできません。
・岡田斗司夫ゼミ・プレミアム / 月額2,390円(税込)
配信期間無制限で岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週二本配信している限定部分込のアップグレード動画を視聴することが出来ます。さらに当コースでは、完全版後の放課後放送も視聴することができます。
※ただいま、公開動画を随時更新しております。
「岡田斗司夫ゼミプレミアム」ではいつでもご覧頂けます。
チャンネルコミュニティで公開情報をお知らせしています。メンバーに加入されている方は定期的にご確認ください。
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701/community
メンバーシップ入会はこちらです。
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg/join
ニコニコブロマガチャンネルでも提供されています。
「岡田斗司夫ゼミ」入会はこちらです。
https://ch.nicovideo.jp/ex?bylaw_type=modal
「岡田斗司夫ゼミプレミアム」入会はこちらです。
https://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive?bylaw_type=modal
また、動画単体で購入したいという方のために、Amazonで過去講義のレンタル・販売をしています。
https://www.amazon.com/v/otaking
2019年8月11日収録
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada
#都市伝説
毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→https://youtu.be/LxMtinoZcmQ
毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→https://youtu.be/LxMtinoZcmQ
ハメルンの笛ふき(ロバート・ブラウニング ) →https://amzn.to/42Xsezd
ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界 →https://amzn.to/3oc394R
阿部謹也氏は一橋大学の学長だった方ですよね。一橋大学の世界史の過去問で『ハーメルンの笛吹き男』が使われていました。
いつも楽しみにしてます。
この本小さい時からよく読みました〜
なんか不思議。昨日ヤプーズのビデオを久々に観る→ハルメンズのことを思い出す→そういやハーメルンの笛吹きって史実だったよねと調べ直して楽しむ→え、そのころ岡田さんこんな放送してたの?! シンクロニシティーってやつですか。
コメント欄だけでもいろんな説が出てて面白い
今までもたくさん考察されてきた話なんだろうなー
コメント欄だけでもいろんな説が出てて面白い
今までもたくさん考察されてきた話なんだろうなー
コメント欄だけでもいろんな説が出てて面白い
今までもたくさん考察されてきた話なんだろうなー
小さい頃絵本で読んで、大好きな絵本の一つだった。親には、小さい子がこの物語を好きと言うのはちょっと気持ち悪かったと言われました笑
歴史学者・阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男: 伝説とその世界』むかし読みました。中世ドイツを中心に、職人の移動、フリーメンソンについてとか興味深かったですね。
先生に読み聞かせしてもらいてぇなぁ
35年前くらいに教育テレビでやっていて子供心に不気味さを覚えた。やっといま解明した。
移民政策だったんだよなあ
当時のハーメルンに多くあった苗字がポーランドまでの道に沿って多く存在してるって話ね。
めちゃうまい切り抜きから来た人いる?
簡単にまとめると、笛吹き男はポーランドの開拓民の募集をしてる人で、将来に展望が無いハーメルンの若者が我先にと移住してしまったから村の人達が焦って怖い話を付けて着いていっちゃ行けないよっていう教訓にした話らしい。
ググッただけだから有料版の話と同じかは分からないけど、それが阿部さんの説らしいね
私、この本を読んで感動して、大学の時、阿部謹也先生のゼミに入りました。
英語とドイツ語の原書を読まされるので、地獄のように大変でした😂
マジで切り抜きが優秀すぎて見たくなった❤
この動画がきっかけで阿部氏の著書を読みました。
子供たちの行方のほか、当時の庶民の生活や修道の役割、遍歴芸人の立場の勉強になりました。
ありがとうございます。
この本高校の時読んでめちゃくちゃ感動したからマジでおすすめ
この本高校の時読んでめちゃくちゃ感動したからマジでおすすめ
それで史学科に進むことを決めた
話し方←上手い
話の構成←上手い
切り方←上手い
おもち←美味い
つまり餅は美味い
話し方←上手い
話の構成←上手い
切り方←上手い
おもち←美味い
つまり餅は美味い
優秀な切り抜きから来たけど結局ここでも結果がわからなくて、苦虫を噛み潰したような顔になってるワイ
子供の頃、この話をおとぎ話として聞いていました。大人たちから、実話だと聞いて、心底驚いた記憶があります。
ハーメルンは中世には重要な街だったので、世界史の授業に出てきました。
続きが見たくなるショートに導かれて本編に来たら、有料の続きが見たくなる無料動画だったでゴザル……
( ゚д゚)ハッ! 僕は笛吹男の後ろをついて歩いてたのか?