先日、岡田斗司夫OfficialYoutubeの登録者数が5万5千人を超えました。日頃のご視聴の感謝も込めて特別に撮り下ろし公開です。紅の豚がもっと面白くなる基礎講座となっております。ぜひ、お楽しみください。
チャンネル登録、いいね、コメント数を参考にしております。みなさま、よろしくお願いします!
http://urx.red/Zgf8
番組へのお便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
Amazonでオモテ/ウラを合わせた完全版の販売を開始しました(随時更新)
https://www.amazon.com/v/otaking
0:00 オープニング
0:55 ポルコの愛機
3:00 機関銃の弾数
6:00 マダム・ジーナ
8:05 FIATのトラック
9:40 アドリア海上空のフィオと人に戻るポルコ
12:30 ポルコの動揺とミス
17:30 エンディング
************************************************
岡田斗司夫YouTubeでチャンネルメンバーシップをはじめました。
・岡田斗司夫ゼミ / 月額590円(税込)
配信日から10週(70日)週1回配信されている岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週2本配信している有料部分込のアップグレード動画、およそ40本の動画を視聴することが出来ます。
※完全版後の放課後放送は含まれません。ご了承ください。
・岡田斗司夫ゼミ・プレミアム / 月額2,390円(税込)
配信期間無制限で岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週二本配信している限定部分込のアップグレード動画を視聴することが出来ます。さらに当コースでは、完全版後の放課後放送も視聴することができます。
※ただいま、公開動画を随時更新しております。
チャンネルコミュニティで公開情報をお知らせしています。メンバーに加入されている方は定期的にご確認ください。
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701/community
メンバーシップ入会はこちらです。https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg/join
ニコニコブロマガチャンネルでも提供されています。
「岡田斗司夫ゼミ」入会はこちらです。
https://ch.nicovideo.jp/ex?bylaw_type=modal
「岡田斗司夫ゼミプレミアム」入会はこちらです。
https://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive?bylaw_type=modal
また、動画単体で購入したいという方のために、Amazonで過去講義のレンタル・販売をしています。
https://www.amazon.com/v/otaking
2018年11月2日公開
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada
飛行機の断面図を手描きであれだけ分かりやすく描くって凄いよ
操縦席の横の「くるくる」は速度計だって教わったんだけど、違ったのか・・(´・ω・`)。
ポンプをキュコキュコやるのは、とてもお気に入りのシーンだから、知れて嬉しかった。
540円の価値あり!
あと、ガソリンの「混ぜもの」の話は、当時のイタリアの経済状況を示す話だからして是非やって欲しいンゴ。
最後の一撃用の弾が根詰まりしたってことか。いろいろ見方が変わるなぁ。ありがたいです。
最後の一撃用の弾が根詰まりしたってことか。いろいろ見方が変わるなぁ。ありがたいです。
あの照準器に可愛く映るシーンは何度も見たから分かる
ベースの機体がサボイヤーS21なので、かなり無理矢理改造した戦闘機。あの戦闘機ばなれした感じが好きです。
放送見終わってからこの動画に気付いた(T0T)
豚の解析は岡田さんだなぁ。以前も物価高騰の時代背景やってたし、キスが不発の伏線と見てなかった、フィオのキャラ表現程度、眺めてしまっていたなぁ、反省。。。「宮崎駿は一筋縄ではいかないんです。」と岡田さんがいつも言ってたことが響く。
弾の目詰まりは フィオのお尻がどうたら! ってポルコが言ってたのが原因かと思ってました
ポルコの機体はサボイアS21という名称ですけども、実際の史実のサボイアS21は別物の複葉機で、絵のモデルは宮崎氏が子供の頃に見たとされるマッキM33ですね。
カーチスはまんまそのままカーチスR3C-2の実機がモデルですね。
作中に出てくる航空レース名は史実にも存在していて、勝敗もそのまんま。
宮崎駿さん複葉機や前時代的な大型の複発レシプロ機や大西洋、太平洋横断レース時代の1920年代や1930年代の飛行艇、中には日本の空母にかつて載っていた複葉の艦上攻撃機(96式艦上攻撃機)の漫画があったりして、非常に趣味が凝った方だと分かります(笑)
そして、カーチスのプロペラと機関銃の同調機には日本陸軍の88式偵察機のジャンク品を使っているっていう裏設定があったりします。
他にも作中の双胴飛行艇は史実でイタリアからアメリカのシカゴまで往復飛行に編隊で成功したサヴォイア・マルケッティS.55というもので、この時代の航空機マニアにとって興奮ものです。
くそー紅の豚好きで結構知ってると思ったけどまだまだ知らないところあったー…!この動画のこと知らなかったー…。とりあえず色々な知識教えてくれてありがとうございます!
どうでもいいけどこの映画めっちゃファシズム要素出てくるよな。まああの時代のイタリアだから仕方ないけど。
速度計は当時でもピート管でしょうから(ただピート管の絵がないですが・・・)燃料噴射ポンプと思われますが、風力式の発電機と思われます。
紅の豚って数少ない宮崎駿原作の作品なんだよね。風の谷のナウシカもそうだけど宮崎駿が描きたいことを結構ストレートに表現している印象。